本記事はこんな方におすすめです。
・法人テレアポの方法がわからず困っているあなた。
・受付突破の具体的方法が知りたいあなた。
読者(あなた)の悩み


法人電話で、アポが取れた後の営業台本(トークスクリプト)を知りたい!
大丈夫です!
あなたは、法人のテレアポ・電話営業について悩まれているはずです。
この記事では、電話帳などのリストから法人に「30件」電話をかけると「2件」アポが取れてしまう「実証済みの必殺トーク」をお伝えします。

『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第13刷重版(2023年3月現在)
営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰
台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。
この記事では、法人のテレアポ(電話受付の突破)ができず苦しんでいたり、そもそも「1日にどれくらいの数の架電数が平均か分からず」架電数が圧倒的に少なかったりするあなたの為に、法人テレアポからの法人電話営業のコツを伝授します。
新型コロナウィルスから需要が高まったオンラインセールスをする前段階でも必須のテレアポ・電話営業のノウハウをお伝えします!
最新の購買心理や、営業の『型』をご存知なく、たった一人であなたは苦しんでないですか?「1日3分で売れる!」ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで、最先端の営業スキルを体得して売上アップしてくださいね↓
目次
法人テレアポの基礎数字:1日何件架電するとアポが取れる?
アウトバウンド(コールドコール、リストへのテレアポ)は1日何件架電する?
あなたは、テレアポ1日何件かけていますか?
テレアポは、大きく分けて、
■アウトバウンド(コールドコール)
■インバウンド(反響営業)
の区別があります。
アウトバウンド(コールドコール)とは、電話帳などから、興味があるかどうかわからない人に電話をかける営業方法です。
インバウンド(反響営業)とは、新聞折り込みやHPなどを見て、連絡(反響)があった見込客に営業をかける方法です。
ここで重要なのが、架電の基準数字です。
結論から申し上げると、コールドコール(電話帳などのリストのテレアポ)の目安は、1日400件なのです。
つまり、1分/1件 × 60分 × 8時間 = 480件/1日です。
勤務時間にすると、
■ 9時〜12時:架電(3時間)
■12時〜13時:休憩
■13時〜18時:架電(5時間)
僕も様々な業界の営業コンサルをしていますが、どの業界でもベテランのアポインターになると300〜400件で1アポイントが基準になります。
一見無駄なようですが、数字管理を徹底しており、収益はあがっています。
コールドコール(電話帳などのリストのテレアポ)の目安は、1日400件でした。
しかし、「1日、300〜400件もテレアポできないよ!」という方も多いと思います。
また、そもそも「1日400件も電話をかける先(架電先)がない!」という場合もあります。
「どのようなテレアポが効率的・効果的か?」常に考えてテレアポしないと、心が折れてしまうし、案件も「あっ」と言う間になくなってしまうのです。
また、数をかけること(架電数を増やすこと)が目的になると、トークが機械的になり、アポはとれなくなります。
「効果的な営業台本(トークスクリプト)」と「気持ちを込めた話し方」が重要なのです。
それでは、次に、インバウンド(反響営業)について考えてみましょう。
インバウンド(反響営業)は1日何件架電する?
では、インバウンド(反響営業)のテレアポ基礎数字についてお教えします。
アウトバウンド(リストへのテレアポ)は先ほどお話ししたように1日、400件前後の架電が一つの基準になります。
一方、インバウンド(反響営業)では、「3倍ルール」というのがあります。
「広告費に対して、約3倍の売上があれば、儲かっている」というルールです。
日本最大の自己啓発会社でこの道30年のベテラン経理部長から教わった法則です。
実際に、計算したところ、経費などを差し引いて広告費の3倍の売上があれば、儲かっていました。
その後IT事業会社でも、5,000~6,000万の広告費をつっこんで、売上が1億5,000万ぐらいでした。そして、実際、儲かっていました。
では、具体例を見てみましょう。
例えば、100万の広告費をかけて、リストが20件戻ってきたら、1リストの獲得単価は5万円です。
100万÷20件=5万
「1リスト5万円が正しいかどうか?」は売り上げ額で決まるのです。
その20件のリストから、アポが80%の確率で取れて、成約率が80%だとします。
20件×0.8×0.8=12.8件
12.8件の成約で、商品・サービスの単価が25万だと売り上げは320万円です。
25万×12.8件=320万
広告費100万の3倍である300万の売り上げが上がっているので、事業が回っている計算になります。
反響営業の基礎数字は、「広告費の3倍の売上があるか?」これが、「3倍ルール」です。
逆に言うと、売上が3倍をきるまで、広告費をかけて良い目安になるのです。
もちろん、厳密に計算する必要がありますが、ざっくりとした目安になります。参考にしてください。
楽しく、カンタン、即座に成果を出したいあなたは「台本営業®セミナー」で、本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)を作成してみてはいかがでしょうか?詳しくは↓
どこに電話をかける?:架電先の会社を具体的に想像して架電先を選別しよう
私が最初に営業を経験したのが「教材販売会社」ですが、上司から、もったいぶって、テレアポリストの束を渡されました。
「さすが、年商100億の日本最大の自己啓発会社だ!このリストに電話をかければ、アポイントメントが山のように取れるぞ!」と、意気込んで、テレアポを開始しました。
ですが100件かけ、200件かけているうちに、妙なことに気づいたんです。5割ぐらいの方が亡くなっていたんです。
「おかしいな、、。」
さすがに当時新人の私も疑問に思い、タバコ休憩のときに、先輩に聞いてみました(※当時、喫煙していました)。
「あのリスト、おかしくないですか?」
「ふふふ。そうだよ、あれは、、墓石購入者リストなんだよ」
「はっ???」
この衝撃は今でも覚えています。自己啓発教材に「全く関係ないリスト」を延々とかけさせられる無駄。この時から、案件獲得については、「自分でなんとかするしかない」と模索が始まりました。
ちなみに、リストへのテレアポに慣れていない場合は、決裁権者にすぐたどり着く「社員数20名以下」の会社が基本です。
もしあなたの会社が「東京商工リサーチ」のような企業情報を扱っている会社と契約して、架電先のリストを入手できる恵まれた立場にいらっしゃるなら、架電先の会社情報をさらに選別しましょう。
例えば、「福利厚生」を切り口に受付突破する保険営業の場合を考えてみましょう。
「福利厚生」を考え始めている会社規模はどれくらいですか?
そうですね。社員数30名前後から100名ぐらいです。
社員数10名以下だと、「福利厚生」などと言っている場合でなく、日々の売上が重要になってきます。
100名以上だと、すでに専門家(社労士等)が入って「福利厚生」の制度が導入されている可能性があります。
ですので、社員数30名から100名ぐらいがちょうど、「福利厚生」を会社単位で考え始めるのです。朝礼や会議で、優秀な社員を定着させるために「福利厚生」の単語が飛び交うのです。
では、「決算対策(節税)」を考えている時期、会社規模は?
当たり前ですが、「決算前」1〜2ヶ月ぐらい前です。あまり先だと予測できません。
売上規模は「数億」で、純利益「1,000万」前後です。経営者の心理として、手元キャッシュを残しておきたいので、純利益が数百万だと節税対策まで気持ちが回りません。
純利益「1,000万」前後ぐらいになると、無駄に税金を払うのが馬鹿らしくなるくらいの金額になるので、「決算対策(節税)」を考え始めます。
純利益がそれ以上の額になっていると、専門家がすでに入っている可能性が高いのです。
架電先の会社を、より具体的に想像するのが、テレアポの成功のコツなのです。
法人のテレアポ重要点:「受付」突破のすごいやり方
ステップ1:すでに取引がある会社の態(てい)で電話をする。
これから、具体的に法人のテレアポトークを考えましょう!
まず、法人のテレアポで一番難しいのは何でしょう?
そうですね。
担当者、決済権者へアプローチする前に、「電話受付」がいるということです。「電話受付」が電話を取り次いでくれないのです。
では、「電話受付」を突破する為には、どうしたら良いでしょうか?
ここに法人テレアポの「極意」があります。
答えは、担当者・決済権者に電話を引き継がざるを得ないようにするのです。
ですので、受付突破の営業台本(スクリプト)の「ステップ1」は取引がすでにあるような態(てい)で話す。
当たり前ですが、「取引がある会社」の電話は取り次がなければなりません。
まず、ダメな例をみて見ましょう。
初めまして、お忙しいところ恐れ入ります。私、人材派遣会社の●●と申します。御担当者様はいらっしゃいますでしょうか?
⇒ 100%ダメですね。
「営業電話」感が丸出しだからです。電話を取り次いだ人(受付)が、バカ扱いされてしまいます。
では、「電話受付」を突破する為には、どうしたら良いでしょうか?
繰り返しますね。それは電話受付が、「担当者、決済権者に電話を引き継がざるを得ないようにすること」です。
マインドは、「いつもの取引先」からの電話という態(てい)です。もっと言えば、「VIP客であるかのような態」「担当者(社長)と知り合いであるかのような態」です。
いつもお世話になっております。●●会社の●●と申します〜。社長様いらっしゃいますか?
「すでに取引がある感じをいかに出せるか?」が受付突破のコツなのです。
× 初めまして、お忙しいところ恐れ入ります。
○ いつもお世話になっております〜。
さらに、高度な「技」をご紹介しましょう。「会社名」を少し聞き取りにくく発音するのです。
受付が「どちら様でしょうか?」と聞いて来たら、「えっっ?(自分のことを知らないの?あなた、新人なの?)」という態で受け答えると、「受付」は「早く、取り次がないとクレームになってしまうかも!」と、慌てて電話を取り次いでくれるという方法もあります。
担当者(社長)に代わったら「初めまして、突然のお電話で申し訳ございません。●●の●●です。」と自己紹介を改めてすれば良いのです。
ステップ2:自社の魅力を魅力的に伝えよう!
「すでに取引がある態(てい)」や「担当者(社長)と知り合いの態」で突破できなかった時はどうすれば良いのでしょうか?
ステップ2:自分の魅力を戦略的に伝える
ステップ3:電話を取り次がざるを得ない
というのを盛り込むのです。
人材派遣営業マンでテレアポの事例を考えてみましょう!
ステップ2:自社の魅力を戦略的に伝える
私、業界最大手の人材派遣会社の〇〇と申します。
私どもでは、御社のような企業数社とお仕事しておりますが、とてもうまくいっておりまして、「〇〇が150%伸びた!」など、革新的な方法を見つけ、実績が出た例がとても多くございます!
ポイントは、
1)業界最大手
電話受付に「話を聞くのが当然」と思わせることです。
2)自社の魅力を、その業界に合わせて、戦略的に端的に伝える
■競合の名前
■ビジネスモデル
■従業員数など
事前に調べて、その会社にあわせて具体的にしましょう。
ステップ3:取り次がざるを得ない提案を仕掛けよう!
なぜ、取り次がざるを得ない提案が必要だと思いますか?
それは、電話受付の仕事は、担当者・決済権者・上司に無駄な電話を取り次がないのが仕事です。
ですので逆に、「電話を担当に取り次がないとヤバい」と思わせれば良いのです。
ですので、、
「御社では、人材派遣など、人材の採用にも御関心があると思います。つかぬことをお伺いしますが、現状に100%御満足されてますか?」
⇒ポイント
「たしかに、100%満足してないだろうな、、何だろう??」
と電話受付に思わせます。
そして、受付の人では判断できず、担当に電話を回さないと、責任問題になるような難しい質問をします。
例えば、当社では、「紹介予定派遣」がとても人気で採用コストが30%ダウンし、定着率が150%になった画期的な方法がありまして、、、。同業界の方も、取り入れていらっしゃいますので、「御存知でないとマズイかな?」と思いまして、、、
⇒ ポイント
電話受付の人に、「何か分からないけれど、電話を担当者に取り次がないと、ヤバそうだな。。」と思わせます。
そこで、一押し!!
「人事採用の御担当者様と人事採用のプロの立場として意見交換をさせて頂きたいのですが、御取次ぎ頂けますか?」
とつなげます。ここで、取り次いでくれない時は、さらに、一押し^^
「というのも、、、良くあるのが、会合などで、御担当者様とお会いした際、『御社の電話に出られた〇〇さんに、御電話しておりましたよ。』とお話しすると、後で、電話受付の方がこっぴどくしかられることがありまして、御担当者様とお話しできたらと思っております。」
⇒ ポイント
ギリギリのグレートークですので、時と場合に合わせて、応用してください^^
法人のテレアポで受付突破する変わったやり方
面白い例として、外資系企業が日本企業に参入するときのテレアポ方法についての事例を紹介します。
日本語があまり上手でなく日本の文化もあまり分からない状態でテレアポしなければならないのです。あなただったらどうしますか?
↓
最初、その営業マンは慣れない日本語でテレアポをしていたそうなんです。そうすると、全然、電話がつながらない。
そこで、英語で話してみたんです。
すると、電話に出た電話受付の人が英語の電話だと、なにやら需要人物だと勘違いし、片言の英語を一所懸命に話して、担当者に回してくれるようになったんです!!
そこで、担当者につながったときに彼は、「日本語と、英語、どちらでプレゼンをご希望ですか?」というと、
■英語のプレゼンというと、何やら価値がありそう!
■英語でかけたくせに日本語しゃべれるんだ、この人!?
と、付加価値を感じて頂けて、担当者へのアポ率が一気に高まったのです!
日本語が不慣れな外国人が日本語でテレアポをすると「不安感」が伝わりアポにならなかったのです。逆に、英語でテレアポすると、なにやら重要な要件のような「雰囲気」になるので、驚異のアポ率をたたきだしているのです。
マイナスをプラスに転じた良い例です。
まとめると法人テレアポのポイントは、電話受付に「担当に取り継がないとヤバい、面倒だ!」と思わせることなのです。
法人電話営業のコツ:担当に電話がつながったら?
では、担当者に電話がつながったら、どうしますか?
まず、正確に自己紹介します。
初めまして、突然のお電話で申し訳ございません。●●会社の●●です。
そして、
1、自社の魅力を戦略的に伝える。
2、断られないメリットを伝える。
ですね!
1、自社の魅力を戦略的に伝えよう!
私、業界最大手の人材派遣会社の〇〇と申します。
私どもでは、御社のような企業数社とお仕事しておりますが、とてもうまくいっておりまして、「〇〇が150%伸びた!」など、革新的な方法を見つけ、実績が出た例がとても多くございます!
ポイントは、
1)業界最大手
担当に「話を聞くのが当然」と思わせることです。
2)自社の魅力を、その業界に合わせて、戦略的に端的に伝える
■競合の名前
■ビジネスモデル
■従業員数など
事前に調べて、その会社にあわせて具体的にしましょう。
これは、受付突破のトークと同じです。
2、断られないメリットを伝えよう!
専門家、プロフェッショナルの立場として、人材採用について最新の画期的な成功例を元に、「意見交換をさせていただきたく存じます」
また、当社で作成しました80ページの「人材採用のポイント集」というのをまとめております。こちらを是非、プレゼントさせていただければと思います。
⇨ポイント
担当者に「売り込みでなく」
■専門家として意見交換として最新の情報を渡す
■メリット、小冊子プレゼント
を渡す。
どう思われました?カンタンですよね!
あなたの商売・サービスに合わせて、テレアポトークを変えてください!
法人電話営業のコツ:社長に電話がつながった場合
法人テレアポで社長を「とりこ」にする方法知りたくありませんか?
法人営業のテレアポで社長に電話がつながったときどうしますか?
1、受付突破
2、担当者
3、社長
の順でご一緒に考えてきました。
社長にテレアポするときは、担当者にお話ししたトーク以下2つをお話しください。
1、自社の魅力を戦略的に伝える。
2、断られないメリットを伝える。
※是非、復習してくださいね。
それに加えて、社長がいつも気にしていることについて提案してください。
社長が気にしていることは、
第一位:売り上げ向上
第二位:経費削減
第三位:資金調達
です。
社長アプローチのトークを要約して、ご紹介します。
「私は、他の銀行員や保険屋にはできない資金調達ができます。また、御社の売上があがるような人脈や貢献ツールを提供できます。一度、お時間とっていただけますか?
「はっ???何者??」
これで興味をしめさない社長はいないと思います。
「で、資金調達って何?」
と社長に言われたら、
「ありがとうございます。資料をお持ちしますので、今度、お時間とっていただけますか?」
とおっしゃってください。
おめでとうございます。これで、社長アポがとれましたね!!
では、
■資金調達とは?
他と違う資金調達とは、補助金・助成金です。地域ごとに、補助金・助成金が違います。まず、ご自身で調べ、数が増えくるようであれば社労士にお願いしてください。
(実は、さらに必殺の手法がありますので、営業台本営業®︎セミナーでご質問ください)
■売上貢献とは?
次に、売上貢献に関してですが、多くの社長は、銀行からお金を借りて、事業展開をし、売上拡大を考えています。
ですので、「うちの会社って、銀行からどう見られるのか?」興味をもっているんですね。
そこで、銀行員が会社を査定するマニュアル「金融庁の金融検査マニュアル」
を、HPからプリントアウトしてアポイント時にお渡しください。364ページもあります!
そして、
「銀行員は、この金融検査マニュアルを見て、御社を査定しています。ですので、銀行からお金を借りる経理の方にお渡しください。」
とおっしゃってください。あなたもお分かりのように、これはフックトーク(興味を引くトーク)であって、本質は、一番重要なことは、あなたの商品・サービスのプレゼンです。
事前に営業台本(トークスクリプト)を御準備くださいね。
営業台本(トークスクリプト)を作成しよう!
テレアポの営業台本(トークスクリプト)については、以下の記事にさらに詳しくまとまっています。この記事は、「法人へのテレアポ」だったので、「個人宅へのテレアポ」とは違っていますのでご注意ください。
詳しくは、以下の記事を参考にしてください↓
テレアポ成功の鍵はスクリプトにあり!誰でも実践できるトークスクリプトの作り方
テレアポマインドセット:テレアポが辛くなったら。
テレアポが取れなくて辛くなることはありませんか?
大丈夫!心の対処方法をまとめました↓
「テレアポが辛いんです」まだ、あきらめる必要はありません!大丈夫!
テレアポの意外なコツ:ソとラの音
テレアポ・電話営業のコツは「音程」にあった!
電話営業のトップセールスの意外なコツをまとめました↓
テレアポ・電話営業テクニックコツ:テレアポは「ソ」電話営業は「ラ」で話す!
テレアポ事例紹介:孫正義のすごいテレアポ
孫正義の歴史に残る伝説のテレアポ。
「さすが!」と唸らずにはいられない、孫さんの極上のテレアポを学んでください↓↓
孫正義 テレアポ極意:世界トップクラス経営者のテレアポ具体的話法!
テレアポで、オンラインセールスを誘導する方法を知っておこう!
オンラインセールスの需要が高まっています。新しい時代のセールスの手法を覚えてくださいね↓
【 テレワーク 営業】zoom(ズーム)で営業しよう!オンラインセールスで成約率80%
法人テレアポ、法人電話営業コツ:まとめ
アポイントメントのとりかたは、様々です。業種業態によりちがいます。もちろん、「飛び込み営業」が効率的・効果的な商材もあります。楽天の三木谷さんは、創業当初、自ら、楽天システムを個人事業主に販売していたので、決裁権者と直接話すことができる商店街に「飛び込み営業」をされていました。
一方、対個人相手に投資用不動産を販売している不動産会社では、今でも、手と電話をガムテープでぐるぐるにして、コールドコールいわゆる、アウトバンドをしている会社もあります。
法人のテレアポで「どれだけ架電すれば良いの?」の基準となる数字から、「どこに架電すればいいの?」という架電先や、テレアポのコツ(特に、受付突破)について考えてきました。
法人テレアポのコツ、法人電話営業のコツ、体得してくださいね。
最新の購買心理や、営業の『型』をご存知なく、たった一人であなたは苦しんでないですか?「1日3分で売れる!」ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで、最先端の営業スキルを体得して売上アップしてくださいね↓
楽しく、カンタン、即座に成果を出したいあなたは「台本営業®セミナー」で、本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)を作成してみてはいかがでしょうか?
Twitterでもご購読できます