本記事はこんな方におすすめです。
・危機察知能力を知りたいあなた。
・危機に負けない「危機管理能力」を鍛える具体的な方法を知りたいあなた。
読者(あなた)の悩み


危機察知能力と危機管理能力の違いとは?
危機に負けない「危機察知能力・危機管理能力」を鍛える具体的な方法が知りたい!
大丈夫です!

『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第12刷重版(2023年1月現在)
営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰
台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。
コロナショック(2020年〜)から、ウクライナ情勢(2022年)、安倍総理の暗殺(2022年)など、2023年現在も混迷を極めています。こんな時代だからこそ、「危機察知能力・危機管理能力」は必須の能力なのです。
危機察知能力を活かすということは、いわゆる「『虫の知らせ』をムシするな!」です。この記事で自分の直感(第六感)を信じて、リスクに対応する具体的方法をお伝えします!
目次
- 危機察知能力・危機管理能力:危機を察知しないとどうなるか?
- 危機察知能力・危機管理能力:虫の知らせをムシしない
- 危機察知能力・危機管理能力:例)政治家
- 危機察知能力・危機管理能力:例)WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦
- 危機察知能力・危機管理能力:独立起業のヒゲの法則
- 危機察知能力・危機管理能力:瞑想で心を落ち着かせよう
- 危機察知能力・危機管理能力:モンスタークレーマーに対応する方法
- 危機察知能力・危機管理能力:倒産を回避する5つのステップ
- 危機察知能力・危機管理能力:謝罪会見の流儀
- 危機察知能力・危機管理能力:契約書の締結
- 危機察知能力・危機管理能力:信頼できる専門家(プロ)を身近におく
- 危機察知能力・危機管理能力:心身を鍛える
- 危機察知能力・危機管理能力:巨大地震(南海トラフ等)の備えはできてますか?
- 危機察知能力・危機管理能力:まとめ
危機察知能力・危機管理能力:危機を察知しないとどうなるか?


穀物の入った瓶の上にネズミを乗せました。
彼(ネズミ)は自分の周りにたくさんの食べ物を見つけて喜んでいました。彼は食べ物を探して走り回る必要がなくなり、好きなだけ食べられるようになったのです!

しかししばらくして彼は、食べ物を食い尽くしてしまい瓶の底にふれたことに気づきます。今や彼は閉じ込められていて、そこから出てくることができません。
彼が生き延びるためには、穀物をもたらしてくれる誰かに頼らざるを得なくなります。彼は自由に、自分の好きな穀物を手に入れることは二度となくなったのです。
生き残るためには瓶の中にもたらされるものは、たとえ何でも食べなければなってしまったのです。

■教訓1:短期的な快楽をコントロールしないと、長期的な罠(危険)につながる。
■教訓2:物事が楽になってきて快適になってきているなら、あなたはサバイバルモード(危険的な状態)に陥っている可能性がある。
■教訓3:あなたが自分のスキルを駆使せず安穏としているなら、選択肢を自らなくし、より多くのことを失っている可能性がある。
■教訓4:正しいアクションは、適切なタイミングで取られなければならない、そうでなければ、あなたが持っているいろんなものを失うことになるだろう。
※参考:Kalyan Karki氏

この寓話から危機察知能力が必要だと感じていただけたでしょうか?では次の章で、危機察知能力とは?深掘りしていきましょう!
危機察知能力・危機管理能力:虫の知らせをムシしない
著述家で評論家の勝間和代さんが「危機察知能力(虫のしらせ)」について動画(youtube)で分かりやすく説明してくださっています。3分24秒と短い動画なので、まず、ご覧になってください↓
※虫の知らせをムシすることは危険です。
正常性バイアスに陥ることなく、大きなリスクを避けたり運が良い人になれるようにしましょう(3分24秒)↓
危機察知能力(虫の知らせ)をムシすると大変な事態になることがあります。動画に出て来た「運を良くする4つの法則」については、以下の記事を読んでください↓
営業マンの運をアップする5つの具体的方法:トップセールスは運が良かった!
また、無意識(潜在意識)・第六感からのメッセージを意識にのぼってきやすくするための無意識(潜在意識)を活性化する方法については以下の記事を参考にしてください↓
次の章では、危機察知能力・危機管理能力が低かったから失敗してしまった具体例をご紹介します。
危機察知能力・危機管理能力:例)政治家
危機察知能力・危機管理能力が必要だと言う分かりやすい事例をお話します。
それは2016年6月舛添都知事の辞任劇を、振り返りましょう。舛添元都知事は一体、どんなことをしたのでしょうか?
海外出張でのファーストクラスの使用、一流ホテルのスイートルームの宿泊、公用車でほぼ毎週のように神奈川県湯河原町の別荘に通っていたことなどが明らかになり、相当なバッシングを受けたのです。
さらに週刊文春が、政治資金によって家族旅行をしていたことを報道しました。
高額な海外出張費や湯河原町の別荘への公用車での通いは、基本的にはモラル的な問題でした。庶民感覚とかけ離れているということだったのです。
この一連の辞任劇をニューヨークタイムズでは、「sekoi=せこい」と報道されました。
「彼が大金を盗んだのではなく、温泉旅行のための少額の出費で、少しずつ納税者や献金した人々に損害を与えたことが一層苛立たせたようだ」
地位、名誉、権力、富を得たときには、それを妬み引きずり降ろそうとする人間がいることを忘れてはいけません。今回の辞任劇も、おそらく、内部の密告からスタートしたのでしょう。
ですのでビジネスパーソンには、危機察知能力は必須です。
2016年6月19日ワイドナショー より
■東野幸治さん
会見は絶対、失敗でしたよね。
■松本人志さん
そうですし、こうなった後でも、報道陣に対して、ちょっと、足止めて、ちょっと、頭下げるだけでも全然イメージ変わるんですけど、なんで、あの人はあんな早歩きで、「舛添さんだぞ〜」みたいな感じで歩いていくのか?
どう思われました?
自分がどんな思いを持っていたとしても、「相手がどう思うか?」が全てです。
もし舛添さんが、危機管理能力が高ければ、マスメディアに対して、違った対応ができたはずです。そして、世論を動かし、辞職を避けることが出来たに違いありません。
危機を察知できないようであれば、危機管理能力が必要です。
危機管理の為に、成功する謝罪会見(謝罪会見の流儀)の記事もチェックしてください↓
【謝罪会見の流儀】謝罪会見を成功して危機を逆転する具体的方法!
さて2020年12月19日には、松井一郎 大阪市長が公用車で64回もホテル通い、公私混同と批判殺到されているのです。
(※参照yahooニュース)
松井一郎市長が危機察知能力が高ければ、このような事態を回避できたでしょう。そして、この危機をどのように乗り越えるのでしょうか?危機管理能力の見せ所ですね。
「コミュニケーションは、相手の反応が全て」です。全てのコミニケーション(交渉)は営業です。営業(セールス)は、相手が動いたかどうかが全てです。危機察知能力・危機管理能力を持ってコミュニケーションをしてくださいね。
次の章は、危機察知能力・危機管理能力が低かった為に失敗した有名な事例を紹介します。
危機察知能力・危機管理能力:例)WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦
2009年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝戦(日本 対 韓国 )を覚えていらっしゃいますか?
覚えていない方に、状況をご説明しますと、
■3対3の同点
■10回表2アウト
■ランナー(1塁、3塁)
打順はイチロー。2ストライクと追い込まれた8球目。センター前ヒットを打ち、ランナー2名が生還!5対3にして勝負を決めたのです!!
この勝利は「危機察知能力・危機管理能力」の問題と、イチローの交渉術があったのです!
この歴史的勝負ですが、野球を少しでも知っている全ての人は、疑問に思いました。なぜなら、韓国のピッチャーがイチローと勝負をしたからです。
イチローが打席に立った時、解説はこのようにいいました。
勝負してくれたら、助かりますよね〜!
定石はイチローを敬遠して、1塁に歩かせ、満塁にして、次のバッターと勝負する。
次のバッターが長打を打たない限り、1塁、2塁、3塁、ホームのどれでもアウトにすることができるので、3アウトにする確率が高まる。韓国有利な展開になります。
つまり定石ではイチローと、絶対に勝負してはいけないのです!
韓国バッテリーは定石どおり、1塁ランナーを2塁に盗塁させます。
走らなかった方が良かったですかね〜。(盗塁せずに、1塁にいることで、イチローと勝負させたい)
1塁守が離れてましたからね〜。(盗塁してもしょうがない、、)
となると1塁、空いちゃいますからね〜。(勝負しないで歩かされてしまう)
ここでなんと!!定石を外れ、韓国ピッチャー(イムチャンヨン)が際どい球を投げてきたのです!??
あれ??勝負してきますね?(笑)(日本有利な展開)
1塁が空いたんですけどね〜??(定石どおりでない展開で、やや不思議そう)
「は?勝負するんだ?」日本国中の野球が少し分かる人が思ったその瞬間、イチローは、2ストライク2ボールからファールで粘りに粘って劇的な8球目のヒット!
2人が生還し、5対3になり、勝負を決定付けたのです!!
その後、、、韓国の金寅植監督は「敬遠のサイン」を出していたとインタビューで発表。
イムチャンヨン投手がサインを無視して勝負したと韓国国民は激怒しました。
しかしこの8球の攻防には、もっと、大きな、大きな秘密が2つ隠されていたのです!
コミュニケーターとしてそして、組織を率いるリーダーとして、絶対に理解していなければならないことが
隠されています!
まず1つ目、誰かが裏切っていたのです!
裏切り者は誰だ!?
非国民扱いされたイム・チャンヨン投手ですが、なんと、9ヶ月後、、、「敬遠のサインは出ていなかった」と告発したのです!!
それを受けてキャッチャーのカン・ミンホ捕手も、「監督は、バッテリーが敬遠のサインを見落としたと言っていますが、そもそも、敬遠のサインを私は、見ていません。もし、監督が、本当に敬遠させる気なら、タイムをかけてでも、言ってきたはずです!!」
あなたは誰が、嘘を言っていると思いますか?
登場人物は4名
■代表監督:キム・インシク
■投手コーチ:ヤン・サンムン
■キャッチャー:カン・ミンホ
■投手:イム・チャンヨン
実は!投手コーチが、監督の敬遠のサインを握りつぶしていたんです!
捕手の意見はごもっともで、監督が、本当に敬遠したいのであれば、タイムすれば良い話です。
この重要な局面で、タイムがなかったということは、「敬遠はない」つまり、「勝負」という指示だとバッテリーは思うはずです。投手は、イチローと対決したいのは当たり前で、もし、その闘志がないなら、投手は務まりません。
あなたは組織を率いるリーダーとして、どんなことを学びました?
このように右腕が、裏切る場合もあります。リアルな組織では全体最適でなく、部分最適(個人最適)で行動する輩を沢山見てきました。
厳罰に処さないと、別の人間が、同じ個人最適の行動を繰り返します。
あなたの組織でこういった背信行為があったら迷わず、「泣いて馬謖を切りましょう」。私も温情をかけて、後で後ろから、刺されたことがあります。
監督はこのコーチに、なめられていたと思います。9回を終えて、球威の衰えていたイム・チャンヨン投手を交代しようとした監督は、コーチに引きとめられて、続投したと言っています。実質的な裏リーダーは投手コーチだったようです。
このような曖昧な指示命令系統の組織は部下がやりづらいです。
つまり監督(リーダー)の
■判断力
■決断力
■指示命令
が良くなかった為、現場が混乱したのです。
イチローの交渉術
しかし知将と言われるキム・インシク監督はなぜ、このように采配を迷ってしまったのでしょうか?
それはイチローの、交渉術だったのです!
この韓国戦前イチローは、インタビューで戦った相手が、向こう30年日本には手出せないみたいなそんな感じで勝ちたい
そのような煽り(あおり)発言をすることで、「イチローを倒して勝利したい!」との思いを韓国国民に抱かせ、判断を誤らせたのです。
相手の冷静な判断を誤らせることで、勝利する「イチローの交渉術」。素晴らしいですね!
このケースからあなたは、どんなことを学びました?
少し、振り返って、あなたのビジネスにどのように応用できるか?考えてみてくださいね^^
危機察知能力・危機管理能力:独立起業のヒゲの法則
突然ですがひげ生やしてますか?もしくは、彼(旦那)さんが生やしてますか?ひげっていうとどうしても、私はFreddie Mercuryを思い出してしまうのですが^^
そんなジャンルの話では、ありません^^独立起業の話なのです。そこから、売れない営業マンも、「これが足りない!」と分かるのです。
先日飲食業界の経営コンサルと、食事をしていた時のこと、驚愕(笑撃^^)の法則をお聞きしたのです。
加賀田さん飲食業界で、独立起業した時に失敗する人の法則って知りたくないですか?
そうですね。そりゃ、知りたいですね。
一見、くだらないって思うかもしれませんが、飲食業界では、独立・起業した途端にひげを生やした奴は失敗するんです(笑)。
(何??ふざけてんの???)
(はっっ!!!)昔、サイバーエージェントの藤田晋社長が起業当初、USENの宇野康秀元社長に「フェラーリと馬は買うな」としつこく言われてたという、あれですかね、、。
そうなんですよ、鋭いですね、、加賀田さん。
勤め人の時は、ひげを生やしたくて、ひげを生やしたくてしょうがなくて、でも、、、会社から反対されてできなかったのが独立起業して誰も制御してくれなくなったので、思いを実現化しちゃうんですよね。
もちろん、ひげを生やすことが悪いことでなく、独立起業の思いやミッションが、ひげを生やすことで、達成してしまって、独立起業の情熱が、お店作りや顧客作りに回らなくなるのが、問題なのです、、、。
面白いですね〜^^私はひげを生やそうと思ったことがなかったんで、その視点はなかったです。因みに何年ぐらい経ったら、ひげを生やして良いとかありますか?
経営が軌道に乗るまで、つまり3年ぐらいは、我慢するのが目安です。
どう思われました?面白い法則ですね。
ポイントは、「独立起業の情熱を自己の欲望達成だけだといずれ、、、経営がおかしくなる」ということです。営業も同じで営業行為を、自分の欲望を満たすだけの営業マンは一瞬売れるかもしれませんが、長続きしないのです。
おなじように株式会社オンデーズ(メガネ、サングラスなどの販売を行う全国チェーン店の会社。2019年売り上げ200億円)の田中社長は以下のように話しています。
僕は会社やって22年目なんですけど、毎年毎年友達が出来て、毎年毎年いなくなっていく。会社が潰れたり、お金がなくなって一緒に遊べなくなって。

基本的に「人が失敗したことを自分はしないようにしよう」という風にやってます。「点取られてないから負けてない」。


「3G」。ギャンブル、外車、ゴルフ。

※「成功はアート(芸術)」「失敗はサイエンス(科学)」↓
自分の虚栄心の満足ではなく、お客様のためにお客様の問題解決、価値を提供することが、ビジネスマン・セールスパーソンとしての寿命も長く続かせることになるのです。
「危機察知能力」を働かせて、注意してくだいね^^
危機察知能力・危機管理能力:瞑想で心を落ち着かせよう
危機的状況になった時こそ、心の平静が必要です。
あのグーグルでも取り入れている「マインドフルネス瞑想」を実施して、まず心を落ち着かせてください↓
マインドフルネス(mindfulness)とは? グーグルも取り入れている瞑想法「方法・効果・注意点」
危機察知能力・危機管理能力:モンスタークレーマーに対応する方法
もし、あなたが悪質なクレーマーからクレームを受けているのであれば、以下の記事を読んで対処してください↓
営業 クレーム対応方法:悪質クレーマー撃退法/不退去罪•脅迫罪•強要罪•信用毀損および業務妨害罪•威力業務妨害罪•恐喝罪
危機察知能力・危機管理能力:倒産を回避する5つのステップ
もし、あなたの会社が倒産の危機に瀕していたら、倒産を回避する5つのステップを読んでください↓
倒産回避!「現金がない?」生き残る為の5つのステップ:倒産予防
危機察知能力・危機管理能力:謝罪会見の流儀
あなたが、もし、「謝罪会見」を実施しなければならない危機になったばあい、どのように危機を管理(謝罪会見を成功させる)させますか?
謝罪会見は「勝負所」です。謝罪会見の流儀は以下の記事を参考にしてください↓
【謝罪会見の流儀】謝罪会見を成功して危機を逆転する具体的方法!
危機察知能力・危機管理能力:契約書の締結

思わぬ人から、思わぬところでリスクが発生する場合があります。次の章でもお話ししますが、ミリオンセールスアカデミー®️台本営業®️メソッドをパクろうとしている輩は適宜出てくるので、契約書に基づき法的対応しています。
あなたも、ビジネスにおいては契約書の締結は必須です。
顧客との契約書締結については、以下の記事を参考にしてください↓
また、応用としては、「商標」もちょっと不安に思ったら必ず取得しておきましょう。悪いヤツはいるものです。問題が起きないように危機管理が重要です。
商標に関しては、以下の「特許情報プラットフォーム」にて検索してチェックしてみてください。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
危機察知能力・危機管理能力:信頼できる専門家(プロ)を身近におく
「危機が実際に起きた時にどうするか?」問われるのが危機管理能力です。
危機が起きた時に助けてくれるのが、弁護士を代表としたその道の専門家(プロフェッショナル)です。
具体的には、私も2021年7月に当ミリオンセールスアカデミー®︎のコンテンツが無断で流用されていることが発覚しました。
このような事態は私も慣れているので、WEBのコンサルタントや弁護士さんと協議の上対応を進めた結果、そのコンテンツを流用している事業者から、
- ・正式な謝罪を受け
- ・謝罪文書をメルマガで配信させ
- ・その事業を解体(WEB全削除、facebookアカウント削除)
することで対処しました。
このような迅速な対応が出来たのも、危機が起きることを予測し、危機を敏感に察知し、平時において頼れる専門家仲良くしておくことなのです。
その道の専門家(プロフェッショナル)がいるだけで、心も落ち着き、最善の対処が出来ます。
危機察知能力・危機管理能力:心身を鍛える
あまりに基本的ですが、突発的な危機に対応できるようにするために「心身を鍛えておくこと」は重要です。
私も甘かったのか、散々、騙されましたので、40台半ばからジムで体を鍛え、キックボクシングを習っています。
もちろん、ジジイになってから始めたので、試合で戦えたりするまではいきませんが、何か突発的なアクシデント・危機が発生したときに落ち着いて対処する上である程度の肉体的な強さは必須です。
心の健康はまず体からです。体を鍛えましょう!
危機察知能力・危機管理能力:巨大地震(南海トラフ等)の備えはできてますか?

今後30年以内の発生確率は70%〜80%でしたが、政府の地震調査委員会は国内で可能性のある地震の最新の発生確率(2022年1月1日現在)を公表し、南海トラフで今後40年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を、前年の「80~90%」から「90%程度」に引き上げたのです。
※参照:読売新聞オンライン
南海トラフ巨大地震は、フィリピン海プレートとアムールプレートとのプレート境界の沈み込み帯である南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震。



2023年3月4日、5日放送のNHKスペシャル「南海トラフ巨大地震」によると、大阪など16府県で62万1,000棟が揺れによって全壊。死者は最大10万2、000人にのぼります。
※[NHKスペシャル] 最悪被害を防ぐために | 南海トラフ巨大地震 | NHK より
東海エリアに大打撃をあたえ死者は最大8万4,000人にのぼるとされます。
未曾有の巨大地震が発生したとき、何が起きるのか?どう行動すれば良いのか?
それを知ることが命を守る大きな一歩です。
(NHKナレーション)
今なら「NHKプラス」の 「見逃し配信」で見ることができます。是非、ご覧になってください。

危機察知能力・危機管理能力:まとめ
危機察知能力と危機管理能力について考察してきました。
危機察知能力と危機管理能力については、「通り魔」による悲惨な事件が世間を賑わす度によく考えます。
ある時、格闘技を習っている先生に私は、ワクワクしてこのように聞きました。
暴漢に出会ったらどのように対処したらいいのでしょうか?
すごい必殺技を期待していたのです^^
するとその先生は、
逃げてください。
このように答えたのです。
もし誰かが攻撃を受けていてどうしても闘うことが必要な場合をのぞき、もしあなたが逃げることが出来たら逃げてください。プロの格闘家ほどナイフ(凶器)の恐怖を知っているのです。格闘をしていない素人が凶器を持っている犯罪者と闘って勝てる可能性はすくないのです。
※参考:格闘家・那須川天心さんのコメント↓
川崎の無差別殺傷事件
本当に悲しい、、あり得ないと思う。
格闘技をやってますが
実際刃物を持った人と遭遇した時に助けに行けるかと言われても行けないと思う。
まだそんな勇気ないし、力もない。
でも助けたい気持ちが大きい
もっと強くならなきゃな
人として。— 那須川 天心 (@TeppenTenshin) May 28, 2019
また、そういった通り魔などの場合は精神を病んでいたり、薬をやっていておかしくなっている場合がほとんどなので「話せばわかる、、、」と理性的にアプローチするのは危険です。
そして、そもそも危険な場所に近づかないことが最大の護身術です。
特に女性の場合は、
- ・夜道で一人にならない方法を考える
- ・常に出口や逃げ道を確認する習慣
- ・つけ込まれ易い服装を着ない
などが最大の護身術なのです。
2020年からのコロナショックから混迷の時代にはいってきています。このような時代にこそ危機察知能力・危機管理能力が問われるのです。
心を落ち着かせ、具体的な対策を実施しましょう!
あなたも購買心理に基づく台本営業®︎メソッドに、ご興味が湧いてきたらミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで最先端の営業スキルを体得してください。
即座に成果を出したいご事情があれば「台本営業®セミナー」で、売れる営業台本を作成してみてはいかがでしょうか?あなたにいつかお会いできる日を、楽しみにしています^^
Twitterでもご購読できます