「人が怖い」を克服:トップ営業が伝授。実戦で使える8つのコツ

人が怖いを克服するコツ

 

本記事はこんな方におすすめです。

 

  • 対人関係が苦手と感じているあなた

 

  • 対人関係を良好にするコツやテクニックが知りたいあなた

 

読者(あなた)の悩み

「人からどう思われているか気にし過ぎてしまう」

 

「人前で話すと緊張してしまう」

「自己開示がうまくできない」


あなたは対人関係で悩みを抱えていませんか?

 

大丈夫です!

 

私は、ミリオンセールスアカデミー®トップセールスマンです!

 

 

【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】

 

東京都 パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 北陸電力株式会社 株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店) 日本経営合理化協会 nosai山梨(山梨県農業共済組合) 株式会社FIT PLACE  公益財団法人日本生産性本部 一般財団法人中部生産性本部 中部マーケティング協会 朝日生命保険相互会社 山金工業株式会社   株式会社エスコプロモーション  東京商工会議所  株式会社ポーラ(POLA化粧品) FunTre株式会社 一般社団法人 日本施術マイスター養成協会 治療院仕組み化経営 株式会社リブラクリエイション 日本仲人連盟株式会社 一般社団法人協会ビジネス推進機構  株式会社ダイトーグループ本社 株式会社CRS横浜 株式会社CRS大阪 株式会社くるまのミツクニ 株式会社RITA-STYLE  激安激アツ起業塾again 合同会社Smart Be  アップルオートネットワーク株式会社  有限会社リプロ 株式会社アイジェノミクスジャパン 株式会社ミタカ工房 社会保険労務士法人閃光舎 FM J-WAVE 株式会社 日本HP(ヒューレットパッカード)Sansan株式会社 伊藤忠エネクス株式会社 abema TV  他多数

 

 

人との付き合い方で、
何かしら苦手意識を持ってないでしょうか?

自分の苦手意識を把握し、うまく付き合いながら解決策に導いていくことが重要とは言いますが、

対人関係の悩みは奥が深く、
簡単に解決できません。

元から人が好きで話すことも得意という方もいますが、
そのような方と比べてしまいがちじゃないですか?

「自分なんか、全然ダメだ」
「なんでうまく関係性が作れないんだ」
などとよりマイナス思考になるときってあるじゃないですか。

この記事で、まずはしっかりあなた自身の悩みと向き合い、どのような解決方法があなたに一番合っているのか一緒に考えていきましょう!大丈夫。

 

 

人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチであの人を思い通りにうごかす!『 SIX MENTAL READING®︎(シックス メンタル リーディング®︎)』無料メルマガ↓

 

SIX MENTAL READING 無料メルマガダウンロード
メールアドレス必須
お名前必須

 

対人関係が苦手な人の特徴

はじめに、対人関係が苦手な人の特徴について解説します。

 

  • 人の顔色をうかがいすぎる

  • 人から自分がどう思われているか気になる

  • 自分の言動に対して考えすぎる

 

対人関係が苦手な方は、上記の3つの特徴に当てはまっている場合が多いです。

 

また、3つの特徴に共通することとして「承認欲求」が強い傾向があります

 

マズローの5段階欲求を一度は聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

 

承認欲求は、マズローの5段階欲求の4番目に定義されるものです。

 

マズロー5段階

 

マズローの5段階欲求とは

 

  1. 生理的欲求:生きるための食事、睡眠などの欲求が満たされること
  2. 安全欲求:安全な暮らし、経済的安定性、健康状態の維持など、不安を感じない安全な欲求が満たされること
  3. 社会的欲求:集団の一員であると感じられる「所属欲求」が満たされること
  4. 承認欲求:周囲から認められたい、自尊心や自己肯定感が満たされること
  5. 自己実現欲求:自分の潜在能力を発揮し、やりがいが満たされること

 

承認欲求とは、周囲から自分を認めてもらいたい気持ちの表れです。

 

心理的な部分も含めながら、3つそれぞれの特徴について解説していきます。

 

自分の性格とも照らし合わせながら、読んでみてください。

 

人の顔色をうかがいすぎる

1つ目は「人の顔色をうかがいすぎる」です。

 

顔色をうかがう方は、人の気持ちに敏感で自分の言動よりも相手に合わせて意見や行動を変える傾向にあるため、本当に言いたい意見があったとしても伝えられず、ストレスを感じやすいです。

 

具体的には次のようなシーンです。

 

2次会行こうよ!みんなも一緒にどう?でも全然無理しなくていいからね!
上司
上司
いきたいです!
もっと課長のお話聞きたいです!いきます!
私
私もいきます!(本当は帰りたいけど、みんな行くから私も行ったほうがいいかな。。)

 

場合によっては「人によって態度を変える八方美人」「なんでも人に合わせるイエスマン」のようなネガティブな捉え方をされる可能性もあります。

 

しかし、相手の気持ちを汲み取ったり、気づく能力に長けているため「協調性があり円滑な対人関係を構築できる」というポジティブな捉え方もできます。

 

「いい人と思われたい」「認められたい」という承認欲求が強い方によくある心理の1つです。

会社勤めをしているのであれば、上司の誘いを断ると翌日から仕事がやりずらくなる可能性もあります。

 

そんな状態になっても大丈夫なくらい仕事ができるようになってから、「体調管理の為に、今日は帰らせていただきます。」のようなしっかり理由付けをして断るというのが王道ですね。

 

人から自分がどう思われているか気になる

2つ目は「人から自分がどう思われているか気になる」です。

 

その時の状況にもよりますが、自分が気にしているだけで、相手がそこまで気に留めていないケースもあります。

 

「そんなこと気にしてないよ」「いちいち気にしすぎだよ」と言われたことはありませんか?

 

しかし、相手からみれば重大ではない内容も、対人関係が苦手な方は無意識に気になってしまいますよね。

 

では、なぜ人の目を気にしてしまうのでしょうか?

 

その理由の1つとして「自分に自信がない」と思ってしまっているためです。

 

「自分の話なんか興味ない」「嫌われたくない」と自分の心の中で無意識に考えてしまっているのです。

 

対人関係が苦手な方は承認欲求が強い場合が多いため、相手の理想像に近づけようとする傾向があります。

 

私が学生の頃にした友達との会話例です。

 

 

昨日の〇〇のドラマのあのシーン見た?
見た見た!あのシーンすごくよかったよね!〇〇も見た?
私
ごめん、見てないんだ。。」(ドラマ見ておけばよかったな。。)

ドラマを見てないことで「嫌われてしまったかな」と自分で気にしすぎてしまうことがありました。

 

これをきっかけに友達の関係が特別悪化したわけではないですが、今思うとそれからは話題のドラマを見たり、流行っているゲームを買ってみたりと無意識に相手の理想像に近づけようとしていたのかもしれないと感じています。

 

承認欲求が強いあなたには「嫌われる勇気」を持つのはいかがでしょうか?

 

出典 :『嫌われる勇気(岸見一郎 古賀史健 著):自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)

 

「嫌われたくない」と願うのはわたしの課題かもしれませんが、「わたしのことを嫌うかどうか」は他者の課題です。
 わたしをよく思わない人がいたとしても、そこに介入することはできません。 

 

幸せになる勇気には、「嫌われる勇気」も含まれます。その勇気を持ちえたとき、あなたの対人関係は一気に軽いものへと変わるでしょう。

 

 

『嫌われる勇気』詳しくは、以下の記事を参考にしてください↓

 

 

『嫌われる勇気』まとめ•要約:実践に活かす3つの要点【アドラー協会監修】

 

自分の言動に対して考えすぎる

3つ目は「自分の言動に対して考えすぎる」です。

 

自分の言動を考えられる方は、客観的に相手のことを考えられているため、決して悪い意味ではありません。

 

しかし、考えすぎてしまうと全然悪くない内容でも「あんなこと言って大丈夫だったかな」「言いすぎてしまったかな」と深く落ち込んでしまうケースもあります。

 

相手が不快な気持ちになっているかどうかは、相手との信頼関係ができている上で伝えられているかどうかが判断基準になります。

 

極端な話ですが、関係性がまだ浅い方から「あなたの考え方は間違っている」と言われても、誰も素直に「はい、そうです」とはならないですよね。むしろ、嫌われてしまう可能性が高いです。

 

ですが、昔からの友人で自分の性格や生い立ちなどを理解してくれている方から言われれば「たしかに、自分の考えは間違っていたかもしれない」と思える場合が多いのではないでしょうか。

 

特に社会にでて会社員となると、主体性を持って発言できる方は重宝されますし、自分の考えを伝えられるのは素晴らしいことです。

 

相手との関係性に合わせて、発言や行動を促すようにしましょう。

対人関係を良好にするコツ:セルフコミュニケーション

ここからは、実際に対人関係を改善させるために必要なコツを紹介していきます。

 

対人関係に悩みを抱えている方は、コミュニケーション能力に自信が持てないと感じている場合が多いです。まず、セルフコミュニケーション(自己対話)が改善できると、自分に自信を持てるようになります。

 

対人関係を改善するために意識すべきポイントを、セルフコミュニケーションと相手とのコミュニケーションで分けて解説していきます。

 

コミュニケーションが苦手だと感じる方は、自分と照らし合わせながら確認してみてください。

 

人が怖いを克服するコツ

 

セルフコミュニケーションで意識すべき4つのポイント

セルフコミュニケーションとは「自己肯定感」を高めることです。

 

 

自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定するという意味を表します。弱みや悪い部分を含めて「自分はこれでいいんだ」と自分を認めることです。

 

自分を認めないとスタートすらできません。今の弱い自分も認めてから、あなたの夢や目標に向かって努力をしましょう。

 

 

あらゆる対人関係においても、自己肯定感は重要な役割を果たします。セルフコミュニケーションで意識すべきポイントは次の4つです。

 

セルフコミュニケーション

 

  • ポジティブな思考や言葉を使うこと
  • 他人と無理に比べないこと
  • 成功体験を積むこと
  • みんなに好かれようと思わないこと

 

ポジティブな思考や言葉を使うこと

1つ目は「ポジティブな思考や言葉を使うこと」です。

 

日頃からポジティブな思考や言葉を使う意識を心掛けてみましょう。

 

ポジティブな思考や発言をすることで自然と幸福度が上がり、マイナスな思考も少なくなります。

 

営業で商談がうまくいかなかった時の例で説明します。

 

自己肯定感の低い方→「商談がうまくいかなかったのは自分に交渉の能力がないからだ」

自己肯定感の強い方→「今回の商談で自分の改善点がわかったからいい機会だった」

 

同じ状況でも後者の方が、考え方が前向きでポジティブです。

 

また、自己肯定感の高い方は口癖もポジティブな傾向が高いです。

 

マイナスな言葉をプラスの言葉に変換してみましょう。

 

 

1.「〜なんかできない」→「〜でもできる」

 

頭の悪い自分なんかには、東大に受かることはできない
頭の悪い自分でも、1日10時間の猛勉強をすれば東大に受かる

前者の場合は、勉強をしなくてもいい理由や東大に受からない原因を自分で作ってしまっています。

 

自分の不足している部分も受け入れつつ、どうしたらいい方向になるのかを考えて、後者のようにプラスのフレーズに変換してみましょう。

 

 

2.「でも〜できない」→「それなら〜できる」

 

今日は18時までに仕事を終わらせないといけない。でもやることが多すぎて18時までに仕事が終わりそうにない。

今日はやることが多い。それならちゃんとタイムスケジュールを組んで計画的に仕事をすれば18時までに仕事を終わらせることができる!

 

「でも」という言葉は逆接的な意味で使われ、主に否定的な言い回しをする際に使われることが多いです。

 

ピンチはチャンスという言葉もあるように、今がよくない状況であったとしても、どうしたらいい方向に導けるのかを考れるようにしましょう。

 

 

3.「ので〜できない」→「それなら〜やってみよう」

 

 

雨が降ってきてしまったので、外で遊ぶことができない
雨が降ってきてしまった。それならいっそうのこと家で楽しめることを探してみよう

 

起きてしまったことを悔やむのでなく、発想を転換してポジティブな発想に切り替えられれば「〜に挑戦してみよう」という前向きな気持ちになれるため、自己肯定感も自然と高まっていきます。

 

 

4.「〜してはいけない」→「〜してみよう」

 

明日は大事な商談があるので、絶対に遅刻してはいけない
明日の大事な商談に遅れないために、10分前行動を意識してみよう

この場合の「〜してはいけない」は言葉上は否定的な意味ですが「遅刻してはいけない」ことは認識できているため、完全な否定表現にはあたりません。

 

ですが「〜してはいけない」を使いすぎると、脳が「〜」の部分を強く認識してしまうため「〜してしまう」という結果になりやすいです。

 

上記の場合では「遅刻してはいけない」が「遅刻してしまう」になりやすいという意味です。

 

逆に言えば「〜してみよう」とポジティブな言葉を使えば、脳もポジティブな認識を持ちやすくなります。

 

 

5.「すみません」→「ありがとう」

 

感謝の気持ちを伝える場合に「ありがとう」ではなく「すみません」とあえて否定的な表現を使う日本人特有の文化があります。

 

条件反射的に「すみません」と言ってしまう方は多いのではないでしょうか。

 

ですがよく考えてみると、全く悪いことをしていないのに謝罪の言葉表現を使うことは、少し違和感ですよね。

 

「すみません」と伝えると、相手も素直に喜べず気を遣わせてしまうため、シンプルに「ありがとう」と伝えましょう。

 

細かいですが、このように日常生活でもいかにネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉を使えるかが重要です。

 

以上の考えは「アサーティブ」と言います。「アサーティブコミュニケーション」について詳しくは↓

 

アサーティブ(Assertive)とは?トップセールスも使っていた「アサーティブ7つのコツ」!

 

アサーティブ(Assertive)とは?トップセールスも使っていた「アサーティブ7つのコツ」!

他人と無理に比べないこと

2つ目は「他人と無理に比べないこと」です。

 

自己肯定感を高める上で重要なことは、他人と無理に比べないことです。

 

他人と比べてしまうと「自分はあの人より劣っている」「自分には到底かなわない」などとマイナス思考になってしまう可能性が高いためです。

 

明らかに自分とかけ離れている人やものに対しては無理に比較する必要はなく、他人とは違う部分の強みを活かして、別な領域で優位性を保てればいいのです。

 

「任された仕事は必ず全うする責任感がある」「絶対に遅刻しない」などの自分では大した強みではないと感じている部分も意外と重宝されるパターンもあります。

 

マイナス思考になりやすい方は一度、紙やノートに自分の強みを書き出してみましょう。

 

頭で考えるより文字にして考えた方が客観視しやすいですよ。

 

反対に、自分が成長できる且つ、目指せそうな目標があれば人と比較することは有効です。

 

同じ部署に営業成績がトップの先輩がいると仮定します。

 

自己肯定感が低い人は「自分にはできない。。」と感じてしまうでしょう。

 

しかし、自己肯定感が高い人は「自分の悪い部分はどこだろう」「先輩に営業のコツを教えてもらおう」と自分の悪い部分を客観的に考え、先輩と比較して自分が成長するための方法をとります。

 

成功体験を積むこと

3つ目は「成功体験を積むこと」です。

 

成功体験を積むことも重要です。

 

自己肯定感の強い方は、人よりも幸福度が高い傾向にあります。

 

成功体験といってもそんなに大した体験でなくても全然問題ないですよ。

 

例えば、日常の中でできる体験でも捉え方次第では成功体験になります。

 

  • 「朝、時間通りに一人で起きれた」

  • 「職場で自分のしたことを感謝された」

  • 「今日の服装が素敵だと褒められた」

 

上記のような小さな成功体験から積み上げていくことが重要です。

 

お風呂に入っている時や寝る前などに、今日1日の中で何か1つでもできた成功体験がないかどうかをを振り返える習慣をつけてみるのもいいでしょう。

 

みんなに好かれようと思わないこと

4つ目は「みんなに好かれようと思わないこと」です。

 

 

最初の項目で解説しましたが、対人関係が苦手な方は人の顔色をうかがう癖があります。

 

人の顔色をうかがうことで「みんなに好かれようとしている」と思われてしまう可能性もあります。

 

「あの人とは気が合わないな」「上司と価値観が合わずに働きにくいな」などと感じることは至って普通です。

 

その感情を抑えてまで相手に合わせる必要がある内容でなければ、無理に取り繕う必要はありません。

 

「自分と違う価値観や考え方を持っている人なんだ」と割り切ってポジティブに考えましょう。

 

「なんとなく付き合いのある人が100人いる方」と「自分のこと理解してくれている人が1人いる」場合であれば、後者の関係性を構築する努力をしませんか?自分を理解してくれている1人がいるだけで、いざ悩みや不安を感じたときに相談もしやすく心理的な負担を減らすことに繋げられるはずです。

 

対人関係を良好にするコツ:相手とのコミュニケーションのポイント

次は「相手とのコミュニケーションで意識すべきポイント」について解説していきます。

 

意識すべきポイントは次の4つです。

 

相手とのコミュニケーション

 

  • 自己開示をすること

  • 相手との共通点を見つけること

  • 相づちとリアクションをうまく使うこと

  • コミュニケーションの『型』を知ること

 

人が怖いを克服

相手とのコミュニケーションコツ1:自己開示をすること

1つ目は「自己開示をすること」です。

 

自己開示をする目的は、自分の考えや価値観を相手に伝えて相互理解を深めるためです。

 

自己開示には「返報性の法則」という心理学という手法も絡んでおり、多くのビジネスシーンでもよく使われます。

 

返報性の法則とは、相手から受けた好意や敵意に対して、何かお返しや仕返しをしたいと感じることです。

 

小さいことでいえば「おはよう!」と挨拶をされたから「おはよう!」と挨拶を返すことも返報性の法則に当てはまります。

 

また、洋服を買いにアパレルショップに行った際に、店員さんにすごくアドバイスしてもらったり褒めてもらったから、ついつい買ってしまったなどの経験はありませんか?

 

販売員
販売員
お客様、そちらのロングコートと今お召しいただいているニットとの相性が抜群です!
ありがとうございます!
販売員
販売員
身長もスラっとされていてスタイルがとてもいいので、ロングコートがとてもお似合いですよ!
ありがとうございます!買います!

意識していないだけで、意外と日常生活の中にはたくさん使われています。

 

自己開示の場合であれば「一方が自己開示をすると、相手も自分について話した方がいいかな」と思うはずです。

 

対人関係が苦手な方は、相手次第でどう動くかを決めるという受け身の姿勢である場合が多いです。

 

そもそも自分ことを相手に理解してもらおうと思わない限り、相手もあなたのことを理解できません。

 

自己開示の返報性をうまく活用し、まずは自分から気持ちや悩みを伝えてみましょう。

 

「自己開示のコツ」については以下の記事も参考にしてください↓

 

自己開示 苦手克服!:意味・効果・方法をトップセールスの営業心理学で体得しよう!

 

自己開示 苦手克服!:意味・効果・方法をトップセールスの営業心理学で体得しよう!

 

相手とのコミュニケーションコツ2:共通点を見つけること

2つ目は「相手との共通点を見つけること」です。

相手との共通点が多くあると、勝手に親近感が湧くという経験はありませんか?

 

これを心理学の手法として「類似性の法則」と言います。

 

例えば「自分と出身地が一緒」「血液型が同じ」というだけでも一気に距離が縮まって、会話がしやすくなりますよね。

 

見た目や服装などの外的要因から、価値観や性格などの内的要因も含まれます。

 

自分と類似性が高いほど、たくさんのメリットが生まれます。

 

  • 自分の考えを理解してもらえるという安心感が得られる

  • 相手と仲良くなりやすくコミュニケーションもとりやすくなる

  • 相手の考え方や理解が容易であるため、ケンカや対立することが少なくなる

 

また、相手との共通点を探すコツはシンプルですが「質問をすること」です。

 

質問する際は、会話が広がりやすい「オープンクエスチョン」をうまく活用しましょう。

 

オープンクエスチョンとは「はい・いいえ」で答えられない質問を意味します。

 

具体的には次の通りです。

 

  • 出身はどこですか?

  • 趣味はなんですか?

  • どんな仕事をしていますか?

  • 好きな音楽はなんですか?

  • 好きな食べ物はなんですか?

 

質問されているということは、自分に興味を持ってもらえていると相手が感じると同時に質問に答えようと思います。

 

自分から積極的に質問を投げかけてみて、相手を知ることを意識してみましょう。

 

「雑談」については、以下の記事も参考にしてください↓

 

雑談苦手な営業マンも安心!トップセールスの「戦略的雑談」とは?

 

トップ営業の雑談7つのコツ【2024年版】

 

相手とのコミュケーションコツ3:相づちとリアクションをうまく使うこと

3つ目は「相づちとリアクションをうまく使うこと」です。

相づちとリアクションもコミュニケーションにおいてとても重要です。

 

主に聞き手目線の話になりますが、相手の反応次第で話す側も安心して話やすくなるため積極的傾聴を心がけましょう。

 

例えば、話をしている時に無表情でうなづきや拍手などの反応がないと聞き手の様子が理解できないため「このまま話をしてもいいのかな」「なんか悪いこと言ったかな」などと不安になってしまいます。

 

ですが「積極的傾聴」を過度な相づちやうなづきと勘違いしてはいけません。

 

過度な相づちやうなづきは「過剰な肯定表現」で逆に話の興味がないと捉えられてしまう可能性もあります。

 

相手の話を聞いて「ここが重要なポイントだな」「本当に言いたいところなんだな」と感じる時に「たしかに!」「わかるわかる!」と相づちとうなづきのリアクションで共感を示してあげましょう。

 

また、相手が話をしてくれている時に相手の目を見てアイコンタクトをとりながら相づちやリアクションをとれると、より真剣さが伝わるため、相手も話しやすくなります。

 

正しい「積極的傾聴」の姿勢が相手に伝わるように心がけ、なるべく相手に気持ちよく話させることが対人関係を良好にするコツです。

 

【傾聴力】トップ営業のヒアリング「8つのコツ」を身につけよう!

 

【傾聴力】トップ営業のヒアリング「8つのコツ」を身につけよう!

 

相手とのコミュニケーションコツ4:コミュニケーションの『型』を知ること

4つ目は「6つの深層心理別タイプ」を知るということです。

 

人間関係の悩みが生じる大きな原因は「相手の特徴を知らない」ことです。人間にも様々なタイプが存在し、そのタイプを知ることで良好な関係に近づけます。

 

最新の心理学とトップ営業がやっている「6タイプ」の特徴や対処法、それぞれのコミュニケーション術を知りましょう。

 

営業マンはもちろん、コミュニケーションで悩んでいるあなたは、この潜在意識にアプローチするコミュニケーション術を知ることで人間関係が怖くなくなります。

 

そこで、、、『SIX MENTAL READING トップ営業が密かにやっている最強の会話術(きずな出版)』の、人間の6タイプの深層心理の特徴を知れば、コミュニケーションにおける悩みは解決します。

 

人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチであの人を思い通りにうごかす! SIX MENTAL READING®︎シックス メンタル リーディング®︎ 』について詳しくみる↓

 

タイプ別 心理アプローチ:コミュニケーションが苦手なあなたにトップ営業が教える極秘術

 

タイプ別 心理アプローチ:トップ営業のコミュニケーション術 SIX MENTAL READING®︎

 

「人が苦手」を克服する8つのコツ:まとめ

今回は「人が苦手」を克服する8つのコツについて解説しました。

 

再度、8つのコツを共有します。

 

セルフコミュニケーション

 

  • ポジティブな思考や言葉を使うこと

  • 他人と無理に比べないこと

  • 成功体験を積むこと

  • みんなに好かれようと思わないこと

 

相手とのコミュニケーション

 

  • 自己開示をすること

  • 相手との共通点を見つけること

  • 相づちとリアクションをうまく使うこと

  • コミュニケーションの『型』を知ること
 

対人関係が苦手な方は、主にコミュニケーションの部分で不安や悩みを抱えている方が多いです。セルフコミュニケーションを活用して「自己肯定感」を高める工夫をしてみましょう。

 

自己肯定感が高まれば、自分に自信が持てるようになり、相手と円滑にコミュニケーションをとることができます。

 

そして、タイプ別コミュニケーション方法を知って、相手とのコミュニケーションがとれるようになれば「人が怖い」という苦手意識も少なくなるでしょう。対人関係やコミュニケーションで不安や悩みを感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチであの人を思い通りにうごかす! SIX MENTAL READING®︎シックス メンタル リーディング®︎ 』について詳しくみる↓

 

タイプ別心理アプローチ

 

 

 

トップに戻る

 

 

Twitterでもご購読できます

 

営業指導歴24年の専門家が伝授!営業が苦手な人でも、購買心理学で自然に お客様の欲しいを引き出すミリオンセールスアカデミー®︎講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事