本記事はこんな方におすすめです。
・仕事で人間関係が構築できずに、困っているあなた。
・タイプ別の心理アプローチ方法が知りたいあなた。
読者(あなた)の悩み




大丈夫です!
一番カンタンで、実戦で使えるコミュニケーション術がタイプ別アプローチ術なのです。

『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』『成約率80%!トップセールスの「価値観営業」メソッド(きずな出版)」
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第15刷重版(2025年3月現在)
あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰
台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。
【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】
東京都 パナソニックホームズ株式会社 パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 北陸電力株式会社 中央大学附属中学 株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店) 日本経営合理化協会 nosai山梨(山梨県農業共済組合) 株式会社FIT PLACE 公益財団法人日本生産性本部 一般財団法人中部生産性本部 中部マーケティング協会 朝日生命保険相互会社 山金工業株式会社 株式会社エスコプロモーション 東京商工会議所 株式会社ポーラ(POLA化粧品) 九州ビルサービス株式会社 FunTre株式会社 一般社団法人 日本施術マイスター養成協会 治療院仕組み化経営 株式会社リブラクリエイション 日本仲人連盟株式会社 一般社団法人協会ビジネス推進機構 株式会社ダイトーグループ本社 株式会社CRS横浜 株式会社CRS大阪 株式会社くるまのミツクニ 株式会社RITA-STYLE 激安激アツ起業塾again 合同会社Smart Be アップルオートネットワーク株式会社 有限会社リプロ 株式会社アイジェノミクスジャパン 株式会社ミタカ工房 社会保険労務士法人閃光舎 FM J-WAVE 株式会社 日本HP(ヒューレットパッカード)Sansan株式会社 伊藤忠エネクス株式会社 abema TV SUNTORY 香るエール(広瀬すずさんと共演) 他多数
そこで、、、『SIX MENTAL READING トップ営業が密かにやっている最強の会話術(きずな出版)』の、人間の6タイプの深層心理の特徴を知れば、コミュニケーションにおける悩みは解決します。
人間関係の悩みが生じる原因の1つは「相手の特徴を知らない」ことです。人間にも様々なタイプが存在し、そのタイプを知ることで良好な関係に近づけます。
この記事では、6タイプの特徴や対処法、それぞれのコミュニケーション術を3つ紹介します。営業マンはもちろん、コミュニケーションで悩んでいるあなたは、この潜在意識にアプローチするコミュニケーション術を知ることで人間関係が怖くなくなります。
詳しくは以下の書籍も参考にしてください↓
目次
古い4つのアプローチについて

そこで、世の中には12タイプ、16タイプ、多くなると32タイプに分ける方法など多くの方法ができてきました。

そこで、過去の心理学的4つの要素や、交流分析、シュタイナー哲学、ゲーテの色彩環などのバックボーンとトップ営業が実戦している手法をまとめて6タイプが完成したのです。
古い4つのタイプ別分類法は以下の記事を参考にしてください↓
【顧客分類とは?】実戦で使えるトップセールスのタイプ別アプローチ
6つの深層心理タイプの特徴と傾向

思考論理メンタル(シンカー)
心情思いやりメンタル(ハーモナー)
意見価値メンタル(ビリーバー)
挑戦競争メンタル(チャレンジャー)
楽しみ好奇心メンタル(ジョイナー)
内省想像メンタル(イマジナー)
思考論理メンタル(シンカー)の特徴と傾向
思考論理メンタル(シンカー)は、何事もロジカルに考えることが特徴で、事実や論理に基づいて物事を判断する傾向にあります。
有名人では以下の人がシンカーに挙げられます。
イチロー(元大リーガー)
- 勝間和代(著者)
- 羽生善治(棋士:九段・永世称号有資格者)
イチロー氏は「カレーを食べ続ける」ことで有名です。本人も以下のように、同じものを食べ続けるメリットを語っています。
同じものを毎日食べ続けていると、わずかな違いに気付くようになる。同じメニューなのに味が違う、作っている人が違うのかなって。小さい違いに気付ける感覚を持ってほしい。(野球を)うまくなろうと思ったら、それはすごく大事
引用元:10th full-Count
このようにシンカーは、効率的・合理的なパターンやルールを作ることが得意です。簡単にまとめると「合理的、計画的、責任感が強い人」と表現できます。
シンカーの特徴まとめ
おもな特徴
→論理的・合理的に物事を考える
話し方
→無表情で冷静。質問が多い。
よく使う言葉

外見
→紺や白などの機能的なもの
心情思いやりメンタル(ハーモナーさん)の特徴と傾向
心情思いやりメンタル(ハーモナーさん)は、他人の心情を思いやる気持ちが多いことが特徴で、頭より「心」で感じる傾向があります。
有名人では以下の人がハーモナーに挙げられます。
- 笑福亭鶴瓶(芸人)
- ペ・ヨンジュン(俳優)
- 関根勤(芸人)
- 大橋和也くん(なにわ男子)
該当する有名人を見ても、優しさにあふれている人ばかりです。
他人の気持ちを大事にしているため、人の心を受け止める「共感力」に優れています。
家族や友人との人間関係をとても大事にするので「雰囲気・環境・居心地づくり」に敏感なのも特徴でしょう。
※なにわ男子の大橋和也くん、周りを気遣くとっても優しいリーダー↓
ハーモナーさんの特徴まとめ
おもな特徴
→他人の心情を察し、人間関係を大切にする。
話し方
→優しい笑顔で、ソフトな口調。
よく使う言葉

外見
→人を不快にさせないコーディネート
意見価値メンタル(ビリーバー)の特徴と傾向
意見価値メンタル(ビリーバー)は、自分の意見、価値観、信念に従って判断・評価することが特徴です。
有名人では以下の人がビリーバーに挙げられます。
- キング牧師
- 坂本龍馬
- デヴィ夫人
キング牧師の名言は、まさにビリーバーの特徴を表現しています。
愛だけが、敵を友人に変えられる唯一の力だ。
引用元:TABI LABO
この名言からは「愛」という明確な価値が存在し、キング牧師の人間性を表していると言えるでしょう。
このようにビリーバーは、自分なりの意見を掲げ、生活の中で強いこだわりを持つ傾向があります。他にも、自己成長欲などが高く、努力を惜しみません。
また、尊敬しているものや価値を認めたことに対しては、とても献身的に取り組みます。
ビリーバーの特徴まとめ
おもな特徴
→自分の理念・価値観に重きを置く
話し方
→真剣な、自信に満ちた表情で話す。
よく使う言葉

外見
→人を不快にさせないコーディネート
挑戦競争メンタル(チャレンジャーさん)の特徴と傾向
挑戦競争メンタル(チャレンジャーさん)の特徴は、決められたノルマをコツコツこなすのではなく、ここぞという場面で集中力を発揮するのが特徴です。
有名人では以下の人がチャレンジャーさんに挙げられます。
- 市川海老蔵(現・團十郎)
- 千葉真一
- ジェームズ・ボンド
- 西畑大吾くん(なにわ男子)
※なにわ男子の西畑大吾くんがさらっとお金払ってあげるシーン(兄貴肌)↓
チャレンジャーさんは損得勘定に長け、チャンスに対する嗅覚が鋭く、リスクを恐れない度胸の良さと行動力を持っています。
例えば、実業家のホリエモンが「バカな人ほど成功する。社長にはバカが多い。」と述べていたことがありました。もちろんいい意味ですがそれは要するに「一歩踏み出す勇気がある」から社長として成功しているということです。
このようにチャレンジャーは、リスクよりも勇気ある行動を優先します。ズバリ、行動しながら考えるのです。また、人を行動に駆り立てる交渉力、説得力にも優れているので、異性にモテるタイプであることも特徴です。
チャレンジャーさんの特徴まとめ
おもな特徴
→挑戦や競争を好み、リスクを恐れない。
話し方
→単刀直入に話し、言葉が端的。
よく使う言葉

外見
→ゴージャスで派手なファッションが好き
楽しみ好奇心メンタル(ジョイナー)の特徴と傾向
楽しみ好奇心メンタル(ジョイナーさん)は「好きか嫌いか」で反応する場面が多いことが特徴です。
有名人では以下の人がジョイナーさんに挙げられます。
- ウォルト・ディズニー
- 長嶋茂雄
- 明石家さんま
- 大西流星くん(なにわ男子)
明石家さんまさんの名言は、まさにジョイナーさんを表しています。
俺は笑いを順位付けるのは嫌い。自分らが面白いと思うことをやってればええねん。
引用元:心を輝かせる名言集
なにわ男子の大西流星くんのカニさん歩き↓
このようにジョイナーさんは「やりたいか、やりたくないか」を決めたうえで、人生に楽しさを求める傾向が強いです。
直感やひらめきが鋭く、楽しいことを求め、やりたいことを実行する強さがあります。また、自由で柔軟な発想力を持っていることも特徴です。
まとめると「自分流の楽しさを追求する、アイデアにあふれている人」と表現できます。
ジョイナーさんの特徴まとめ
おもな特徴
→頭で考えるよりも、自分がやりたいことをやる。
話し方
→表情豊かで喜怒哀楽の感情をストレートに表す
よく使う言葉

外見
→直感で「好き・面白い」と思ったものを身につける
内省想像メンタル(イマジナーさん)の特徴と傾向
内省想像メンタル(イマジナーさん)は、何事もいったん自分の中に取り込み、反芻(はんすう)・内省をすることが特徴です。
有名人では以下の人がイマジナーさんに挙げられます。
- アルベルト・アインシュタイン
- 宮崎駿
- 又吉直樹
- 井上雄彦(「SLAM DUNK」の作者)
- 長尾謙杜くん(なにわ男子)
有名人には漫画家や小説家など、黙々と作業をする職種の人たちが目立ちます。この人たちは、想いにふける時間と空間を求め、静かに一人でいることを好む傾向が特徴です。
例えば、又吉さんに関するエピソードで「彼女と1時間半話していなかった」というエピソードがあります。
このようにイマジナーは、穏やかで物静かで、豊かな想像力を持っています。感情的になることも少なく、客観的で冷静な判断を下せることも特徴です。
※なにわ男子の長尾謙杜くん、独特な世界観のある映画が好き↓
-
イマジナーの特徴まとめ
おもな特徴
→落ち着きがあり客観的
話し方
→口数が少なく、淡々と静かに話す。
よく使う言葉

外見
→あまりこだわりはなく、着られればOK。

また、全てのメンタルを我々は持っていて、どれを優位に活用しているか?ということなのです。TPOに合わせて自分のメンタルを活用しましょう。
『SIX MENTAL READING』読者限定プレゼント「自分を知るための地図・ガイド、あなたは何メンタル?深層心理分析シート」ダウンロードはこちらの無料メルマガからダウンロードしてください↓

SIX MENTAL(6つの深層心理)別の対処法
ここまで、6タイプがどのような特徴を持っているかを解説しました。自分が得意なタイプと苦手なタイプが掴めてきたのではないでしょうか?
それでは具体的に、タイプ別の正しい対処法を学んでいきましょう。ここからは具体例もいれつつ、以下4つの対処法を解説します。
初対面で心がけること
対策
響く言葉
やってはいけないこと
思考論理メンタル(シンカー)の対処法
1、初対面で心がけること
シンカーさんとのコミュニケーションでは「いきなり本題に入る」ことを意識しましょう。効率性を重視するので、余計なコミュニケーションは好きではありません。
2、対策
商品ではなく「情報」を売りましょう。機能性を重視するので、対比できる商品があると響きやすいです。
他にも、数字や根拠を示すと喜んでもらえます。淡々とした態度で質問されるかもしれませんが、淡々とした態度で返しても問題ありません。
上司を相手にする時は、その日の売り上げなど数字に関することは把握しておくことが重要です。例えば、スーパーにお勤めの上司と部下の会話を例に、こと細かに数字を聞いてくるシンカーさん上司もいました。例えば以下の例です。





細かい数字を気にしない部下は、初めて内訳を聞かれた時に驚いたそうです。上司からは

と指摘されたのです。
この部下は指摘されて以降、主要品の内訳はメモするようになりました。このようにシンカーさんはどのような情報を求めているか、自ら把握する努力も大切です。
ちなみに、ここまで細かく確認してくる上司は他にいなかったそうです。シンカーさんと接する時は、割り切って対応をするようにしましょう。
3、響く言葉
「コスパ・合理的・効率的」
まさに論理思考ならではの言葉です。感情論よりも数字や情報が相手には響きます。
4、やってはいけないこと
無理に一番上のクラスの商品を売ろうとしてはいけません。シンカーさんは、あくまで合理性や機能性を求めています。
納得してもらえるまでは、情報を提示にすることに徹しましょう。
また、説明の時に「資料を探す」などもたもたした行動もNGです。シンカーさんの前での段取り不足は致命的と言えるでしょう。
「焦らずに説明に徹する」ことで、シンカーさんは心を開いてくれます。初対面では慣れない部分もあるかもしれませんが、時間をかけて関係性を構築することが大切です。
心情思いやりメンタル(ハーモナー)の対処法
1、初対面で心がけること
いきなりプレゼンすることはNGです。ハーモナーさんは感情豊かなので、お互いの人間関係が構築できていない状態で商談を持ちかけても警戒されます。
まずは何気ない会話から始めましょう。
ハーモナー資質が強い人は、初対面の方との会話は雑談から始めます。
「どこの出身ですか?」
「〇〇県って〜〜が有名ですよね」
この会話の流れはハモさんへの鉄板ネタです。このように鉄板ネタを用意しておくと会話がスムーズに進むでしょう。
2、対策
商品を購入することで、家族やスタッフ、従業員などが喜んでいる姿をイメージさせましょう。シンカーさんは情報を求めることに対して、ハーモナーさんは「周囲の人が喜ぶ姿」に幸せを感じます。
また、周囲が反対したら買わない傾向にあるので、反対者を同席させるプレゼンは効果が大きいです。
3、響く言葉
「あなたのように気持ちを大事にする方には〜」
「仲間を大事にされるんですね!」
自分だけではなく、周りの人の喜びが、自分の幸福に直結します。相手のことを考えるのはもちろんですが、その周りの人のことまで考えて言葉を選びましょう。
4、やってはいけないこと
いきなり本題に入ってはいけません。まずは雑談などで人間関係の構築を目指しましょう。
もし相手の趣味などが分かっている場合は、会話になりそうなネタを準備することもおすすめです。
意見価値メンタル(ビリーバー)の対処法
1、初対面で心がけること
まずは自分を信用してもらうことを考えましょう。人間性をアピールすることで、相手の心を掴むことができるかもしれません。
ビリーバーさんの印象は「目力が強い・話す時の熱量がすごい」です。自分がビリーバーでなくても、相手の熱量に合わせることは鉄則です。
初めは「なんだこの人?」と思っていましたが、相手の熱量に合わせて話を聞くことで心を開いてもらえます。
2、対策
自分がどのような人間なのか売り込みましょう。信頼してもらうことが重要です。
ビリーバーさんは熱い思いを伝えることで、心が動かされます。「本物」を語れるように準備しておきましょう。
3、響く言葉
「本物がわかる方に」
「いつまでも社長のパートナーでいさせてください」
このように熱いワードを投げかけることが重要です。
4、やってはいけないこと
こちらから金額を下げることはNGです。相手は本物の価値を求めています。
商談の時に目を逸らすのもダメです。こちらからも力強さをアピールしましょう。
挑戦競争メンタル(チャレンジャー)の対処法
1、初対面で心がけること
「説明文は3行くらいしか読んでもらえない」くらいのスタンスが大切です。余計な情報よりも、端的に伝えることを意識しましょう。
2、対策
メダル(勲章)の1つとして売る。即決する傾向があるので、一発勝負を意識しましょう。
「何がクリアになれば決断できますか?」と直球を投げかけることも大切です。
3、響く言葉
「一つ持っていても損はないですよね」
「〇〇さんのような方だと、持っていないとまずいくらいですよ!」
このように相手のプライドを満たすようなワードが有効です。
4、やってはいけないこと
回りくどい説明はNGです。相手は決断力に長けているので、本質をついた説明をしましょう。
真面目な人を舐める傾向もあるので、堂々とした態度で対応してください。私は過去に「猫被らんと堂々としてれば良い」と、とある社長さんに言われたことがあります。
その社長さんはチャレンジャー気質があったので、私の真面目な態度が気に食わなかったのかもしれません。
人に合わせるのは簡単なことではありませんが、チャレンジャーさんだと分かれば堂々とした態度を貫くのもポイントです。
楽しみ好奇心メンタル(ジョイナー)の対処法
1、初対面で心がけること
友達のようなノリの良さが必要。遊び心を持って、明るく元気に対応しましょう。
2、対策
商品を売る際は、商品を買ったことで楽しんでいる姿を想像させてください。
相手を楽しませることができれば、お友達として落とせる可能性があります。
3、響く言葉
「かっこいい・かわいい・好き」
感情や感動を表す言葉がジョイナーさんには響きます。
4、やってはいけないこと
営業側に「楽しみ好奇心(ユーモア)」の要素が少ないと相手にしてもらえません。
相手がジョイナーさんの場合は尻すぼみせずに、学生のノリで対応しましょう。
私の部下にもジョイナーがいたのですが、その部下は「好きな仕事」ばかりする傾向にありました。私は「終わってない仕事も片付けて」と注意を促していましたが、今考えれば完全に間違った対応でした。
部下の好きな仕事の傾向を把握し、役割分担することで、より部下(ジョイナー)のモチベーションをアップできたのではと考えます。
もし営業や仕事でジョイナーさんと遭遇した時は、いかにテンションを上げられるかが大切です。
内省想像メンタル(イマジナー)の対処法
1、初対面で心がけること
静かな会話を心がけましょう。無理に自分から話しかけることはNGです。
イマジナーの資質がある人は、仕事の考え事をしている時に話しかけられると、多少のストレスがかかります。
イマジナーさんは、アパレル店で洋服を見ている時に店員さんに話しかけられると「話しかけないでよ」と思うことが多いです。ですから、イマジナーさんと接する時は「放置」しておくくらいのつもりで接しましょう。
2、対策
商談の際にパンフレットを見てもらったら、こちらは黙っておきましょう。
相手が質問してくるまでは、じっくりと時間を与えてください。
3、響く言葉
「ご自分のペースでゆっくりお考えください」
「何か質問があれば、いつでもおっしゃってください」
このように相手に主導権を与えて、こちらは静かに見守ればOKです。無理に商品の説明をするのは、相手のペースを乱すことに繋がります。
4、やってはいけないこと
答えが曖昧な質問は避けましょう。「どうですか?」などの質問はNG。
「〇〇は〇〇と比較して、どのような点にデメリットを感じますか?」のように、具体的に質問するようにしましょう。
SIX MENTAL(6つの深層心理)タイプ別コミュニケーション術

大丈夫です。
まずは「シンカーさん・ハーモナーさん」の2タイプのコミュニケーション術を覚えましょう。
日本人は約70〜80%が「シンカー・ハーモナー」だとされています。難しく感じる方は、まずは2タイプを優先してください。
※トークには「数字」と「感情」を入れよう(42秒動画)↓
あなたのトークにこれを入れないともったいない!
フレームワーク・公式は『数字』と『感情』です。
「売上アップするマーケティングツールなんです」より、
「導入後わずか1ヶ月で月商500万が1,500万と3倍に!『あ〜、もっと早くやってればよかった』
とお客様に喜んでいただいている大人気のツールなんです。」の方が伝わりますよね。
実は、
◾️数字が大好物な思考論理メンタル、シンカーさんと
◾️感情が大好きな心情思いやりメンタル(ハーモナーさん)を
合わせると日本人の6〜7割になるのです。
ですからあなたのトークに
『数字』と『感情』を入れてくださいね。
この章では本書で紹介されている5つのコミュニケーションポイントを、具体例を交えて解説します。
1、ワーディング(言葉の選び方)
2、話し方
3、表情
4、動作
5、雰囲気
思考論理メンタル(シンカー)のコミュニケーション術
1、ワード
「情報・データ・数字・根拠・実績」
シンカーさんは合理的に物事を考えるので、根拠となるデータが重要です。
話し方においても「〜でしょう」ではなく、「〜と考えます」と言い切るようにしましょう。
2、話し方
冷静に、淡々と話しましょう。
シンカーさんの有名人、イチロー選手の会見は良い例です。
ワードを丁寧に選んで、落ち着いた表情で話す姿は参考になります。
3、表情
相手が無表情でも、安心してこちらも無表情で話しましょう。
シンカーさんは表情が出にくいので、心配する必要はありません。
4、動作
しっかりと話を聞いているということを示すために、うなずきを入れましょう。
大胆な動作は必要ありません。落ち着いた表情で、丁寧な動作を心がけることがポイントです。
5、雰囲気
相手がロボットのようでも動揺せずに、理論的に正確な情報を伝えることを意識してください。
ハーモナーさんはロボットのような対応が難しいかもしれません。ですが、訓練すると慣れてきます。仕事においては、自分の感情を割り切って考えることが大切と言えるでしょう。
お客さんにプレゼン(面談・商談)する前に、『以前別のセールスで、今日買わないと値段が上がるとかで、急かされたのが嫌だった、悩んでるのに。』と言われたのですが、これってじっくり考えるのが好きなシンカーさんですよね。どうしたらいいんでしょうか?


ただし、B to C(対個人営業)では即決が基本です。まず即決トークについては以下の記事を参考にしてください↓
即決営業トークとは?即決セールス・即決クロージングの7つのコツ

もし決裁権者が別の場合は、以下の記事を参考にしてください。
反論処理:決裁権者違う・決裁権者が別の切り返し「主人・かみさん・上司に聞いてみます」











シンカーさん用に「即決でないトーク(後日決断トーク)」を考えておきましょう!
「後日、決断トーク」は商談の最初に出てきた場合で、テストクロージングで、今日は決めなくていいです、かという場合は別です。
「話を聞いてよかったら決断する気持ちを固めてからプレゼンに臨む」という「2段階プレゼン」をしてみましょう。
その判断基準は、
・商談の最初に言われたら、後日判断トーク、
・テスクロで出てきたら、2段階クロージング ですね。
テスクロで、今日は決めないというのが出てきたのは、「この種類の決断を当日に決めない」というより、「迷っていて決めたくない」という気持ちのブレが見えるからです。
先ほどお話しした決済権者が別は、記事を参照してくださいね。
心情思いやりメンタル(ハーモナー)のコミュニケーション術
1、ワード
「うれしい・幸せ・思いやり・家族・友達」
感情表現が豊かなキーワードを意識しましょう。シンカーさんと違って、事実やデータよりも感情が大切です。
2、話し方
優しく、柔らかい表情で話しましょう。
淡々と話すのではなく、感情を込めた話し方が大切です。
3、表情
やさしい微笑みを意識しましょう。
明るい表情で、爽やかな笑顔だと安心感を与えることができます。
4、動作
相手を受け入れている感じで、優しい身振りを意識しましょう。
オーバーアクションは必要なく、程よいアクションが受け入れやすいです。
5、雰囲気
相手を人として認めているという、優しい雰囲気を出すことが大切です。
ロボットのような対応だと「この人冷たいな」と勘違いされます。温かい雰囲気づくりを心がけましょう。
個人的な意見にはなるのですが、保険などの商品を買う時は「商品の質よりも誰から買うか」を重視します。せっかくなら雰囲気の良い営業マンとお付き合いしていきたいものです。
ハーモナーと接する時は商品を売り込むよりも、雰囲気作りが大切です。
意見価値メンタル(ビリーバー)のコミュニケーション術
1、ワード
「〜する価値がある・〜するべき・価値」
ビリーバーさんは「本物」へのこだわりが強いです。いかに、値打ちある商品だとアピールできるかが鍵になります。
2、話し方
真剣に、情熱を込めて話しましょう。
どれだけ価値観をアピールできるかが重要です。少々のことではブレずに、話を押し切るつもりで対応しましょう。
3、表情
相手の目力に負けて目を背けないよう、目と心を合わせましょう。
「目を逸らしたら負け」くらいの覚悟が必要です。表情からも信念を伝えましょう。
4、動作
「伝われ!」という強いジェスチャーが大切です。
オーバーリアクションでも問題はありません。いかに情熱を伝えられるかが重要です。
5、雰囲気
信頼関係を築くために、信念の軸がブレないように伝えてください。
ハーモナーさんは「自分の意見よりも他人優先」と考えるかもしれませんが、ビリーバーさんの前でその考えは通用しません。「お前の意見はないのか?」と返されて終わります。
ですからビリーバーさんと接する時は、しっかりと自分の意見を言えるように準備しておくことが重要です。
熱意を込めた話し方、真剣な表情を意識すれば、自然とビリーバーさん好みの雰囲気になるでしょう。
挑戦競争メンタル(チャレンジャー)のコミュニケーション術
1、ワード
「見れば分かる・一目瞭然・やってみないと始まらない」
チャレンジャーさんは余計な説明よりも、いかに行動を駆り立てるかが大切です。
考えることよりも行動を優先するので、行動することのメリットを分かりやすく伝えましょう。
2、話し方
短い言葉で、わかりやすく端的に伝えましょう。長い説明よりも、短い言葉をいくつか準備しておく方が効果的です。
私の友人で保険の営業マンがいるのですが、彼も長い説明を嫌います。実際に営業を受けたこともあるのですが、驚くほど説明は短いです。
「こんなに説明短くていいの?」と思いましたが、それでも営業マンとして成功していたので、チャレンジャーさんと接する時は「不要な説明を省く」ことに集中しましょう。
3、表情
気合いを入れて、相手の勢いに飲まれないことが重要です。
相手は面倒見が良い体育会系の先輩だと思いながら、気合いの入った表情を作りましょう。
4、動作
モタモタしたことを嫌うので、手際よく対応しましょう。余計なことは考えずに、シンプルさと勢いを大切にしてください。
5、雰囲気
体育会系運動部のような、勢いのあるノリで対応しましょう。体育会系の部下が先輩に、ちょっと甘えて勢いよく話す感じです。勢いに身を任せるくらいの、心意気が大切です。
楽しみ好奇心メンタル(ジョイナー)のコミュニケーション術
1、ワード
「〜好き・〜嫌い・ワクワク・面白そう・マジで?」
ジョイナーさんは、好き嫌いをはっきりする傾向にあるので、相手の好みを探ることが大切です。
2、話し方
面白く、楽しく、はずんだ感じで話すことが大切です。
イメージがつきにくい方は、明石家さんまさんの番組を参考にしてみましょう。
3、表情
子供のような無邪気な表情で接しましょう。
ニコニコした笑顔を作ることが大切です。相手のテンションを上げることを意識しましょう。
4、動作
友達のような感じで、ノリの良い動作を意識しましょう。
明石家さんまさんも、手を叩いたり、小道具を机に叩いたりしているのが印象的です。
5、雰囲気
一緒に楽しむ感じで、オーバーリアクションを意識することが大切です。文化祭や体育祭のノリで、その場を盛り上げましょう。
ジョイナーさんに慣れていない頃の私は「この人なんか生意気だな」と思っていましたが、それがジョイナーさんの特徴なのです。
決して悪気がある訳ではないので、全てを許容してあげると人間関係の構築がうまくいくでしょう。
内省想像メンタル(イマジナー)のコミュニケーション術
1、ワード
「〜を・・・してください」
「ゆっくりでいいですよ」
「分からなかったら、いつでも連絡してください」
相手にプレッシャーを与えないワードが大切です。
2、話し方
声のトーンを落として、落ち着いた話し方を意識しましょう。
3、表情
相手が無表情でも、こちらも静かに無表情で対応しましょう。
無理に笑顔などを作る必要はありません。
4、動作
静かな動作で、相手と目が合わなくても大丈夫です。
余計なジェスチャーも必要ありません。
5、雰囲気
相手が固まっていても、静かに落ち着いた雰囲気を保ちましょう。
「ジョイナー&イマジナー」という対局に見える要素を持ち合わせている人もいます。初対面で見抜くことは難しいですが、ジョイナー気質が強い人でも「今は落ち着いているな」と感じたら、静かにしておくことも大切です。
相手の世界観を守ってあげるというスタンスで、平穏な空間を保つことを心がけましょう。
「SIX MENTAL READING」コミュニケーションが得意になる考え方3選

この章では、コミュニケーションが得意になる(トップ営業になるために必要な)考え方を3つ紹介します。
コミュニケーションは実践あるのみ
相手を理解する気持ちを大切にする
結果を焦らないメンタルを鍛える
1.コミュニケーションは実践あるのみ
ここまでの内容で、タイプ別におけるコミュニケーションの対処法はおおよそ理解いただけたかと思います。ですが、何よりも重要なのは「実践すること」です。
「どんなに小さくても行動だけが、あなたの未来を変える」のです。
例えば「ホームランの打つコツ」を知っただけで、本当にホームランが打てるでしょうか?
練習や試合で実践することでしか、ホームランを打つことはできないはずです。
ですから、あなたも今日からコミュニケーション術を意識してみましょう。まずは家族や友人など、身近な人でいいので練習することが大切です。
知人に練習するのが恥ずかしければ、鏡の前で練習するのでもいいでしょう。まずは小さくても行動することが大切です。
2.相手を理解する気持ちを大切にする
コミュニケーションの問題を引き起こす原因に「知識不足」があげられます。ですが、人間には大きく6つのタイプが存在することを知りました。
あとはタイプ別に、相手を理解する気持ちが大切です。「自分と違った人間が存在する自由を認め」、「自分と違った相手の自我を認める」という精神で関わることを目指しています。
相手を否定するのではなく、相手を理解することでコミュニケーションが始まるのです。
逆に「自分は他の人とは違う」と、思い悩む必要もありません。相手も自分も唯一無二の存在なのです。
「比較」よりも「尊重」を意識することで、円滑なコミュニケーションができるようになるでしょう。
3.結果を焦らないメンタルを鍛える
コミュニケーションにおいて、やるべきことをやったら、あとは何ができるでしょうか?
それは「ひたすら待つ」ことだけです。
「砂糖水をつくるには、砂糖が溶けるのを待たねばならない」
これは哲学者のベルクソンの言葉です。
やるべきことができたら、まずは自分に誇りを持ちましょう。必ずしも結果が100%思い通りになるとは限りません。
営業だとノルマがあるので、結果を焦ることは理解できますが「結果を焦らないメンタル」も重要です。
元プロ野球監督の野村さんの言葉には重みがあります。
「即効性はないけれど、努力は決して人を裏切らない」
引用元:GOETHE
監督として1565勝を記録した人ですら「努力に即効性はない」と言っているのです。私たちも結果を焦らずに、コミュニケーション術を磨いていきましょう。
SIX MENTAL(6つの深層心理)タイプ別アプローチ:まとめ

他にも「Iメッセージ・ジョハリの窓」のような興味深い心理テクニックや、具体的な練習法が紹介しています。
これらのテクニックを応用することで、トップ営業マンに近づくことはもちろん、すべての人間関係の悩みも改善していくでしょう。
https://note.com/yoshida_yukihiro/n/n22efd6c8b59f
「SIX MENTAL READING」を活用して成功されている営業マンの例↓
知識を詰め込んだらあとは実践です!ぜひ本書を読んで、自由自在に人間関係を構築してください。
『SIX MENTAL READING』読者限定プレゼント「自分を知るための地図・ガイド、あなたは何メンタル?深層心理分析シート」ダウンロードはこちらの無料メルマガからダウンロードしてください↓

人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチであの人を思い通りにうごかす!『 SIX MENTAL READING®︎シックス メンタル リーディング®︎ セミナー』詳しくはこちら↓
Twitterでもご購読できます