「潜在意識とは?」
「潜在意識を覚醒させるにはどうしたら良いの?」
あなたは、「潜在意識を覚醒させたい!」と思っているはずです。
あなたがどんなに「がんばろう!」とか、「今度こそ、成功しよう!」とか、「自分を変えよう!」とガンバっても、「潜在意識」を味方につけていないと、なぜかやる気が続かなかったり、不思議と足をひっぱられたり、「元の自分」に戻ってしまうのです!
こんにちは! 私は、
実は、成功者は潜在意識の「現状維持志向」「安定化志向」を味方につけて目標達成していたのです!
私は「NLP(エヌ・エル・ピー)という最新の実践心理学のトレーナー」としての経験や、「営業コンサルタント」としての経験があります。
そこで、潜在意識の「現状維持志向」「安定化志向」を味方につけて目標達成する超具体的な8つのコツをお伝えします!
では、まいりましょう!
目次
1、潜在意識とは?:顕在意識(意識)と潜在意識(無意識)に分かれている
意識は、私たちが意識できる「顕在意識」と、意識していない「潜在意識」に分けられます。
「顕在意識」は、今、あなたがこの記事を読み、考え、行動しているように「出来事を判断行動している意識」のことです。
一方、「潜在意識・無意識」は、あなたが表面上忘れている過去の経験全てが、ストックされているところです。
例えば、あなたは、歩くとき「右足を出して、左足を出して」と意識することなく無意識で歩くことができます。
心臓の鼓動、呼吸、食物の消化など体の機能が意識することなく絶え間なく動くのも「潜在意識」の働きなのです。
「潜在意識」は心の奥底に潜んでいて24時間休まずに活動しているのです。
「潜在意識」と「顕在意識」のパワーの違いは、良く「氷山」に例えられます。
■顕在意識・意識は表面のわずか「3%」
■潜在意識・無意識は深く沈み込んだ全体の「97%」
あなたがどんなに3%の顕在意識で「がんばろう!」とか、「成功しよう!」とか「変えよう!」とガンバっても、97%の潜在意識を味方につけないと、なぜかやる気が続かなかったり、足をひっぱられて、元の自分に戻ってしまうのです!
また、顕在意識と潜在意識との関係は「カウボーイと暴れ馬」の関係にも例えられます。
あなたが成長し、目標達成・成功するためには、「3%のカウボーイ(顕在意識)」で意識するだけでなく、「97%の暴れ馬(潜在意識)」を味方にする必要があるのです。
別の例では、意識と潜在意識を説明する例えで、大男(潜在意識)の肩に乗った人間(顕在意識)と言う例えでも説明できます。
どんなに「人間(顕在意識)」が右に行こうと思っても、「大男(潜在意識)」が左に行ってしまったら、右に行くことはできません!!
潜在意識(無意識)が大きな力を持っていることをご理解いただけたと思います。
では、潜在意識の働きは何でしょうか?
2、潜在意識の現状維持志向・安定化志向とは?
2−1、潜在意識の働き(役割・仕事)は、現状維持志向・安定化志向。
では、潜在意識の働きは何だと思いますか?
潜在意識の働き(役割・仕事)は「現状維持志向(げんじょういじしこう)」「安定化志向(あんていかしこう)」です。
今の自分を維持しようとするのです。
変化を嫌うのです。
分かりやすく説明すると、究極は「生存」なのです。
例えば、歩くときに「右足を出して、次に、左足を出して、、、」などといちいち考えていたら、歩くことすらできません。
あなたは「呼吸」を意識していますか?
意識して呼吸をしていないと思います。
「無意識」に呼吸をされていましたよね。
このように、私たちの日常の97%は潜在意識に支配されているのです。
では、あなたが「成功しよう!」と思ったとします。
新しいことに、チャレンジしよう!
私は、絶対、成功する!
このように意識が思うと、潜在意識・潜在意識はどう思うと思いますか?
今までの自分と、変わってしまう!
今のままだったら生きてこれたのに、変わると死んでしまうかもしれない!
なんとか止めないと!
そのように、潜在意識が強烈に反発するのです。
潜在意識の働き「現状維持志向・安定化志向」を理解していないと、変わろうとした瞬間、意識はこのように思います。
こんなことやってもしょうがない、意味ないじゃん。
別に、今のままでも普通に生きてこれたし、成功しなくてもいいじゃない。
あの人は、信じられない、私は騙されてる、愛されてない。
変化するのが、こわくなってきた。なんか不安だ。
このようにして、「心のブレーキ」を踏んでしまうのです。
スピリチュアルな表現になると、需要な打ち合わせに行く時に、突然の電車遅延とか、子供の発熱とか、お客さまの突然のクレーム対応とかが起きたりするのです!
潜在意識は「あなたの生存」が第一目的ですから、「今のままでいい」と現状維持をしようと懸命に頑張るのです。
あなたが、新しく変化しようとすること良くなろうとすることは、変化することです。
ですから、そうならないように、現状維持しようと、潜在意識は、一生懸命頑張るのです。
私は、この潜在意識の働きを知っているので、逆に大きな「ピンチ」が来たときには、それ以上の、大きなチャンスが来てることを知っているので嬉しくなります。
それを乗り越えると、大きな成功がやって来ます。
あなたが変化しよう!成長しよう!成功しよう!と思った時は、現状維持志向・安定化志向を持つ潜在意識をどのように味方にするか?が重要になってくるのです。
2−2、潜在意識を味方にしないと、現状維持志向・安定化志向の働きで元の自分に戻ろうとする。
変化・成長する為には、注意しなければいけません。
潜在意識の現状維持志向・安定化志向の「例」をさらにお話しします。
例えば、重要な打ち合わせ、商談に行こうとしたら、電車で遅延事故があって、遅れてしまったとします。
こういった現象を「契約してはいけないお告げだ」と、スピリチュアルを間違えて理解している方は捉えがちです。
これは、スピリチュアルな出来事でなく、単に、潜在意識の現状維持メカニズム・安定化志向の働きなのです。
潜在意識の現状維持メカニズム(安定化志向)は変化を恐れます。
潜在意識は、「今のまま」を保つのが仕事だからです。
潜在意識は、「過去の自分でありたい!」と思って、意識的にあなたが「成長しよう」と思っても、足を引っ張るのです。
例えば、私がダイエットした事例で説明します。
私が太っているときは、「デブだやせろ!」と周りから言われました。
しかし、痩せたら「太ってる方が落ち着いてみえる。太ってるほうが良かった」と言われました。
痩せていると貧相に見えるかも体を鍛えはじめたら、「女が出来たんでしょ」と言われました。
このように、あなたが目標を達成しようと、変化・成長しているときに、外部から「いろいろ」言われるのは、あなたや周りの方の潜在意識が「元の、今までのあなたのままでいてほしい!」と足を引っ張るからです。
逆に、この潜在意識の働きを事前に知って味方につければ、簡単に前にすすめるのです。
「変化・成長しよう!」「目標達成しよう!」「成功しよう!」と頑張る時の重要なことは、
それは、あなたの潜在意識を「いかに味方にするか?」ということを考え実行することです。
あなたも、「今月は、絶対にこれを達成してやる!」と意気揚々と目標を設定をしたのに、いつの間にか、そんなことを忘れて元の生活に戻ってしまうことはありませんか?
月初の会議で皆の前で「この数字を絶対、達成します!」と宣言したのに、結局できなくて、月末間近になると「なんで達成できないんだ!」と、逆に上司に激詰め(ゲキ詰め)されてしまう、、、そのような悩みを持っているかもしれません。
実は、成功者は、潜在意識を味方にして目標設定・目標達成していたのです。
では、次の賞で、潜在意識の現状維持志向・安定化志向の反発を受けないコツを2つお伝えします。
自然に、確実に目標達成しましょう!
3、潜在意識の現状維持志向・安定化志向の反発を受けない2つのコツ
3−1、「丁寧に」「小さく」「ゆっくり」行動しよう!
潜在意識の反発を受けずに、成長・成功する為には、どうすれば良いのでしょうか?
ズバリ、答えは、、、
潜在意識があなたが変化していると分からないように、「小さく」「ゆっくり」「丁寧に」行動するのです。
小さい変化や、ゆっくりした変化をバカにしないでくださいね。
大きな玉を、押して転がすのを想像してください。
最初は、どんなに小さくても、どんなにゆっくりでも、玉が、転がり始めると、どんどん加速して、スピードが出だすと、逆に、止めることが難しくなってきます!
「慣性の法則」です。
心にも慣性の法則は働くのです。
私たちは、何かにチャレンジすると「大胆に」「大きく」「スピード早く」変化成長しようと考えます。
そうすると、潜在意識は以下のように考えます。
変わってしまう!
変化してしまう!
なんとか、止めないと!
潜在意識の安定化志向(現状維持志向)を理解して、最初のステップは「丁寧に」「小さく」「ゆっくり」変化してください!
潜在意識・無意識に反発されずに、あなたは変わることができます!
重要なので、まとめますね。
1)丁寧に
2)小さく
3)ゆっくり
と潜在意識・無意識が分からないように変化・成長するのが、潜在意識を味方につける鍵なのです。
潜在意識の現状維持志向・安定化志向の反発を受けないコツなのです。
3−2、目標やチャレンジを周りの人に言わない
潜在意識の「現状維持メカニズム・安定化志向」は、もちろん、周りの人にもあるのです。
特に、仲の良い友達や、親兄弟・会社の上司先輩は、あなたが「よくなって行こう!」「成功しよう!」と新しいチャレンジの試みを相談すると、どうなるでしょうか?
あなたの試みがうまくいくと、今までのあなたと違ってしまいます。
ですから、周りの方、特に親しければ親しいほど、無意識・潜在意識の「現状維持メカニズム・安定化志向」が働きます。
そんなことは必要ないよ。今のままで十分だよ。
彼(彼女)に、騙されているよ。
私がサポートしてあげるから、必要ないよ。
等と言って、あなたのチャレンジを拒みます。
もちろん、悪気はありません。
親しければ親しい人ほど、彼ら・彼女らの潜在意識・無意識の現状維持志向・安定化志向が働いたのです。
そして、彼らの言う通りに従った結果、結局、、、元の自分に戻ってしまうのです。
周りの人の潜在意識・無意識の「現状維持メカニズム・安定化志向」に邪魔されないようにするためにはどうするか?
答えは、超カンタンです。
結果が出るまで、あなたの「企み」を「チャレンジ」を自分の中に秘めておけばいいのです。
結果が出てから教えてあげれば良いのです。
「話したいけど、話せない!」という方が、爆発的なエネルギーが出て、成功するのです!
4、潜在意識の現状維持志向・安定化志向を味方にして「目標達成を練習する方法」。
4-1、潜在意識はあなたが貧乏だったら、貧乏を維持しようとする!
この章では、「目標達成を練習する方法」をお伝えします。
「目標達成」の練習ではありません。
潜在意識の現状維持志向・安定化志向を味方にして、目標達成する「極意」です。
さて、復習です。
私は営業コンサルをしておりますが、クライアントさんから、以下のような悩みを良く聞いていたのです。
あなたなら、どのように答えますか?
加賀田先生、目標設定したら、その時は気持ちが盛り上がって、『絶対に達成するぞ!』と思っても、モチベーションが長続きしないんです。
『目標を紙に書けば達成する』と聞いて、紙に書いてもやる気が持続しないんです。
とのことでした。
やる気を持続するためにどうすればよいと思いますか?
↓
そうですね。
「潜在意識の現状維持志向・安定化志向を理解し、それに基づいた目標設定をすること」です。
スピリチュアルでも、なんでもなく人間には、
■顕在意識:3%
■潜在意識:97%
と、潜在意識の方が大きいのです。
潜在意識の特徴は、「安定化志向」があって現状維持を求めます。
潜在意識の一番大きな役目は、「安定化志向」です。
つまり、あなたが貧乏であれば、貧乏を維持しようとするし、不健康であれば、不健康を維持しようとするんですね。
この潜在意識の「安定化志向」を理解しないと、単純に、目標設定しただけで、やる気が出るはずもなく、紙に書いても、持続できるはずがないんです。
「もとの自分に戻ろう!」と潜在意識が働いてしまうんです。
4-2、潜在意識に「本気度」を伝えよう!
では、どうしたら、潜在意識の協力を得て、やる気が継続するのか?
まず、最初のポイントは、潜在意識の抵抗がないように、小さく変化することがカギでした。
時速100キロの車も最初はゆっくりですよね。
自転車でも、走り出したらすいすい行くけど、最初は、馬力がいりますよね。
小さなことでも、最初が大変です。
潜在意識の安定化志向(コンフォートゾーンに維持しようとする力)の抵抗を受けないように、小さいアクションが、カギになります。
そのために、最初は、顕在意識と潜在意識の協力関係を創るための「目標達成の練習」「目標達成のトレーニング」が事前に必要なのです!
あなたが本当に達成したい目標を設定する前に、無意識(潜在意識)に抵抗されないで、「目標達成」を練習する方法をお伝えします。
※目標達成ではなく、目標達成の練習です。
■ステップ1
1)一週間以内に
2)確実にできる小さな事
3)3つ
達成する。
日常の雑事など、面倒臭くて、「いつか、やらなければいけない!」と思いながらほおっておいたことを探してください。
例えば、「部屋を掃除する」とか「気になっていた古い友人にメールを送る」などです。
大きくて、大変なことをやろうとして失敗しては意味がありません。
確実に達成できることを目標にしてください。
このステップをすることで、潜在意識(無意識)にあなたがこれから試みようとしていることが「本気なんだ」と理解させることができます。
心理学的には、比喩的な表現になりますが、顕在意識(意識)が潜在意識(無意識)と協力関係を構築することができます。
4-3、潜在意識に「勝ち癖」を教えよう!
重要なことは、小さく行動することで、
■行動が行動を呼び、
■変化が変化を呼び
やがて、大きな変化を、潜在意識の抵抗を受けずに加速度的に進めることです。
もちろん、小さく変化しても、潜在意識の安定化志向が、「元の自分に戻ろう」とひっぱってきます。
それを、「もっと良くなっていきたいんだ!」と意思の力で乗り越えるのです。
では、次のステップです。
■ステップ2
1)一週間で、
2)確実にできるゴール
3)毎日、実施し達成する!
ここで、重要なポイントは、確実に達成できるとても簡単なゴール設定をして、毎日、勝ち癖をつけることです。
設定する目標は、
■今までやっていない
■確実に毎日できる
■小さなこと
をやってください。
例えば、
■毎日、朝、体重を量る
■毎日、一つ、スマホに自分の良い点を書く
■毎日、コンビニなどの店員に「ありがとう」とお礼を言う
などです。
ここで、何をしたいのか?というと、「ゴール設定→ 達成」「ゴール設定→達成」を、毎日繰返します。
すると、、潜在意識は、このように考えます。
「目標設定することは、達成できる!」
毎日の小さなくり返しが最大の暗示になるのです。
このようにして、潜在意識に抵抗されず、潜在意識を味方につけて、小さなステップを繰返すことで、やがて、大きく達成できるようになります。
多くの人は、頭でしか考えていない、行動しないのです。
だから、行動した人に負けるんです。
また、実際に実行しはじめると、
今日は、疲れたからいいや、明日にしよう、、。
と誘惑におそわれるかもしれません。
これが、潜在意識の現状維持志向・安定化志向との最初の戦いになります。
このような小さな目標を達成できなければ、大きな目標を達成することはできません!
もし、誘惑に負けたら、潜在意識の勝ちになり、あなたは、また、元の自分に戻ってしまいます。
なりふり構わず、必死になって、乗り越えてください!!
5、短期の目標達成法
5−1、短期の目標達成法
潜在意識と協力関係を結んだ後、具体的な目標設定・目標達成を目指して行きましょう。
この章では、通常の目標設定方法でないリアルな営業現場で結果を出した「触れれば切れる!」目標設定方法を体得しましょう!
まず、ビジネスで基本の目標設定方法は、「SMARTの法則」です。
具体的な目標を持って達成していくという法則です。
SMARTの法則(スマートの法則)は、以下の頭文字を取ったものです。
■Specific:具体的、わかりやすい
■Measurable:計測可能、数字になっている
■Agreed upon:同意して、達成可能な
■Realistic:現実的で結果志向
■Timely:期限が明確
例えば、「体を鍛える」という目標があったとします。
しかし、こんな曖昧な目標設定だと1ヶ月後も体を鍛えないですよね。
ですので、SMARTの法則を用い
■具体的:腕立て伏せを
■計測可能:毎日、10回
■同意して:コミットさせて
■現実的:腕立て伏せ、毎日10回は現実的
■期限が明確:1ヶ月後まで
「SMARTの法則」は約15年ほど前、日本に紹介され、これで目標達成する!と、勉強家の方は喜びました。
しかし、リアルな実際の現場は、こんなことで動いてくれません(笑)
例えば、ダイエットで、「食べるものを減らし、(カロリーを減らし)」「運動する(カロリーを消化)」ことでダイエット成功するのは当たり前です。
■具体的:カロリー制限をする
■計測可能:カロリー表で計測
■同意して:絶対に痩せてやる!
■現実的:1日の食事を1,500カロリー以下
■期限が明確:1ヶ月後まで
しかし、僕たちはわかっています。
そんな簡単にダイエットできませんよね(笑)
5−2、短期の目標達成法1:エコロジーチェック
実は、「SMARTの法則」を使える法則結果の出る法則にするポイントがあります。
あなたが設定した目標を達成することで、
■得られるもの
■代償(失うもの)
を明確にします。
世の中にうまい話がないように、何かを得ようとすれば、何かを失います。
本当にそれを失ってでも得たいものなのか?
例えば、ダイエットであれば「ストレス解消に食べる」というような快楽を捨ててでも、痩せてキレイになりたいのか?
心の奥底に問いかけ、心底納得する必要があります。
5−3、短期の目標達成法2:魅力的な作戦(定性)
SMARTの法則は、定量面を強調しすぎて、血が通っていない恐れがあるのです。
実際のビジネスの現場では、勝つための魅力的な「テーマ」「作戦」が必要です。
※参照 営業戦略を世界一カンタンに具体的に理解しライバルに打ち勝とう!
例えば、ダイエットであれば、「素敵な異性との出会いがあるジムに通う!」とか、心が踊る、モチベーションが持続する魅力的な作戦が必要です。
5−4、短期の目標達成法3:コーチの存在
常にあなたの横にいて、あなたが凹んでいたら励ましてくれ、結果を出したら、自分のことのように喜んでくれるコーチがいたら、どうでしょう?頑張れますよね!
ライザップが何であれほど結果を出せるか?
コーチがいるからです!
もし、あなたが「頼れる営業コーチが欲しいなぁ」と思ったら、僕の「無料メルマガ」にご登録ください!
即座に成果を出したいかたは、台本営業®︎セミナーにご出席くださいね。
あなたに、いつかリアルでお会いできる日を楽しみにしています^^
6、中長期的目標設定をすることで、心から本気の目標設定をしよう!
潜在意識と協力関係は得られた感じはありますか?
それでは、さらに「中長期的目標設定」をしてみましょう!
ビジネスでは、短期的(1か月単位)の目標が必要です。
しかし、私たちは機械ではないですから数字目標だけ与えられても、やる気が起きてきません。
ですので、「半年・1年という少し長い期間」で「プライベートも含めた」あなたが本当にやりたい目標設定をすることで、心の底からのやる気が出てきます。
これから、「8つの質問」にお答え頂くことで、行動プランやイメージをより具体的にし、目標達成の可能性を高めていきます。
「紙とペン」を用意して実際に書いて見てくださいね。
※NLPという実践心理学の8フレームアウトカムというスキルです。
6−1、中長期目標設定1:良い悪い判断を外して発想しよう
あなたのゴールは何でしょうか?
頭に浮かんできた答えは「良い」「悪い」の判断をせずに、まずは、どんどん書き出していきましょう!
「本当に、心から成し遂げたい!」と思っていることを確認します。
あなたの欲しいものは「お金」ですか?「車」ですか?素敵な「彼氏・彼女」ですか?
まずは、善悪の判断をせず、自分の心に素直に聞いてみてください。
本当にあなたの為にならないような目標は後で、変更したくなりますから、ご安心ください。
まず、あなたの心に素直になって書き出して見ましょう!
6−2、中長期目標設定2:数値化しよう!
もし、目標達成したらどのようにして分かりますか?
■具体的な数値や
■証拠を設定することで、
目標を
・抽象的なものから
・具体的なものに、
落とし込むことができます!
抽象的な目標は海に漂う小舟のように、「ふわふわ」しています。潜在意識も応援のしようがないのです。
明確な目標設定をすることで初めて、潜在意識も味方になってくれます。
6−3、中長期目標設定3:誰と目標達成していますか?
目標達成は、いつ、誰と、どこで作りますか?
実際にその場にいる人たちと一緒にいる自分を思い描くことで、目標がより明確になり、やる気が起きてきます。
たとえば、売上をあげて表彰式で祝福されているような「パーティー」で祝福を受けているような成功体験をありありとイメージしましょう!
ポイントは、
・視覚:何が見える?
・聴覚:どんな音・声が聞こえる?
・体感覚:どんな感覚?
など5感を使ってよりリアルに見て(視覚)聞いて(聴覚)感じ(体感覚)ることです。
6−4、中長期目標設定4:目標達成するとどのような変化がある?
目標達成すると、どのような変化が起きますか?
これは、「エコロジーチェック」と言います。
■得るものと
■失うもの
を明確にしましょう。
目標達成しても、健康や家族を失ってしまっては意味がありません。
しかし、
・欲しい物を得るためには、
・努力が必要です。
例えば、今までは、ストレス解消で、好きなものを好きなだけ食べていたのを、ダイエット(スリムな体型になりたい)と思ったら、ストレス解消の手段を「どか食い」から「運動」にするなど、変えていかなければいけないかもしれません。
これは、いわゆる「代償の法則」です。
得るものと、それに対して捧げるものを明確にしましょう!
6−5、中長期目標設定5:目標達成するリソース(資源)は?
ゴールを手に入れるために、あなたが持っているリソース(資源)は何でしょうか?
■時間ですか?
■資金ですか?
■友人(仲間)ですか?
■知識ですか?
■体力ですか?
あなたの持っている資質・資源をフル活用するために考える時間を持ちましょう!
あなたも気づいていないリソース(資源)を発見することもできます!
もし、必要なリソース(資源)があれば、それを手に入れるためにどうすれば良いのでしょうか?
目標達成に必要なリソース(資源)について、考えてみましょう。
6−6、中長期目標設定6:障害は何?
目標達成の障害は何でしょう?
あなたの目標達成の障害は何でしょうか?
目を背けずに、どのような対策をすればいいのか明確にしましょう。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です。
■あなたのやりたい気持ちは十分ですか?
■「止めているもの(心理ブロック)」は何ですか?
■止めているものを乗りこえるための小さな、最初の一歩として何をしますか?
6−7、中長期目標設定7:どのような意味がある?
そのゴールを手に入れることは、あなたの人生でどんな意味を持ちますか?
■さらに上にあるどんな目標につながりますか?
■自分の目標と価値観は一致していますか?
■本当にあなたの望むゴールですか?それとも、押し付けられたゴールですか?
■表面的な望みではないでしょうか?
■それを手に入れたら、その後のあなたの人生はどのように展開しそうですか?
目標達成があなたの人生にどのような意味があるか?
考えることで、潜在意識を書き換えることができます。
6−8、中長期目標設定8:スモールステップは?
まず、何から始めますか?
目標達成の為の具体的なプランは何ですか?
目標に向かうステップをブレイクダウン(細切れ)にしましょう!
小さくても大きな一歩(偉大な一歩)なのです。
7番目の質問のような「ビックな目標」を達成する為には、今すぐはじめられる小さな努力の積み重ねが重要なのです。
ここまでです。いかがでしたか?
少しの時間を見つけて、この8つの質問をしてください。
目標設定が明確になり、目標達成に加速度がつきます。
7、潜在意識に目標をインストールする方法:インカンテーション
7-1、「インカンテーション」とは?
「目標設定」だけでは完璧でないのです。
目標を心の底から達成したい目標にする為には、潜在意識にインストールすることが必要だったのです。
その方法が「インカンテーション(Incantation)」なのです。
※インカンテーション(Incantation)」の訳は「呪文・魔法・まじない」。
感情を込めて心を揺さぶり、真に迫った体と心の状態で、アファーメーション(自己肯定的言葉)を発して、潜在意識にインストールする方法がインカンテーションなのです。
目標をインストールする方法は、いろいろなやり方がありました。
1)「紙」に書いて毎日眺める!
2)欲しいものを写真に撮って、壁に貼り付ける!
もっとマニアックになると、
3)α波の状態で瞑想する!
いろいろな方法があります。
もちろん、僕が、全部試した上で、あなたにお伝えします。
それは、
↓
■朝、起きてからと、
■晩、寝る前に、、
あなたの目標を
1)心を込めて、
2)五感(視覚・聴覚・体感覚・嗅覚・味覚)で想像して、
3)10回叫んでください!
これが、「インカンテーション(Incantation)」なのです。
「くだらねぇな(笑)」と思われました??
アパートマンション一棟を販売している不動産投資会社で、一人で毎月約10億販売しているトップセールスマン軍団は素直に実施し、3〜400万/月稼いでます。
これが、一番簡単で即効性のある方法です。
僕は、以前、年商約100億日本最大の自己啓発会社で事業部長をしていたので、自己啓発には詳しいのです。
・α波だとか、
・θ波だとか、
・波動だとか、
・潜在意識だとか、
・量子物理学だとか、、
語るとキリがありません。
余談ですが、α波状態で瞑想する方法は、私の大学の同級生が、在学中に司法試験に合格し、彼がやっていたということで、数十万の同じ機材を購入し私もハマりました。
しかし、そんなことをしなくても、先ほどお伝えした方法で、目標を潜在意識にインストールできます。
※インカンテーションの例、アンソニー・ロビンス↓↓
7-2、「インカンテーション」:具体的方法とは?
目標設定しただけではダメで、目標を潜在意識にインストールする方法が重要なのです。
従来の目標のインストール方法「アファメーション」を超えた、「インカンテーション」という技法の「コツ」を説明します。
当たり前ですが、「結果」を出すためには、「念仏を唱えるだけ」ではだめです。
「イメージしただけ」でもだめです。
例えば、「私は成功する、、私は成功する、」とつぶやいているだけで行動しなければ成功しないですよね。
自己啓発オタクが成功しないのは、「行動」がないからです。
当たり前ですが「行動」しなければいけません。
「行動」するエネルギーは、「感情(やる気)」です。
その「感情」を動かすのが「動作」なんです!
ここに秘密があります。
上を見て「ニタ〜」と笑いながら、悲しくなるのは難しいですよね。
「動作」が「感情のカギ」になるのです。
ですので、出来れば、
■大声で、
■大げさな身振り手振りで「動作」をして、
「感情」を揺り動かしてください。
クライアント先の年商数十億の社長は、
■防音のカラオケルームを造り
■全身が映る鏡を設置し、
■全裸(笑)
■絶叫して、
インストールしています。
ここで、インカンテーションについて御質問のメールを頂きました。
加賀田先生 いつもありがとうございます。
メルマガで「声に出して10回叫ぶ!」とありましたが、近所迷惑になってしまいます。
心のなかではだめでしょうか?
よろしくおねがいします。
東村山 アフラック代理店 渡辺敏之さま
渡辺さん、素晴らしい質問です!ありがとうございます!!
そうはいっても、他の人に気が狂っていると思われかねないので、声を出せないのであれば、
■息を吐きながら
■熱意を込めて
■動作
をしてください。
ポイントは、激しい動作をして、感情を動かすことなのです。
潜在意識は、感情に反応するからです。
7-3、「インカンテーション」:「絶対的理由」は?
目標達成するために潜在意識に目標をインストールする「インカンテーション」の次のコツは、「達成しなければいけない絶対的な理由」を叫ぶのです。
「私は、月1,000万売り上げる!」と「動作」をつけて、叫んだとしましょう。
その時、潜在意識は、このように考えます。
どうして、私は、1,000万円売る必要があるんだろう?
そんなにがんばって、無理する必要ないんじゃないか?
97%を占める潜在意識が疑問に思ってしまうんです。
ですので、あなたが目標達成する絶対的な理由「〇〇〇〇の為に」を明確化してください。
例えば、「家族と幸せに暮らす為に、月300万円売り上げる!」「独立するために、月1,000万円売り上げる!」
簡単ですが、インカンテーションを効果的にするとっても重要な極意は、絶対的な理由をつけることです。
7-4、「インカンテーション」:最大のコツ!
アファーメーション(肯定的自己宣言)との違いをご説明しましょう。
今までの、アファメーションでは、「完了形」が良いといいます。
今、達成していないのに、『達成している…』と唱えても『うそだ、、、』。
と潜在意識は騙せません。
「達成する!」でいいのです。
それよりも、「動作」が潜在意識にインストールするカギなのです。
激しい「動作」であなたの感情を揺り動かしてください!
■動作
↓
■感情
↓
■行動
↓
■結果
私のメンターが「世界一は、世界一努力している」とおっしゃっていましたが、努力(行動)するためには、感情を動かし、感情を動かす極意が動作なのです!
8、潜在意識を味方にして、目標達成する「2つの極意」とは?
8−1:あなたは、ご自分の目標を「愛して」いますか?
それでは、最後に、目標達成するために潜在意識を覚醒させる極意をお伝えします。
あなたは、ご自身で立てた目標を本当に愛していますか?
例えば、あなたは、このようなご経験されたことあるかもしれません。
目標設定して頑張っていたけれど、何か分からないけど、不思議と途中でやる気がなくなって、挫折してしまった。
せっかく目標達成したのに、その後バカなことして自らその幸せを壊してしまった。
そのような不思議な体験が、あったかもしれませんね。
それは、あなたが「目標を愛していなかった」からかもしれないのです。
本当に重要なことなので、誤解を恐れずにお伝えします。
「達成しないとまずいんだよな〜」とか、義務・ノルマなどイヤイヤの目標だと、達成すること自体も難しいのです。
そして、達成したとしても、病気になってしまうなど自ら壊してしまうことが起きるのです。
潜在意識(無意識)からの表現になりますが、達成したい目標の事を考えると、大好きな人のことを考えるように胸があたたくなるような、そのような思いをもっていますか?
「あなたは目標を本当に愛しているのか?」再度、確認してみてください。
あなたが目標を愛しているようであれば、従業員や部下の目標設定を確認してください。
単純ですが、目標を潜在意識にインストールする凄いコツなのです。
8−2、あなたは、「日々の小さな行動」を「愛して」いますか?
もう一つ、単純ですが凄いコツです。
あなたは達成したい目標を愛していたとします。
では、日々の行動を、愛していますか?
「達成できたら嬉しい!」そんなことは当たり前です。
達成に至る過程は、地味で、誰からも評価されない孤独な道のりです。
誰からも評価されないかもしれない「孤独な一歩一歩の日々の道のり」や、「途中で失敗して、人知れず涙が頬を流れる目標に向かって進む行動」も愛していますか?
私達は、そんなに多くのことをできないのです。
1日に出来ることは、「小さな一歩」なのです。
その一歩一歩の行動を、褒め・愛することが必要なのです。
その一歩一歩の「歩み」以外に、目標を達成することはできないのですから。
皆、自分のことで精一杯なのです。
誰も、あなたのことを褒めてくれないのです。
誰も、褒めてくれないなら、、
自分自身で、その小さな一歩を愛し、褒めるしかないのです。
例えば、イチローはメジャー史上30人目の3,000安打達成後の記者会見で、以下のように語りました。
一般の人間には達成感が今後の目標に向けての邪魔になる。
3,000本の達成感をどうやって消化して、次の目標に進んでいくのですか?
「達成感」って感じてしまうと、前に進めないんですか?
そこがそもそも僕には疑問ですけど、達成感とか満足感っていうのは僕は味わえば味わうほど前に進めると思っています。
「小さなことでも満足すること」っていうのは、すごく大事なことだと思うんですよね。
だから、僕は今日のこの瞬間とても満足ですし、それは味わうとまた次へのやる気・モチベーションが生まれてくると僕はこれまでの経験上信じています。
これからもそうでありたいと思っています。
あなたのことを褒め愛してくれるのは、あなたしかいないのです。
「あなたの目標」「あなたの日々の一歩」をご自身で褒め愛しましょう!
あなたの「目標」にも「行動」にも心があると思ってくださいね。
9、潜在意識を味方にして目標達成する方法:まとめ
潜在意識を味方にして目標達成する極意をお伝えしました。
- 1、潜在意識とは?
- 2、潜在意識を味方につけよう!
- 4、潜在意識を味方にして「確実」に目標達成する具体的な方法
- 5、短期の目標達成法
- 6、中長期的目標設定をすることで、心から本気の目標設定をしよう!
- 7、インカンテーション
- 8、潜在意識を味方にする「2つの極意」
もし、あなたが野球でカーブを投げようとして
■ボールの握り方とか、
■腕の振り方とか
自分独りで「0」から研究したら、1年かかっても出来ないかもしれません。
逆に、優秀なコーチについて練習したら、1週間で体得できる可能性があります。
もし、あなたが、「とにかく、すぐ売り上げをあげたい!」とお悩みでしたら、営業ニガテな人も、最新の購買心理学で自然にお客様の「欲しい」を引き出す「営業セミナー(ミリオンセールスアカデミー)」にご参加されて、購買心理に基づく「売れる営業台本」を作成しましょう!