「営業って結局運でしょ?」と思いたくなるくらい凄く調子の良いときと、連敗続きのときがあります。
実は、「営業の結果=スキル × マインド × 行動 × (運)」だったのです!
営業マンの成功を持続させる為には、スキルを磨き、マインドセットし、誰よりも行動することは当たり前で、重要なコツは「運」をアップすることです。
トップセールスは成功を持続させる為に「運」をアップする努力をしているのです。
こんにちは!私は、
あなたは、成功をし続けることに興味ありますか?
もちろん、ありますよね。
では、これから、運をアップする方法をお伝えします!
目次
1、年商200億の一部上場企業社長から学ぶ「運」についての考え
株式会社鳥貴族(大手居酒屋チェーン年商約200億の一部上場企業)大倉忠司社長から、このようなお話しをお聞きしました。
「様々な社長にお会いして共通の資質がある。それは、何だと思いますか?」
「それは、自分を信じる力が強いのです!」
様々なお話しをさせて頂いた後、折角なので、「会社経営(営業・販売)などで厳しい局面を乗り越える時何が支えになりましたか?」とご質問したところその答えは、「自分を信じることと、自分が『運』が良いと信じること」でした。
「『運』とは、その人の意思や努力ではどうしようもない巡りあわせ」と考えられていますね。
しかし重要なことは、自分が「運」が良いと思うことではなく、自分が「運」が良いと信じることです。
つまり、運が良いと信じる努力をすることです。
天や地も人も味方していると信じる努力をすること。
「運が良いと信じるにふさわしい自分になること」です。
考えれば、考えるほど、勇気と元気が湧いてくる深いお言葉でした。
2、年商1,217億(2015年)の社長の運をよくする方法
2ー1、営業マン開運法:あなたには「天使」がついていますか?
先日、「私には、天使がついている!」とおっしゃる方とお会いしました。
その方は、クリスチャンでとても素敵なお人柄なんですが、企業家としてもとっても順風満帆なのです。
扱っている商品・サービスも良いのはもちろん、大きな商談やチャンスをものにされる「運」を持っているのです。
ある勉強会で、その方が途中で用事があるとのことで、帰宅されました時がありました。
その時、ゴミをコンビニの袋に入れて、椅子の下に置いていたのを忘れて帰ってしまったんです。
僕は、「ああ、忘れてしまったんだな。」と思っていたのですが、なんと!!その方は、30分後ぐらいに、「これ、忘れてっちゃった」と、ゴミを取りに、わざわざ戻ってこられたのです!!
本当に、びっくりするのと、「ああ、この人は、人をだまさない誠実な人だなぁ。」と、こころの底から信頼してしまいました。
一方、「このゴミ、捨てるところあんの~」と飲み干したペットボトルを会場に置いていこうとしている人もいました。
ある分野を教わるときに、「師」と「弟子」の関係が発生します。
「師」に対する敬意もないその女性に対し、「ああ、この人とは、付き合いたくないな~」と思ったのです。
「運が良い」人とは、「周りの人から応援される」人だと思います。
では、どうしたら、周りの人から応援される人になるのでしょうか?
2−2、イエローハット社長 鍵山秀三郎の開運法
2ー2ー1、トイレ掃除で上場した社長
倒産しかけた会社をトイレ掃除をすることで、東証一部上場企業までにしたあの社長の運が良くなる秘訣をお話ししますね。ピンときたかたもいらっしゃるでしょう。
東証一部上場企業 株式会社イエローハットの創業者 鍵山秀三郎さんです。
トイレ掃除と言えば鍵山秀三郎さんですね。
※売上高 1,217億円(2015年3月期)
2ー2ー2、トイレ掃除のきっかけ
鍵山秀三郎さんが、トイレ掃除をされるきっかけは、会社が倒産しそうになっても、自分は何もすることができない。なので、外回りの営業マンが帰ってきたときのねぎらいの気持ちでトイレ掃除を始めたのです。
東洋経済 ON LINE 2014年12月9日 より
「掃除なんかしても無駄だ」「うちの社長は掃除しかできない」と陰で批判する者もいましたし、私がトイレ掃除をしている横で用を足していく者もいました。
最初の10年間は私独りで掃除をしていて、手伝おうという社員は1人もいませんでした。
哲学者のショーペンハウエルがこう言っています。
物事が成功するまでには3段階ある。
第1段階は「嘲笑される」
なんだ、トイレ掃除なんかして、と。これが始まり。
第2段階は「反対される」
誰もやれと言っていないのに抵抗するのです。その段階でバカバカしくなり、やめてしまう。
「こんなことやったってしょうがない」という気持ちになる。
でも、そこを乗り越えると、
第3段階は、笑いものにしたり、反対したりしていた人がいつの間にか「同調する」。
「そんなこと、とっくにわかっているよ」と。
そうして初めて物事は成功するとショーペンハウエルは言っています。
10年を過ぎた頃から、社員が1人、2人と手伝うようになりました。
ただし、今日やったと思ったら明日はもうやらないという感じで波はあります。
それがだんだんと浸透していって、20年を過ぎた頃には、大方の社員が掃除をやるようになった。
社内だけでなく、近所の道路など広い範囲で掃除するようになりました。
—————————————
毎日、20年、近隣を掃除する会社が、人をだますわけはない!
と思いますよね。
鍵山秀三郎さんは、それを、「凡事徹底」とおっしゃっています。
誰もができる凡事でも、徹底すると非凡になる。
2−2−3、トイレ掃除の効用
しかし、トイレ掃除をしても、「運」が良くなる訳ではありません。
鍵山秀三郎氏は、以下のようにおっしゃっています。
東洋経済 ON LINE 2014年12月9日
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
トイレ掃除の効用は大きく5つあります。
1つ目は「謙虚な人になれる」
私はこれまで何万人も掃除をする人を見てきましたが、掃除をやっていたら傲慢になったなんて人はひとりもいません。例外なく謙虚になります。
謙虚になると、自分が接している周囲の人たちの対応が変わってきます。
2つ目は「気づく人になれる」
ぱっと見て、この便器はきれいだなと思っても、いざ便器に取り組んでみると、
ここも汚れている、あそこも汚れていると、いろいろな汚れに気づきます。
すると、今までは床にゴミが落ちていても平気だったのが、気になるようになってくる。
これまでは見えなかった細部がよく見えるようになります。
3つ目は「感動の心を育む」
自分でトイレ掃除をすると、きれいになったなあと実感します。この実感が感動なのです。
よくコンサートに行ったり、お坊さんの話を聞いたりして「感動した」と言いますが、あれは感動しているのではなく、興奮しているだけです。
感動と興奮は違う。興奮はすぐ冷めます。お坊さんの話を聞いた帰り道で、電車で、もう人を押しのけている。そういうのを感動とは言いません。
感動しやすくなって、些細なことにもありがたいと思うようになるのです。
たとえば、人がエレベーターのドアを開けて待ってくれていたといったことにも、ありがたいと感じるようになる。
4つ目は「感謝の心が芽生える」
感動と感謝は一緒です。感動しない人は感謝しません。
5つ目は「心を磨く」
心を外に出して磨くことができればいいですが、できないでしょう。 だったら磨けるものを磨く。
間接的に自分の心を磨くことになります。トイレというのは1日に何回も見るものですから、それがきれいだと、見ている自分の心もきれいになっていきます。
つまり、いつもゴミだらけの汚い環境にいる人は、心の中も同じ状態ということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2−2−4、嫌なもの、自分の汚いところに目を向ける
どう思われました?
「トイレ掃除するだけで運が良くなる」という「トンデモ科学」に騙されないでくださいね。心理的には、トイレ掃除は自分の嫌な面にしっかりと目を向けることが重要なのです。
私達は、自分の嫌な面に目を背けてしまいがちです。
しかし、どんなに目を背けても、その嫌な部分も自分の一部ですから隠せば隠そうとするほど、心の奥底で暴れようとして、心のバランスが取れなくなってしまうのです。目を背けたくなるような自分も自分なのです。
その嫌な自分の部分も愛することが、自分を愛することなんです。自分を好きでない人が、人を愛せるでしょうか?大切に出来るでしょうか?
つまり、トイレ掃除をしなくても、自分の嫌な部分を認め、愛することができれば、心の元気、パワーが生まれるのです!
ちょっと、時間を使って、ご自身の嫌な部分、嫌っている部分を認め、愛してみてください。
3、勝間和代さんの開運法:「三毒追放」とは?
トンデモ科学ではない具体的な「運」を良くする方法をお伝えします。
このように言うと、スピリチュアルを否定しているようですが、僕は、20年以上前から「α波測定器」や「速聴機」などを購入し、「水晶」をじゃらじゃら着けていた超スピリチュアルな人間です。
今、再現性がないトンデモ科学を情報弱者に対して、売りつけている詐欺師が多いので、スピリチュアルを語らないのです。
これからお伝えするのは、元マッキンゼーの「勝間和代」さんの「運」が良くなる方法です。
それは、「三毒追放」です。
「三毒追放」とは、
■ねたまない
■怒らない
■愚痴らない
を心がけるということです。
勝代和代さん「三毒追放を実行する」
■妬まない(ねたまない)
妬みたくなった場合には、なぜ相手が妬みたいほど優れているのか、要素分解をしましょう。
その上で、相手はどのような努力を行ってそのような優れた部分を手に入れたのか、自分でも真似られるところがあれば、見習える要素を一つでも多く取り入れます。
真似られないのなら自分の違うスキルで補完できないか考えます。
■怒らない
怒りたくなったときには、なぜ相手に怒りを覚えているのか、分析します。
例えば、電車の中で足を踏まれたといったような再現性がない場合には、単に忘れてしまうか混んだ電車に乗らないといった予防策を考えます。
怒りに再現性がある場合には、どのような対策を相手に打てばもう一度、同じ状況で怒らなくてもすむのか、クレームのつけ方などを考え抜きます。
■愚痴らない
愚痴りたくなったときには、なぜ自分が愚痴を言う状況なのか冷静に環境を見直します。
そして、その愚痴の元が外部にあった場合にはどういう影響を与えればその愚痴の発生を抑えられるのか、考えます。
自分の内部にあった場合には、自分の時間の使い方や態度で変化できることはないか、検討します。
どう思われました?
勝間さんは、この「三毒追放」することで、お酒もタバコもやめることができたとのことです。
これは、非常にロジカルでカンタンな「運をよくする方法」です。
「悩む」とは、過去の後悔と将来への不安をぐるぐると感じること、「考える」とは、客観的に改善策を生み出すことです。
ぜひ、試してくださいね。
さて、、、運を良くする方法も、進化しています。
最新の勝間和代さんのyou tubeでは、多数の「運がいい人」と、「運が悪い人」の違いを調べ、運が悪い人に以下の4つの行動を変えてもらうと、運が良くなったリチャード・ワイズマン教授による実験結果の動画が公開されています。
1. チャンスを最大限に広げる
2. 虫の知らせを聞き逃さない
3. 幸運を期待する
4. 不幸を幸運に変える
※詳しくは、動画をご覧ください↓
私の場合は、「 チャンスを最大限に広げる」と、「幸運を期待する」が弱かったと感じましたので、訓練していきます!
4、物語に学ぶ、営業マンが運を良くする方法
4-1、ワーグナー・ローエングリンの場合
オペラを観に行ったときに気づいた「運」の話です。
演目は、ワーグナーのローエングリンです。
簡単に、あらすじをお話しします。
ある公国の世嗣ぎが行方不明になり、世嗣ぎの姉(エルザ)が世嗣ぎ(弟)殺しの嫌疑をかけられます。
すると、神に遣わされた騎士がエルザを助ける為にやってきました。
騎士は、自分の身元や名前を決して尋ねてはならないことを告げ、エルザを助けます。
エルザと騎士は結婚し、幸せな日々を過ごしていましたが、夫(騎士)に対する不安と疑念が抑えらないエルザは禁問の戒めを破り、夫(騎士)に素性を問い詰めてしまいます。
すると、神に遣わされた夫(騎士)は自分の素性をローエングリンと明かし、去ってしまいました。
そして、エルザは息絶えてしまうのです。
4-2、「鶴の恩返し」の場合
似た童話を思い出しました?
そうですね!
「鶴の恩返し」です。
両方とも、歴史に淘汰されず生き続けている物語ですから、ある真理を残しています
※ローエングリンの初演は1850年8月28日、フランツ・リストの指揮によりヴァイマル宮廷劇場で行われた。
その真理、成功した後、運を持続させる心理とはなんだと思いますか?
4-3、成功を持続させるためには、謙虚に信じること
両方のお話とも、自分を幸せにしてくれたものに対して疑念を持ち、不幸になってしまいます。
もちろん、成功すると、他人からの妬みで失脚させられるということ失敗してしまうといこともありますが、二つの物語のように、自分で、自ら、成功を破壊してしまうということもあるのです。
正直、営業コンサルをしていて、売上アップをするのは簡単です。
しかし、成功を持続させるためには、勝ち続けるためには、自分を成功に導いた方法を謙虚に信じることが必要なのです。
成功を持続させるコツは、あなたの成功を幸福を、そしてそれを導いた
原理原則を信じることが必要です。
成功を破壊する種に注意してくださいね!
5、営業マンの開運法:運を良くするためには、運が良い人と会おう!
営業マンの為の開運法、まとめますね。
1つ目は、自分が「運」が良いと思うことだけでなく、自分が「運」が良いと信じること、運が良いと信じる努力をすること。
天や地も人も味方していると信じる努力をすること。
「運が良いと信じるにふさわしい自分になること」です。
2つ目は、目を背けたくなるような自分も自分なのです。
その嫌な自分の部分も愛することが、自分を愛することなんです。
つまり、トイレ掃除をしなくても、自分の嫌な部分を認め、愛することができれば、心の元気、パワーが生まれるのです!自分を愛し、大切にすれば周りの人も、あなたを応援してくれるようになるのです。
3つ目は、「悩む」とは、過去の後悔と将来への不安をぐるぐると感じること、「考える」とは、客観的に改善策を生み出すことです。
具体的には、「ねたみ」「怒り」「愚痴」を追放しましょう!
4つ目は、成功した後は、自分を成功に導いた方法を謙虚に信じること。
成功を持続させるコツは、あなたの成功を幸福を、そしてそれを導いた原理原則を信じることが必要です。
5つ目は、賢者との出会いは、100冊の書籍より多くの学びと成長を与えてくれます。
書を捨てて、街に出よう!運が良い人(成功者)と出会い、開運のコツを吸収してください!
「営業」については、僕のセミナーで、営業の極意を体得してください!
僕は、いつも、あなたのそばにいて
あなたを応援しています!
いつか、直接、あなたにお会い出来ることを
楽しみにしています^^
営業ギライな人も、営業が苦手な人も、、
最新の購買心理学で自然にお客様の「欲しい!」を引き出す営業セミナー