人生戦略とは?人生100歳時代の新しい時代の人生戦略とは?

人生戦略

 

人生に「戦略」って必要かな?

 

「人生戦略」ってどう考えれば良いの?

 

あなたは、人生戦略について悩んでいないでしょうか?

 

 

戦略とは、「目標達成に向けた中長期的なプラン・シナリオ」のこと。

目標を達成するのに何が必要なのかを明確にした作戦・企て(くわだて)について。

 

人生戦略とは、企業間競争で用いている戦略の概念を個人に適用することで、個人の人生目標を達成するための競合に勝つ作戦・企てのこと。

 

 

加賀田裕之
加賀田裕之
良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるあなたも、最新購買心理の『型』を活用した、お客さんの価値観を満たす営業台本をいっしょに作成体得して自然にお客さんの「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生を変える!

 

『営業は台本が9割(きずな出版)』図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』『成約率80%!トップセールスの「価値観営業」メソッド(きずな出版)
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第15刷重版(2025年3月現在)

 

あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰

台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。

 

書籍一覧

 

 

【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】

 

東京都 パナソニックホームズ株式会社 パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 北陸電力株式会社 中央大学附属中学 株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店) 日本経営合理化協会 nosai山梨(山梨県農業共済組合) 株式会社FIT PLACE  公益財団法人日本生産性本部 一般財団法人中部生産性本部 中部マーケティング協会 朝日生命保険相互会社 山金工業株式会社   株式会社エスコプロモーション  東京商工会議所  株式会社ポーラ(POLA化粧品) 九州ビルサービス株式会社 FunTre株式会社 一般社団法人 日本施術マイスター養成協会 治療院仕組み化経営 株式会社リブラクリエイション 日本仲人連盟株式会社 一般社団法人協会ビジネス推進機構  株式会社ダイトーグループ本社 株式会社CRS横浜 株式会社CRS大阪 株式会社くるまのミツクニ 株式会社RITA-STYLE  激安激アツ起業塾again 合同会社Smart Be  アップルオートネットワーク株式会社  有限会社リプロ 株式会社アイジェノミクスジャパン 株式会社ミタカ工房 社会保険労務士法人閃光舎 FM J-WAVE 株式会社 日本HP(ヒューレットパッカード)Sansan株式会社 伊藤忠エネクス株式会社 abema TV SUNTORY 香るエール(広瀬すずさんと共演)  他多数

 

結論から言うと、個人の人生に「戦略」は必要です。

 

企業間競争で用いられている「戦略」の考え方を個人の人生に取り入れることが「人生戦略」で、あなたが望む人生を達成する可能性が飛躍的に高まります。

 

この記事で、人生戦略を構築して、望む人生を送りましょう!

 

人生戦略

 

人生戦略:元日弁連会長の人生戦略

 

加賀田

 

人生に戦略は必要か?

 

私が初めて「人生戦略」を考えたのは大学生の時、元日弁連会長故渡部喜十郎先生の講演を明治大学で聞いたときです(※渡部先生は明治大学出身の大先輩です)。

 

もう、30年以上前です。

 

 

人生戦略

※第22代日本弁護士連合会会長 故渡部喜十郎先生

 

仕事をしながら大学に通っていて、とても貧しかった渡部喜十郎先生は、20歳前後の時リヤカーを引いて仕事をしていたときに、街で、ばったり、東大に入って、弁護士になった金持ちの息子の友達出会ってしまったのです。

 

 

人生戦略

 

 

きらびやかな友達に対し、自分はたいした大学でもなく貧乏でリヤカーをひいて仕事をしてボロを着ている自分に、もう、はずかしくてはずかしくて悔しくて、どうしようもなかったそうなんです。

 

 

でも、彼らは、優秀でとても勝ち目はない。

 

 

そこで、ある「人生戦略」を考えつきました。

 

それは、なんだと思いますか??

 

 

答えは、長生きだったのです。

 

 

 

「え!!!!!!」

 

正直、それを聞いたとき、びっくりしました。

 

渡部喜十郎先生の人生戦略だったのです。

 

確かに、東大卒で優秀な弁護士にはかなわない

 

だが、彼らは、優秀であるがゆえにおごっている。

 

彼らより、長生きをして、彼らが亡くなった後に、頂点を極めればよい!!

 

 

 

「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」

 

まさに、徳川家康ばりの「人生戦略」です。

 

人生戦略

 

 

結果として、渡部先生は、日弁連の会長まで上りつめたわけですから戦略勝ちです。

 

 

人生戦略:トップを極めた島田紳助氏の人生戦略

 

加賀田

 

さらに、身近な存在として、テレビでトップを極めた島田紳助さんの「人生戦略」を知りたくないですか?

 

島田紳助氏の「人生戦略」については以下の記事を参照してください↓

 

 

 

自己プロデュース力 (島田紳助著):トップを極めた男のマーケティング・セルフブランディング・トーク・勝負論

 

 

自己プロデュース力 (島田紳助著):トップを極めた男のマーケティング・セルフブランディング・トーク・勝負論

 

特に、「X +Y 」の公式には、島田紳助氏がテレビ界でトップを極めた戦略的な考えが記載されています。

是非、お読みください。

 

戦略とは:人生戦略を理解するために、企業間競争の戦略を理解しよう

加賀田

 

戦略を理解するためには、企業間競争での「戦略」を理解することが効果的です。

 

企業全体での売り上げを上げる為には、4つの要素が必要です。

 

 

 

①営業戦略

②営業教育

③人事制度

④企業文化

 

会社規模が大きくなると、営業教育だけでは、成約率80%は難しいのです。

企業規模が拡大するのいずれかの段階で、営業戦略を考える必要があるのです。

 

ここでポイントですが、戦術は見えますが、戦略は見えません。

 

営業でも、広告のちらしや、HPの文面は見えますが、その奥にある営業戦略が、実は、一番重要です。

時間を経て、競合と差を開くことが可能となります。

 

営業戦略(差別化戦略)について、以下の記事学んでください↓

 

営業戦略とは?営業戦略フレームワーク(3C),営業戦術との違い,事例,参考書籍など

 

 

営業戦略,フレームワーク(3C),営業戦術との違い,事例,参考書籍【2024年版】

 

人生の経営戦略 〜山口周さん〜

「人生の経営戦略」という、とても興味深いテーマについてお話しします。参考にしたのは、山口周さんのインタビュー内容です。

 

能力より「ポジショニング」。あなたの居場所が、すべてを変える。

 

 

あなたが今、「このままでいいのかな」「もっと自分らしく生きたいな」と思っているなら、きっと何かのヒントになるはずです。それでは、まいりましょう。

 

① 能力より「ポジショニング」がものを言う時代

いくら努力しても、結果が出ない。そんなとき、つい「自分には能力がないのかも」と思ってしまいますよね。でも、山口さんはこう言います。

 

「能力よりも、どこに身を置くかのほうが圧倒的に重要だ」と。

 

実際、年収や出世は「能力」で決まるのではなく、「ポジショニング」で決まっていることが多い。つまり、「自分がどのゲームに参加するか」がすべてを左右するわけです。

 

② 人的資本 → 社会資本 → 金融資本の流れをつくれ

若いうちは、自分に投資すること。たとえ借金してでも、知識・スキル・経験にお金と時間を使うことが、将来の最大リターンになります。

 

そこで得た信頼や人脈(=社会資本)が、やがて経済的な豊かさ(=金融資本)へとつながっていく。

 

この流れを意識できるかどうかで、人生の構造そのものが変わります。

 

 

③ 「アリストテレス的人生」を目指そう

「世の中はゲームだ」「成功とは社会的に勝つことだ」こうした考え方、よく耳にしますよね。でもそれって、ちょっと疲れませんか?

 

山口さんが提唱するのは、「アリストテレス的人生」。つまり、「何が善なのか」「何が幸せなのか」という本質から、自分の人生を設計するという考え方です。ただお金を稼ぐだけでなく、「自分が納得できる生き方をする」。これが、これからの時代に必要な人生戦略だと思います。

 

マタイによる福音書10章16節に「蛇のように賢く、そして鳩のように素直になりなさい」とあります。

・蛇のように → マキャベリ的

・鳩のように → ルソー的

両者を止揚した考えが「アリストテレス的人生」です。

 

④ 成長する産業に身を置くこと

「どこで働くか」を考えるとき、会社の名前や知名度だけで決めていませんか?

 

でも実は、今の日本でも成長している産業はあります。例えば、情報サービス、電子部品、知的専門職、保健・福祉など。逆に、自動車産業などは、成長率がゼロ以下というデータもあるんです。

 

これは衝撃的ですが、事実です。

 

「どの会社に入るか」よりも、まずは「どの業界で戦うか」。ここを見誤ると、努力が報われにくくなってしまいます。

 

⑤ 「絶好調な30代」に、落とし穴がある

意外に思うかもしれませんが、30代で絶好調な人ほど、危ないんです。順調にキャリアを積んでしまうと、「このまま行ける」と思ってしまうから。

 

でも、時代はどんどん変わっています。経験の価値はインフレを起こし、同じスキルでは生き残れない時代です。だからこそ、若いうちからいろんな経験をして、自分の「戦略」を持つこと。それが、40代以降の人生に大きな差を生み出します。

 

人生は、「どこで」「誰と」「何をして」過ごすかで、まったく違う未来になります。

能力を磨くのも大切ですが、それ以上に「どのゲームに参加するか」を決めることが、何よりも重要です。

 

「経験の価値はインフレを起こし」とはどういうこと?
あなた
あなた

 

はい、とてもいい質問です。

経験の価値はインフレを起こしている」という言葉の意味は、かつては「こんな経験をした」「こんなプロジェクトに関わった」ということ自体に、大きな価値がありました。

 

でも、今はそれを「誰もが持っている時代」になってきた、ということです。

 

たとえば、昔なら「大手コンサルで働いていました」というだけで希少価値がありました。でも今は、若手がこぞってコンサルに行くようになり、その経験は“ありふれたもの”になりつつある。つまり、同じような経験をした人が増えすぎて、その経験自体の“価値が薄れてしまった”

これが「経験のインフレ」です。

 

たとえるなら、昔は1万円札1枚で高級ランチが食べられた。でも今は物価が上がって、同じ1万円でもたいして贅沢できない。それと同じで、「経験」という“通貨”の価値が下がっているのです。

 

だからこそ大事なのは、「どこで」「どんな目的で」「誰と」その経験をしたのか。そして、その経験から何を学び、どう活かしているのか単なる「経験の数」ではなく、「経験の意味」が問われる時代だということですね。

 

じゃあこれからは、何を積み上げるべき?
あなた
あなた
「経験の価値がインフレを起こしている時代」に、これから私たちが積み上げるべきものについてお話ししますね。結論から言うと、これから積み上げるべきは、次の3つです。

 

① 意味づけされた「ストーリー」

ただの経験ではなく、「なぜその経験をしたのか?」「何を学び、どう生かしたのか?」という物語性です。

 

たとえば、「海外インターンをした」ではなく「現地で異文化に衝突し、そのとき自分がどう成長したか」まで話せるかどうか。

 

この“ストーリー化された経験”は、他人と差がつきます。同じことをしていても、「語れる人」と「語れない人」で価値が変わるんです。

 

② 独自の視点と問いを持つこと

知識や経験が簡単に手に入る時代だからこそ、「どんな問いを持っているか」が大切。

Googleで調べれば答えが出る時代に、「そもそも、なぜそれが課題なのか?」と深く考えられる人は貴重です。

 

つまり、思考の深さこそが資産になります。

 

③ 人との信頼資本(=社会資本)

そして最も軽視されがちですが、「誰と信頼関係を築けているか」が人生を左右します。これからは「信用」が可視化され、取引や評価の基準になります。

SNSやクチコミだけでなく、リアルな紹介やつながりが大きな武器になるんです。

 

だから、「この人とまた仕事がしたい」と思ってもらえるような、信頼の積み重ねこそが、真の資本になります。

 

 

【中年の人生戦略】短期的に不合理でも、長期的に合理なら、それが正解です

人生という長いゲームにおいて、多くの人が目の前の「短期的な合理性」だけを追いかけがちです。

 

でも本当に大事なのは、「長期的に合理であること」

 

今回は、40代からの人生を見据えた戦略について、5つの視点からお話しします。

 

 

 

① 短期的に不合理でも、長期的に合理ならOK

一見すると「なんでそんなことを?」と思われる選択でも、10年後、20年後に実を結ぶなら、それは正しい戦略です。

たとえば20代で何度も転職を繰り返す人がいたとします。周囲からは「腰が落ち着かない」と見えるかもしれません。

 

でも本人が「今は試す時期」と明確に捉えていれば、30代以降に迷わず勝負できるようになるのです。

 

スティーブジョブスが20代中盤まで、大学でカリグラフィーを学んでいたことが、後のマックの美しいフォントに活かされていた例が代表的です。

 

② 20代は「試す」ことに全振りしよう

20代は失敗してもリスクが少ない、いわば「戦略実験期間」です。

時給が安く、家族もまだいない人が多い。だからこそ、留学でも、転職でも、起業でも、とにかく経験を積んで、自分の強みを探るべき時期なのです。

逆に40代になってから「試す」ことを始めようとすると、時間もお金も、そして家族の理解も必要になります。コストが跳ね上がってしまうのです。

 

③ 成功のカギは「度胸」ではなく「思考の累積量」

人と違う選択をするには「勇気」や「度胸」が必要だと思いがちですが、実は違います。

必要なのは、戦略的な視点で物事を見抜く「思考の累積量」。しっかり考え抜いた人には、他の人には見えていない勝ち筋が見えるようになります。それが、人生というゲームの“裏ルール”です。

 

④ 戦略には「時間軸」の理解が欠かせない

野球に9回という終わりがあるように、人生にも「時間軸」があります。
キャリアの終わりが60代や70代にあると考えたとき、その全体像を把握できていないと、場当たり的な行動になってしまいます。

 

「今は何回の表なのか?」
「ここで先発を温存すべきか?」
そんなふうに、長期視点で戦略を練ることが、安定した人生につながります。

 

⑤ 40代は折り返し地点。だから「迷い」が生まれる

心理学者ユングは、40代を「人生の太陽が最も高く昇る地点」と表現しました。
それは、もっとも輝く瞬間であると同時に、太陽が下り始めるターニングポイントでもあります。

 

「本当にやりたかったことはこれだったのか?」
「このままの人生でいいのか?」
そんな迷いや危機感が湧き上がるのは、自然なことなのです。

 

 

だからこそ、20代・30代のうちに「骨太な人生戦略」を立てておくことが、将来の安心につながります。

 

人生にも戦略が必要だ:まとめ

加賀田 裕之
加賀田 裕之
「人生戦略」について考えました。まとめます。

 

自分なりの「意味軸」で生きること

アリストテレス的人生の考え方ともつながりますが、他人の評価軸ではなく、「自分にとって意味のあること」を軸に生きていくこと。それがあると、迷わず動けますし、他人に振り回されなくなります。

 

いまの時代は、「何をやってきたか?」よりも、「それをどう意味づけて、どう活かしているか?」が問われる時代です。

 

つまり、「数」ではなく「質」と「深さ」そして“誰とどうつながっているか”が、人生を形づくっていきます。

 

自分軸については「ニューロロジカルレベル」の記事を参考にしてください↓

 

ニューロロジカルレベルとは?トップ営業が教える活用法・トーク例

 

ニューロロジカルレベルとは?トップ営業が教える活用法・トーク例

 

短期的に不合理でも、長期的に合理な選択をする

短期的に不合理でも、長期的に合理な選択をする」

 

この逆張りの戦略こそが、人生を豊かにします。

 

そしてそれは、誰かに勝つためではなく、「自分の人生を生きるため」の戦略です。

 

今からでも遅くありません。ぜひ一度、あなたの人生の地図を広げてみてください。

 

 

人生経営戦略

 

 

 

最新の購買心理や、営業の『型』をご存知なく、たった一人であなたは苦しんでないですか?「1日3分で売れる!」ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで、最先端の営業スキルを体得して売上アップしてくださいね↓

 

ミリオンセールスアカデミー(R)無料メルマガ

 

人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチで豊かな人間関係を構築する『 SIX MENTAL READING®︎(シックス メンタル リーディング®︎)』無料メルマガ↓

SIX MENTAL READING 無料メルマガダウンロード
メールアドレス必須
お名前必須

 

 

本気で成果を出したいあなたは「台本営業®︎セミナー」で、一部上場企業も導入している本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)をいっしょに作成しロープレで体得してみてはいかがでしょうか?

 

営業セミナー

 

営業が売れずに苦しんでいるあなたも最新の購買心理(こころの法則)で、自然にお客様の「欲しい!」を引き出す本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)」をいっしょに作成しワークで体得する『ミリオンセールスアカデミー® 台本営業®セミナー』について、もっと詳しく見る

 

営業セミナー

 

トップに戻る

 

 

Twitterでもご購読できます

 

営業指導歴24年の専門家が伝授!営業が苦手な人でも、購買心理学で自然に お客様の欲しいを引き出すミリオンセールスアカデミー®︎講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事