あがり症を克服する8つのコツ【トップ営業が伝授】

あがり症克服

 

本記事はこんな方におすすめです。

 

  • あがり症を治したいと思っている方

     

  • あがり症を治す方法が知りたい方

 

読者(キミ)の悩み

人前で話すときに顔が赤くなってしまう。

緊張してしまい、頭が真っ白になってしまう。

人から自分がどう見られているのか気になってしまう。


キミは「あがり症」の症状に悩んでいませんか?

 

大丈夫です!

 

加賀田裕之
加賀田裕之
良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるキミも、最新購買心理の『型』を活用した、お客さんの価値観を満たす営業台本をいっしょに作成体得して自然にお客さんの「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生を変える!

 

『営業は台本が9割(きずな出版)』図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』『成約率80%!トップセールスの「価値観営業」メソッド(きずな出版)
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第15刷重版(2025年3月現在)

 

あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰

台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。

 

書籍一覧

 

 

【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】

 

東京都 パナソニックホームズ株式会社 パナソニックハウジングソリューションズ株式会社 パナソニックアーキスケルトンデザイン株式会社 北陸電力株式会社 中央大学附属中学 平成国際大学 株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店) 日本経営合理化協会 nosai山梨(山梨県農業共済組合) 株式会社FIT PLACE  公益財団法人日本生産性本部 一般財団法人中部生産性本部 中部マーケティング協会 朝日生命保険相互会社 山金工業株式会社 日本資産運用基盤株式会社 株式会社ヤマジホーム 前田歯科医院 株式会社吉岡経営センター 株式会社エスコプロモーション  東京商工会議所  株式会社ポーラ(POLA化粧品) 九州ビルサービス株式会社 FunTre株式会社 一般社団法人 日本施術マイスター養成協会 治療院仕組み化経営 株式会社リブラクリエイション 日本仲人連盟株式会社 一般社団法人協会ビジネス推進機構  株式会社ダイトーグループ本社 株式会社CRS横浜 株式会社CRS大阪 株式会社くるまのミツクニ 株式会社RITA-STYLE  激安激アツ起業塾again 合同会社Smart Be  アップルオートネットワーク株式会社  有限会社リプロ 株式会社アイジェノミクスジャパン 株式会社ミタカ工房 社会保険労務士法人閃光舎 FM J-WAVE 株式会社 日本HP(ヒューレットパッカード)Sansan株式会社 伊藤忠エネクス株式会社 abema TV SUNTORY 香るエール(広瀬すずさんと共演)  他多数

 

 

家族や親しい友人とのプライベートな場面では問題はないのに、大勢の前で話すときや初対面の方や馴染みの薄い方と話すときに、体が熱くなって顔や耳が赤くなってしまった経験はありませんか?

 

結論、あがり症の症状を和らげることはできます。私も実は、あがり症でしたが日々、闘っています。

 

あがり症にはさまざまな要因が含まれている場合が多く、キミの1番の要因を探り、キミに合った方法で解決に導いていくことが重要です。

 

この記事では、あがり症を改善するためのコツやテクニックを解説します。あがり症について悩んでいるキミは参考にしてみてください。

 

 

その前に!あがり症の原因、人間関係構築がニガテで悩んでいるキミもトップ営業の6つのタイプ別アプローチで豊かな人間関係を構築する『 SIX MENTAL READING®︎(シックス メンタル リーディング®︎)』無料メルマガ↓

 

SIX MENTAL READING 無料メルマガダウンロード
メールアドレス必須
お名前必須

 

あがり症とは?

加賀田裕之
加賀田裕之

はじめに「そもそもあがり症とは?」について解説していきます。

あがり症とは社交不安障害とも言われ、主に人前で話すことに対して極度な不安や緊張を感じてしまう病気の一種では?
キミ
キミ
ズバリ、違います。病気ではなく、状態です。

 

例えば、HSPさん、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは、感受性が高く、周囲の刺激に敏感な人ですが、病気ではありません。

 

他にも次のようなシチュエーションのときに、緊張してしまう場合が多いです。

 

シチュエーション

 

  • 初対面の方と直接会って話すとき

  • 大勢の前で話やプレゼンをするとき

  • 目上の方や上司と話すとき

  • 異性と話すとき

  • パーティーやイベントなどに参加するとき

  • 人前で何か失敗したとき

 

いずれも対人関係におけるコミュニケーションを伴っていることがわかります。

 

また、あがり症が引き起こす症状は次の通りです。

 

心理的な症状 身体的な症状
焦りが起きる 顔が赤くなる
不安になる 手や体が震える
混乱する 汗をかく
頭が真っ白になる 頭痛が起きる
落ち着かなくなる 動悸やめまいが起きる
恥ずかしくなる

吐き気をもよおす

 

キミも学生のときの授業中に、先生にあてられて質問に答えられず赤面してしまい、それから人前で何かを話すことに少し不安に感じたり、自信が持てなくなってしまった経験はないでしょうか。

 

大人になると人前で話したり指示したりする場面が必然と多くなるため、仕事にも影響が出やすくなってしまいます。

 

もし、今キミがそのような悩みを抱えているのであれば、自分と向き合い自分に合う解決方法を探していきましょう。

 

あがり症の方の特徴

加賀田裕之
加賀田裕之

次に、あがり症の方の特徴について解説していきます。

 

あがり症の方の特徴は次の4つのタイプに分けられます。キミがどのタイプに当てはまっているかを確認してみましょう。

 

  1. 失敗を怖がってしまう
  2. 他者を意識しすぎてしまう
  3. 新しいことや初めてのことが苦手
  4. 責任感が強すぎる

 

それぞれ解説していきます。

 

失敗を怖がってしまう

1つ目のタイプは「失敗を怖がってしまう方」です。

 

このタイプの方は「自分は成功する」というイメージよりも「失敗しないようにするにはどうすればいいのか」というイメージを持つ特徴があります。

 

捉え方の問題ではありますが、前者はポジティブで後者はネガティブなイメージを連想させます。

 

失敗をしたときに

自分はダメなやつだ。

次もどうせ失敗する。

とどんどんマイナス思考に陥りがちです。

 

そうならないために、失敗した中でも良かった所を振り返ってみましょう。

 

例えば、会社のプレゼンを振り返るとしてみます。

スラスラと話すことはできなかったけど、自分の考えは伝えられた
内容はまだまだだったが、時間内にプレゼンできた
相手に理解してもらいやすいようにアイコンタクトをしながら話せた

上記のようにポジティブな考え方を意識できれば、失敗しても次に活かすことができます。

 

小さいころに失敗して、家族とは会話できるけれど、人前で話すことができないという場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)といわれた人も、徐々に話せるようになった人も見てきてます。大丈夫!小さな成功体験を積んで、自分に自信を持てるようになりましょう!

 

他者を意識しすぎてしまう方

2つ目のタイプは「他者を意識しすぎてしまう方」です。

 

このタイプは、自分より他者のことを意識するあまり、自分と他者を比較してしまう特徴があります。

 

自分より〇〇さんの方が優れている

自分にないものを持っていて羨ましい

などのように相手より自分を悲観的に捉えてしまいます。

 

自分ではダメだと思っていることでも、他者からみればいい点もきっとあります。

 

そうならないためには、自分で考えるだけではなく第3者からの客観的な意見を積極的にもらうようにしましょう。

 

他者から意見をもらうことで、自分では気づかなかった新しい自分を発見できる可能性もあります。

 

新しい発見が自信につながり、よりキミを成長させてくれます。

 

「人が怖い」を克服する以下の記事も参考にしてください↓

 

「人が怖い」を克服:トップ営業が伝授。実戦で使える8つのコツ

 

「人が怖い」を克服:トップ営業が伝授。実戦で使える8つのコツ

 

加賀田 裕之
加賀田 裕之
これは、めちゃくちゃ、自分もわかります。

 

パーティーなどに行くと、偉いと言われる人と会う機会があるので、「このチャンスをものにしたい!」と期待していくのですが、逆にめちゃくちゃ緊張してしまい、汗がだらだら出てしまううときがありました。

 

しかし、世で偉いと言われている方や何十万部も書籍を出されている有名な著者さんや、企業人ほど、会って「実は、がっかりした」というケースの方が多かったです。

期待していると、緊張してしまうので、「別に、いいや。素の自分でご縁があったらそれを大切にしよう!」というぐらいの気持ちでのぞむのもありかもしれませんね。

 

ただもし、面接やスピーチなど、事前に話す内容が想定できるのでしたら、後ほどご紹介する「台本」を作成し練習が必要です。

 

新しいことや初めてのことが苦手な方

3つ目のタイプは「新しいことや初めてのことが苦手な方」です。

 

このタイプは、慣れていない場や特別な場で初めて何かをすることが苦手な特徴があります。

 

例えば、次のようなシチュエーションです。

 

  • 全校生徒の前でスピーチをするとき

  • 初めての営業先に商品を提案するとき

  • 新入社員で初めて会社の上司へプレゼンをするとき

 

あがり症克服

 

ですが自分がこのタイプであると認識できれば、解決方法は1つです。

それは、、、

 

加賀田 裕之
加賀田 裕之

人前での経験を積んで場慣れをしていけば問題ありません。

 

誰でも初めてすることは不安や緊張を伴うますが、人前で話す経験を積むことで「自分にとっては普通のことだ」と思うようになり、不得意が得意に変化していきます。

 

ですが、最初は経験が少なくイレギュラー対応やアドリブ力が弱いため、自分の中で想定している範囲外のことも起こりうると認識しながら「台本」を作成し、イメージトレーニングの練習が必須です。

 

加賀田 裕之
加賀田 裕之
私の場合をお話しすると、あるパーティーで2〜3分のスピーチを、前日の17時に頼まれました。

 

前日に依頼があったので、大変困っているだろうと引き受けたんですが、ノート左右に、マインドマップで台本を作成し、エアーでイメトレを何度も何度も何度も繰り返しました。

 

なんとかなりましたが、ちゃんと立ってスピーチする練習をすればさらによかったと振り返っています。

すごいですね!
キミ
キミ
加賀田 裕之
加賀田 裕之
2000年ぐらいに受講したある有名なビジネスコンサルタントから聞いた話なんですが彼は、3時間ぐらいの講演をまさに100回はイメージトレーニングをされたそうなので、それから自分も練習することにしています!

責任感が強すぎる方

4つ目のタイプは「責任感が強すぎる方」です。

 

このタイプは「自分がしっかりやらなくては」「自分が失敗するわけにはいかない」という気持ちが強く、自分自身にプレッシャーをかけてしまう特徴があります。

 

このタイプの方は性格がわかりやすく、自分でも自覚している場合が多いです。

 

  • 几帳面できれい好き

  • 計画的に物事を進める

  • 任されたことを遂行する能力が高い

  • 真面目で努力家

 

完璧主義に近い考え方を持った方が多いため、まじめな印象で仕事はしっかりこなし、周りからの信頼も厚く能力が高いです。

 

いつも完成度の高いものや期待以上のものを求める傾向も強いため、今回の場合であれば人前で緊張せずにワンランク上の話し方や対応の仕方などを学んで自信を持てるとよりいい結果になりやすく、自分の成長にもつながります。

 

その反面、自分が考えている範囲外のことが起こると対応が難しくなってしまったり、初めての状況になると不安になってしまうことがあります。

 

事前に話す内容がわかっているのであれば、内容を考える段階で、起こりうることや質問されそうなことなどをあらかじめ自分の中で想定しながら台本を作ってみましょう。

 

あがり症の方の要因

加賀田裕之
加賀田裕之

ここでは、あがり症の方の要因について解説していきます。

 

要因については大きく分けて次の3つの要因に分けられます。

 

  • 体験的な要因

  • 性格的な要因

  • 環境的な要因

 

それぞれ解説していきます。

 

体験的な要因

1つ目は「体験的な要因」です。

 

体験的な要因とは、今までの人生の中で

会社の上司に部下がいる前で怒られた
人前で恥ずかしい思いをした
頭の中が真っ白になった
などの主に人前で起こった自分自身の失敗体験を意味します。

 

例えば

学校で友達にいじられた

会社の上司に部下がいる前で怒られた

などの体験をしたとします。

 

そのような体験をすると、心の中では「なんて恥ずかしい姿を見せてしまったんだ」と自己嫌悪になり、二度と同じような体験はしたくないという思いが強くなります。

 

そのため、人前で話すときや人前で何かをするシチュエーションになったときにあがり症の症状が出やすくなってしまうのです。

 

場数を踏めば症状が和らいでいく方も一定数いるとは思いますが、多くの方は「また失敗したらどうしよう」「どのように振る舞えばいいのだろう」と自己肯定感が下がってしまい、負のスパイラルに陥ってしまうケースも多いです。

 

性格的な要因

2つ目は「性格的な要因」です。

 

性格的な要因とは、その方の性格によってあがり症の症状を悪化させてしまっていることを意味します。

 

あがり症になりやすい方の性格は次の通りです。

 

  • 人からどう思われているかが過剰に気になってしまう方

  • みんなに好かれようと考えている方

  • 自分を常によく見せようとしている方

  • 完璧主義の方

 

このような性格の方は、人前で失敗を恐れる傾向にあるため、失敗しそうな場面や自分をよく見せれないと感じる場面に直面したときに回避行動をとりやすくなります。

 

マイナス思考が先行してしまい自己肯定感が下がってしまっている方に多い特徴です。

 

反対に自己肯定感が高い方はポジティブ思考が強いため、人前での失敗を恐れずにチャレンジしていく方が多い印象です。

 

マイナス思考で自己肯定感が下がってしまう原因は「自分に自信がない」ことの表れでもあります。

 

自信をつけるために

1、成功体験を積むこと

2、他人とあまり比べないようにすること

3、ポジティブな思考や発言を心がけること

の3つを意識してみましょう。

 

自信がつけば自己肯定感も高くなり、自然とあがり症の症状は出にくくなります。

 

環境的な要因

3つ目は「環境的な要因」です。

 

環境的な要因とは、これまでの生活環境や家族関係もあがり症に影響していることです。

 

特に過保護に育てられた環境下では起こりやすく、何かに対して不安や緊張などのストレスを感じたときに、自分で状況を良くする方法や乗り切る方法を考えなくなってしまうためです。

 

何かあったときはいつも親が助けてくれる環境下では社会性は養われず、いざストレスがかかる場面になったときにどのように対処すれば良いのかわからないため、性格的な要因でもある自己肯定感を下げる回避行動をとってしまいます。

 

環境的な要因に関してはキミ1人だけの問題ではないことが多いため、直接的な解決は難しいですが、大人になってからでも遅くはありません。

 

むしろ、環境のせいにするのではなく、自分の弱さや悩みを理解して解決する努力をしようとすれば自己肯定感は高まります。

あがり症を克服するための8つのコツ

加賀田裕之
加賀田裕之

ここからは、あがり症を克服するためのコツを8つ紹介していきます。

 

あがり症の方は、人前で何かをすることへの不安と緊張が要因で症状に表れます。

 

その不安と緊張を少しでも緩和させるために次の8つを実践してみてください。

 

  • 緊張は自然なことであると認識すること

  • 事前準備をしっかりすること

  • イメージトレーニングをすること

  • コミュニケーショントレーニングをすること

  • 深呼吸をすること

  • タイプ別コミュニケーションの『型』を知ること
  • 会場には早めにはいる
  • 小型扇風機を活用

 

あがり症を克服する

 

それぞれ解説していきます。

 

 

コツ1:緊張は自然なことであると認識すること

1つ目は「緊張は自然なことであると認識すること」です。

 

あがり症の方の多くは、人前で何かをするときに不安や緊張を感じることが多いです。

 

しかし、これは誰にでも起こりうるごく普通で自然な反応であると理解しましょう。

 

どんなに人前で話すことやプレゼンなどが上手な方でも、最初からいきなり緊張せずに流暢に話せたわけではありません

 

元々極度のあがり症だったAさんがあがり症を克服した事例です。

 

Aさん
Aさん
本番前になるといつも心臓がバクバクして緊張してしまうんです。。
誰でも緊張はするし、おかしなことじゃないよ。

上司
上司
Aさん
Aさん
周りの人と喋ったり、ガムを噛んだり、音楽を聴いたりして一時的にはリラックスできても、本番になると頭が真っ白になってしまったり、途中で台本がとんでしまったりするんです。

 

緊張を治すいい方法知りませんか?

緊張は悪くはないと思うことが大事だよ。

 

緊張することはむしろいいことで今から大事なことをすると体が応援してくれている証拠なんだ。

 

だからそれを受け入れて適度な緊張のまま本番に臨むといいよ。

上司
上司

それからAさんは、本番前に自分の心に緊張はいいことであると思い続けて本番に臨み、緊張はしつつも大事なことを今自分はやっているという認識のもとで集中力が高まり、場数を踏んでいくうちに緊張しなくなっていったそうです。

 

特にスポーツ選手などは全く緊張しない状態よりは多少の緊張状態にある方が、アドレナリンやドーパミンが分泌され脳が覚醒して集中力を高める効果があると言われているのはこのことですね。

 

「緊張することは悪いことだ」と勝手に思い込んでしまい、自分で自分にプレッシャーを与えてしまっている可能性があります。

 

逆に「緊張することは当たり前だ」と思いこめば、不安や緊張を和らげることができます。

 

緊張することはデメリットではなくメリットになる可能性もあることを覚えておきましょう。

 

コツ2:事前準備(台本・想定問答集)をしっかりすること

2つ目は「事前準備をしっかりすること。台本を作成すること」です。

 

人前で話すことやプレゼンすることが事前に決まっているのであれば、準備をしっかりするようにしましょう。

 

緊張しても頭の回転が早くアドリブ対応がうまい方であれば問題ありませんが、あがり症の方は緊張をするとストレスを感じ対処方法がわからなくなってしまう方が多いため、事前準備は重要です。

 

なぜなら、事前準備をすると本番のときに不安にならずに緊張を和らげることができるためです。

 

私も似たような経験があります。

 

毎週、上司がいる会議で1週間の売上と要因と対策を発表をする場面があり、そこまで詳しく分析や準備をせずに臨んだ会議では、緊張してしまい話す内容が定まっておらず質問されたことに対してもろくに答えられないという失敗をしたことがあります。

 

その経験を活かして、事前準備を行い質問されそうなこともある程度予測した状態で会議に臨むように心がけたところ、緊張もあまりせず自信を持って伝えることができるようになりました。

 

コツ3:イメージトレーニングをすること

3つ目は「イメージトレーニングをすること」です。

 

緊張を緩和させるために「イメージトレーニングをすること」も効果的です。

 

例えば、キミが上司にプレゼンをする場合、

 

こういうことが聞かれたら、こう答えよう
こういう流れで話せば、相手に伝わりやすいな
ここはわかりにくそうだから、噛み砕いて話そう
上記のように、実際に自分が上司にプレゼンをしている状況イメージしながら練習をすることで、プレゼンのクオリティも上がり、プレゼンの内容にも自信がつくため、緊張もしなくなります。

 

つまり、「自分が成功するイメージを脳内に持たせておく」ことが重要です。

 

普段からいいイメージを脳内に植え付けておけば、本番のときも脳は「いつもと同じだ」と錯覚するため、あまり緊張せずにプレゼンやスピーチもできるようになるということです。

 

また、あがり症が気になっている状態のときは、話す内容ではなく「自分が緊張していること」に意識が向いてしまっている場合が多いです。

 

「失敗したくない」「うまく乗り切るためにはどうしたらいいのだろう」と本来集中すべき点からずれてしまっているため、話す内容に集中させるという意味でもイメージトレーニングは重要と言えます。

 

もしキミが今度上司にプレゼンすることが決まっているのであれば、話す内容を紙にまとめて声に出しての練習をおすすめします。

 

もし可能であれば、誰か身内か友人に頼んで練習相手になってもらうとより効果的ですが、難しければスマホで撮影し繰り返し見て「自分がどのように見えているのか」を客観視してみてもいいでしょう。

 

第3者に確認してもらうことや自分で客観視することで、改善点がわかりプレゼンに活かせます。

 

私もやっていて、一番簡単で効果があるのは、自分で録音して聞いてみましょう。スマホの動画で撮れたらそれを見てみましょう。

声を出せないなら、「エアー」でイメトレをしてくださいね。

 

本番に近い状況で実践すれば、失敗するリスクも減り、結果的に緊張を緩和させることに繋げられます。

 

コツ4:コミュニケーショントレーニングをすること

4つ目は「コミュニケーショントレーニングをすること」です。

 

あがり症で緊張してしまう方は、そもそも自分のコミュニケーション力に自信がないと感じている方が多いです。

 

コミュニケーション力を上げる方法として次の2つのポイントがあります。

 

  • 自分の考えをわかりやすく伝える
  • ゆっくりと間を空けて話す
  • 話に動作をつける

 

自分の考えをわかりやすく伝える

人前でプレゼンをする際に自信を持って相手に伝えることができれば、緊張もすることもあまりありません。

 

つまり、自信を持って話せる方法を身につければ問題ありません。

 

さまざまなビジネスシーンや営業などでよく使われる「PREP法」という文章の型を使って話すことを意識してみてください。

 

PREP法とは

 

P:Point(結論)

R:Reason(理由)
E:Example(具体例)
P:Point(結論)

 

PREP法を使った文章例

 

P:私はあがり症でしたが、経験を増やすことで克服しました。
R:あがり症とは、単に場慣れによる原因もあるからです。

E:実際の経験が出来ない時には、エアー(イメトレ)で数を増やしました。
P:数を増やすことで、あがり症は克服できます。

 

PREP法を使って話すことができるようになれば、相手に自分の伝えたい内容を理解してもらいやすくなります。

 

ポイントは「結論から伝える」ことです。

 

結論から伝えることで

この人はこれから〇〇の話をするんだな
と相手に認識してもらえるため、納得感を得られるプレゼンや話ができます。

 

私もPREP法を身につけてからは上司から

説明がわかりやすかった
簡潔にまとめられていて聞きやすかった
とお褒めの言葉をいただいた経験があります。

 

あがり症の方は他人からの目線や評価が気になる方も多いため

相手にどう思われるか
ではなく、まずは自分の話す内容に集中をして

相手に本当に何をつたえたいか

と考えるように意識しましょう。

 

ゆっくり間を空けて話す

人前での話やプレゼンの際は、ゆっくり間を空けて話してみましょう。

 

あがり症で緊張している方ほど、早口になりがちです。

 

早口で話してしまうと、途中で何を話しているのかがわからなくなってしまったり、話を聞いている相手も何を伝えたいのか分からずにストレスを感じさせてしまいます。

 

逆にゆっくりと意識しながら話すことで、自分の話している内容も理解できるためリラックスできます。

 

また、話の区切りを意識して間を空けながら話すことも効果的です。話の区切りで相手に「ここまでの内容は理解できましたでしょうか?」などと確認を入れながら進めてもいいでしょう。

 

そうすることで、話しながら次の言葉を考える余裕もでき、相手も話を理解しやすくなるなどのメリットも生まれます。

 

話に動作をつける

自分の話している内容に合わせて、身振り手振りのジェスチャーなどをいれながら話すことも効果的です。

 

ただ、直立姿勢で相手に向けて淡々と話していると緊張感が高まる原因にもなります。

 

ここだというタイミングや伝えたい内容の部分でジェスチャーを交えながら説明すれば、相手には重要なポイントを言葉と体で示すことができるため、理解度を高められます。

 

また、体を動かしながら話すことで話す以外の部分にも注意を向けられるため、緊張も和らぎリラックスして話すことができる点もメリットの1つです。

 

コツ5:深呼吸をすること

5つ目は「深呼吸をすること」です。

 

緊張状態のときは交感神経が働いてしまい、緊張したり顔が赤くなってしまったりします。

 

人前での話やプレゼンの前に一度ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。

 

心を落ち着かせるためには、呼吸を落ち着かせることも重要です。

 

深呼吸をすることで副交感神経がは働くため、リラックスでき緊張も和らげることができます。

 

また、深呼吸は「姿勢がよくなる」「代謝が上がる」「声量が増える」というメリットもあります。

 

緊張しているときこそ、ゆっくり吸ってゆっくり吐くことを意識してみましょう。

 

 

コツ6:タイプ別コミュニケーションの『型』を知ること

6つ目は「6つの深層心理別タイプ」を知るということです。

 

あがり症を克服するためには人の特徴を知っていることです。人間にも様々なタイプが存在し、そのタイプを知って対応することであがることがなくなります。

 

最新の心理学とトップ営業がやっている「6タイプ」の特徴や対処法、それぞれのコミュニケーション術を知りましょう。

 

営業マンはもちろん、コミュニケーションで悩んでいるキミは、この潜在意識にアプローチするコミュニケーション術を知ることで人間関係が怖くなくなります。

 

そこで、、、『SIX MENTAL READING トップ営業が密かにやっている最強の会話術(きずな出版)』の、人間の6タイプの深層心理の特徴を知れば、コミュニケーションにおける悩みは解決します。

 

人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチであの人を思い通りにうごかす! SIX MENTAL READING®︎シックス メンタル リーディング®︎ 』について詳しくみる↓

 

タイプ別 心理アプローチ:コミュニケーションが苦手なキミにトップ営業が教える極秘術

 

タイプ別 心理アプローチ:トップ営業のコミュニケーション術 SIX MENTAL READING®︎

 

そして、タイプ別セミナーで練習を一緒にしましょう↓

 

タイプ別アプローチ×トップ営業の極意!人間関係も売上も思いのままに:SIX MENTAL READING®︎セミナー

 

タイプ別アプローチ×トップ営業の極意!人間関係も売上も思いのままに:SIX MENTAL READING®︎セミナー

コツ7:会場には早めに行く

加賀田 裕之
加賀田 裕之
コツ7は、「会場には早めに行く」です。

この話は、ちょっとスピリチュアル的な観点になるかもしれませんが、お話しさせてください。

 

会場にギリギリ行くと慌てるし、会場の「気」にのまれてしまって、あがってします。そんな気はしませんか?

 

はい。ではどうすればいいんでしょう?
キミ
キミ

 

ズバリ、会場には早めにはいるのです。

 

そして、会場の一番奥までゆっくり見て、自分の「気」が広がっていることをイメージするんです。そうすると、後に来た人が自分のエリアにはいってくるというイメージができるので落ち着きます。

 

就活で、落ち着くようにトイレを利用するっていう心理テクニックがありましたが、それと似てますね!
キミ
キミ

 

コツ8:小物(持ち運び扇風機)を用意

※加賀田愛用の持ち運び小型扇風機↓

 

扇風機

加賀田 裕之
加賀田 裕之
広瀬すずさんのビールのCMに出させてもらったことがあるんですが、その際、めちゃくちゃ緊張して大汗をかいてしまったんですが、スタイリストさんが用意してくれた扇風機でとっても楽になりました。

※SUNTORY ザ・プレミアム・モルツCM(加賀田でてます)↓

 

 

緊張すると汗をかく

汗をかくと周りから緊張していると思われると思う

さらに、緊張してしまう。

 

という悪循環です。

 

ですので、「扇風機」を回してしまうんです。

 

「持ち運びの扇風機」を回している」というのも変ですが、最初に回して場になれてくれば必要なくなります。

 

 

あがり症克服する8つのコツ:まとめ

加賀田裕之
加賀田裕之

今回は、あがり症を克服するための8つのコツについて解説しました。

 

再度、あがり症を克服するためのコツを共有します。

 

あがり症を克服する8つのコツ

 

  • 緊張は自然なことであると認識すること

  • 事前準備(台本作成)をしっかりすること

  • イメージトレーニングをすること

  • コミュニケーショントレーニングをすること

  • 深呼吸をすること

  • タイプ別コミュニケーションの『型』を知ること
  • 会場には早めにはいる
  • 小型扇風機を活用

 

あがり症でよく起こる「緊張」や「顔が赤くなる」「汗が出る」などの症状は、誰にでも起こりうる自然現象です。キミではないということを認識し、完全に治すというよりはあがり症の症状とうまく付き合っていくことが重要です。

 

今までデメリットだと感じていた部分がメリットにもなり得ると考え方を変えるだけでも、気持ちが楽になります。現に私加賀田は、「あがってしまって人と話すのが苦手」というデメリットを、「営業台本を作成することで、営業がニガテな人を助ける」というメリットにしています。

 

紹介した自分に近いタイプを理解して上記の8つのコツを意識し実践してもらえれば、症状は和らいでいきます。一緒に、たたかいましょう!

 

まずは、タイプ別アプローチの方法を体得しましょう。楽になりますよ↓

 

まず、人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチであの人を思い通りにうごかす! SIX MENTAL READING®︎シックス メンタル リーディング®︎ 』について詳しくみる↓

 

タイプ別心理アプローチ

 

 

 

トップに戻る

 

 

Twitterでもご購読できます

 

営業指導歴24年の専門家が伝授!営業が苦手な人でも、購買心理学で自然に お客様の欲しいを引き出すミリオンセールスアカデミー®︎講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事