会食と食事・接待の違いは?
会食を成功する準備って何が必要?
あなたは、会食に関していろいろ疑問に思っているはずです。
まず、会食・食事・接待の違いを以下ご説明します。
「会食」とは、今までの付き合いの感謝と今後も良好な関係を維持することを目的に、もてなすことを指します。
単に食事を一緒にするというよりは、飲食を共にすることで人は無防備になるので、お互いをよく知り親睦を深め、信頼関係を築き、その後の関係をよくするための機会として使われます。
「食事」とは、生命維持に必要な栄養素を摂取するために、何かを食べること、そこから転じて、その時食べるもの。
「食事」は本来は個人が何かを食べるというひとりでの行動を意味します。したがって「一緒に食事する」というよう表現は個人での行動を一緒にしているという意味です。
「接待」とは客をもてなすことという意味です。
「会食」との違いは「会食」は人が集まって食事をすること全般を指しますが、「接待」はビジネスでの仕事相手をもてなす場合に限って使われることが多く、もてなす側ともてなされる側との関係は等しいとは限りません。
「接待」というと「もてなす側・もてなされる側」と言う昭和のイメージが残っていて「いやらしい」ので、ほとんど同じ意味ですが一般的に「会食」と言うのがスマートです。

『営業は台本が9割(きずな出版)』
アマゾン新着ランキング一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第11刷重版(2022年8月現在)
営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰
台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。
結局、「人は人から買う」のです。
食事をしている時に人は「無防備」になりがちです。
食事をしている時は、「その人がどのような人か?」「どのような教育(マナー教育)を受けてきたのか?」
「どのような生活なのか?」全て分かってしまうのです。
富裕層は、最後に「この人物が信用できるか?」食事を共にすることで判断する習慣があります。自分のテリトリー(常連店)に招待することで、有利に商談・取引を展開することができます。
気取らないお店でざっくばらんに食べることも素敵です。しかし、見込み客や取引先が「会食」で相手を判断するようであれば、準備する必要があります。
この記事では、「会食で成功する5つの秘訣」を伝授しますので、会食を成功させましょう!東京での会食におすすめ店舗も最後の章で紹介しますので、是非、ご活用ください。
|
【 監修者 松井千恵美】
■一般社団法人ジャパンエレガンススタイルアカデミー 代表理事 学長 ■『おとなの清潔感をつくる 教養としての食べ方(サンマーク出版)』著者
現在は箏(こと)生田麗華流(いくたれいかりゅう)の家元。
短期大学服飾学科卒業後、ジョンロバートパワーズスクールなど様々なマナースクールで学び、さらに各業界の一流の先生方から教えを得る。さらに、実践では大使館のパーティーやレセプション等で公式マナーを身につける。
お箏(こと)の芸歴45年、現在、生田麗華流家元(いくたれいかりゅういえもと)であり、またキャビンアテンダント養成スクールで講師を務め多くの合格者を輩出した経験から、日本の伝統的な作法と国際マナーなど、今まで習得したことを体系的にまとめたメソッドで、「品」「礼儀正さ」「心遣い」を身に付けるマナー、そして、内面・外面から自分本来の魅力を引き出し輝かせるメイクと日本人固有の優雅な立ち居振る舞いを教えている。
〈メディア出演・執筆他〉
〈主な研修・講演先 〉
|
※監修者 松井千恵美さんとホテルオークラ 久兵衛にて↓
会食で成功する秘訣1:事前準備
会食は店選びが一番重要!
店選びは、会食において最も重要です。
例えば、あなたが会食に選んだお店ががやがやした大衆的なお店だったとします。あなたが当日どんなに最善を尽くしたとしても、評価が上がることはありません。なぜならわざわざ、会食で連れて来てもらう必要がないからです。
選ぶお店のレベルが、相手に対するあなた(御社)の評価レベルになります。お店選びのセンスであなたのセンスが問われるのです。
食事をする場の雰囲気は努力次第で変えられるものではありません。だからこそ、事前のリサーチが大切になります。
具体的に、確認するべき項目は、
・店内の雰囲気(接待ができる環境か?)
・料理や飲み物の種類(品数は十分か?)
・料理の味、提供にかかる時間
・隣席との距離(仕切りはあるか?など)
・お店の人の接客態度
店選びの際には、ネットの情報に頼らず、実際に足を運び自分の目で確認しましょう。
例えば、「個室」と記載があっても、「個室」の定義は各店舗違います。
会食にふさわしい個室があります。
自分が接待される側として来店した場合、不快に感じる点はないか?隅々までチェックしましょう。
また、店員の方に会食に利用される場合があるのか、確認してみるのもよいでしょう。
お店側が接待に慣れていると、心強いはずです。
会食は役割分担を明確にしよう!
会食で仕事を任されると一人で「全部やらないと!」と思ってしまいますよね。
準備は何も一人で全てこなす必要はありません。仕事を分担する方が安全です。
飲み物を注文する係・会計をする係・タクシーを呼ぶ係など、分けることによってミスをするリスクは減ります。
また、取引先・商談相手との会話を楽しむ余裕も生まれます。
会食の身だしなみ:相手が主役
会食の身だしなみの基本をご紹介します。
・白のワイシャツ
・(女性の場合)スカートは膝下の丈にする(※色恋営業になってしまうから)
・相手より高級なものは身につけない
・アクセサリーは控えめなものに
■香水は控えめに
接待や会食において、香水をつけるのはNGです。制汗剤・柔軟剤の香りにも気をつけましょう。
取引先に不快な思いをさせてしまうだけでなく、せっかくの料理がおいしく感じられなくなってしまう危険もあります。
相手が主役なのです。
例えば、会食の相手が「ヤマト宅急便」の方だとしましょう。そうしたら、ネクタイは、当然、「黄色」と「緑」になるわけです。
「見た目戦略」については、以下ページを参照してください↓↓
お店のスタッフを味方につけよう
会食を成功させるためには、お店のスタッフを味方につけることが重要です。
事前に会食であることは伝えておき、料理・お酒のおすすめ、好き嫌い・アレルギーへの対応を相談しておきましょう。
例えば、後ほど「会食」おすすめ店舗でご紹介する銀座3丁目の「Argento(アルジェント)」では、予約時にデザートにメッセージをお願いすることができます。
※台本営業®︎コンサルのクライアントさんがMDRTを獲得し「Argento」でのお祝い。
デザートに「●●さん、MDRT獲得おめでとう!」のメッセージ↓
接待が頻繁に行われるお店であれば、お土産用の商品がある場合もありますので、スタッフに事前に聞いておくことが重要です。
自分の料理が先に来てしまって、気まずい雰囲気になったり、最初の飲み物が出てくるのがあまりに遅くて、接待される相手が不快になってしまったりしたことがありました。
どうしたら良いでしょう?
料理は上座の方から順に出されます。そのためにも、事前に、お店と上座を確認しておくことが大事です。
最初の飲み物も「どれくらいで出してもらうのか?」お店と確認しましょう。
その段取りの良さを相手は「あなたの仕事の能力」と受け止めます。
会食で成功する秘訣2:入店
会食で成功する席順
当たり前ですが、遅刻はアウトです。
先方が先に来ていた・・・なんてことには何があってもならないようにしましょう。
■上座・下座
座る席にも気をつけましょう。
取引先が上座。接待する側、つまりあなたは下座に座ります。
簡単に説明すると
・入口から遠い席が上座
・美しい景色などが見える部屋であれば、見えやすい席が上座
「上座」「下座」ってなに?と思ったあなたは下記の記事を参考にしてください↓
席次のマナーとは?今さら聞けないビジネスマナーを分かりやすく解説
■座る順番も注意
座る順番にも注意が必要です。相手方が座ってから、あなたも座るようにしましょう。
■上着を脱ぐのはお客様が脱いだら
部屋が暑いからと言って勝手に上着を脱いではいけません。
「お客様が脱いでから」です。
会食では事前にトイレチェック!
お店に入ったら、トイレの位置と数を確認しておきましょう。先方にトイレの場所を聞かれて、「どこだっけ・・・?」となるのは恥ずかしいです。
トイレから自分が出てきたときに、会食にお呼びした取引先が待ってたことがあって気まずくなったことがありました!
細かい様ですが、トイレに行くのは「取引先が済ませてから」ではなく、トイレは会食の前に行くことが大事です。
会食で成功する秘訣3:食事
会食で成功するお酒の注ぎ方
お酒の注ぎ方でも相手を魅了する方法があります。
・ラベルが付いている場合、ラベルを上にする
・右手でお酒をもち、注ぎ口の下に左手を添える
■グラスが空いたら
お客様のグラスには常に注意をしておきましょう。
グラスが空いたら、ではなくグラスが空く前に、ドリンクメニューを渡して次のドリンクを確認します。
「お酒がない!」なんてことにならないように、食事が終わるまでグラスには気を配ることを忘れないでください。
お客様がグラスビールを飲んでいる場合は、グラスの空状況を常に把握し、正式には、真横に行って注ぎます。そして、ビール瓶のラベルは常に、相手に見えるように置くのです。
年配の方は、ビール瓶を空まで注ぐことを「縁の切れ目」と嫌がる人もいるので、最後は少量を自分に注ぎ、「お残り頂戴します」といただきます。
ここまですると、「この人は、何者か!?」とびっくりされるのです。
会食で話す内容とは?
会食をする中で一番不安なのは「会話が弾むか?心配、、、」かもしれません。
2時間ほどの食事で無言の時間ができてしまったらどうしよう・・・と心配になりますよね。
話すべき内容は会食の目的や相手の立場によって変わりますが、まずは、雑談をして、場を和ませましょう。
・天候や話題のニュース
例:最近は雨の日が続いていたのに、今日は晴れましたね!
・料理の話
例:この食材を食べたのは初めてです。
・相手の趣味の話
例:○○様はテニスがお好きでしたよね?
お客様を魅了する「雑談」は以下のページにまとまっています↓↓
■事前に準備しておきたい話のネタ
下記を把握しておくと、会話のネタになるだけでなく相手の気遣いにもなります。
・相手方の会社の状況
・業界の最近の動向
・Facebookなど、相手方のSNS(フォローしている場合)
・当日の天候、交通状況
会食で成功する食事のマナー
例えば、あなたは、正しい「箸の上げ下ろし」をご存知ですか?
仕事ができるビジネスマンは正しい食事マナーの教育を受けています。食事のマナーを体得していないと、会食の相手が食事のマナーを体得している方だと、舐められてしまいます。
逆に、マナーを体得していれば、心理的に優位に立てるので、交渉の主導権を握れます!
■箸の上げ下ろし
■お椀の持ち方
等の基本的な食事マナーを体得しておきましょう。
プラスアルファの気遣いで差をつけよう!
プラスアルファで下記のような気遣いができるとなお良いです。
■お冷とお茶を頼む
日本酒など度数が高い飲み物を注文する際は、お冷(おひや)も一緒に頼みましょう。体内のアルコール濃度を下げて酔いが回るのを防ぐ効果があります。
また、食事が進みペースが遅くなってきたらお茶を人数分注文します。
食事に一区切りつける意味があります。
■おしぼりを頼む
相手が気持ちよく食事ができるよう、必要に応じておしぼりや箸も追加で頼みましょう。
おしぼり・箸が必要になるのは
・揚げ物や焼き物の料理(手や箸が汚れてしまう)
・日本酒(糖分が多く、とっくりやおちょこの周りがべたべたになってしまう)
帰り方をさりげなく聞く
会食が終わりに近づいてきたら、お客様の帰り方をさりげなく聞きましょう。
タクシーの手配が必要な場合は、はやめにお店の人にお願いしておきましょう。
会食する相手がアサヒビールの社員でしたら「アサヒビール」を選ぶように、トヨタ自動車の人を接待・会食するのでしたら「トヨタ自動車」のタクシーを呼びましょう。
会食で成功する秘訣4:会計
会計のタイミングが重要
会計は、見えないところで済ましておくのが鉄板・スマートです。会食が終盤に差し掛かったころ、トイレに行くふりをして済ましてしまいましょう。
万が一会計を済ませていないまま会がお開きとなってしまった場合は取引先を見送ってから店に戻って会計します。
事前に会計を済ませておいて(事前に多めに支払っておく)、後で清算するのがもっとスマートです。
帰りにお客様を会計で待たせることだけはしてはいけません。
入店時に領収書の宛名と但し書きを伝えておくと、お店の人も準備ができるのでスムーズに会計ができます。
見送りでメロメロにする!
座敷の席の場合は、帰る前に靴を並べておきます。
お客様が履いていた靴を覚えておき、帰る際には一番履きやすい場所に並べておきましょう。
店を出る際には忘れ物がないかも必ず確認して下さい。
タクシー代やチケットを渡す必要がある場合には、封筒に入れて乗車時に渡すのがマナーです。
「手土産」は相手の家族向けも用意しよう!
会食をした「家族向け」の手土産を渡します。会食で遅くなっても家族への顔が立ちます。
重くないように、お菓子がベストです。
流行のスイーツや老舗のお菓子を渡しましょう!
お店で販売しているものを準備してもらうのがベストですが、あらかじめ買ったものを持ち込む場合には会食中はお店で預かってもらうのが良いです。
お土産を渡す時は、すべてそうですが、見送りの際に渡すようにしましょう。
顧客を魅了する「お辞儀」とは?
お見送りの際、相手の姿が見えなくなるまで、気を抜かず、お辞儀を続けます。
お客様によっては、お店を出てから角を曲がる瞬間に振り返り、営業マンの態度を確認する顧客もいるのです。
トップセールスのお辞儀の仕方は以下のページ↓↓
会食で成功する秘訣5:おすすめ店舗(東京)
それでは、最後に「会食」におすすめのお店を紹介しますね。
■Argento(アルジェント)
銀座3丁目、並木通り沿い「ZOE銀座」の8階のフランス料理店。
「ひらまつグループ」で、最大20人まで対応する完全個室や、広さの異なる4つの完全個室があり、フォーマルなビジネス接待や会食で喜ばれます。
2021年現在、一人1万円のランチのコース(一部)を写真に撮ったのでご紹介します。
「会食」によく使われており、素敵な料理と接客で心地よく話も弾み、大満足でした。
■帝国ホテル17階 インペリアルラウンジ アクア
大人の時間を演出する木を基調とした上質で落ち着いたインテリア。窓からの眺めは、日比谷公園の緑が映え、青空から夕焼けなど最高の景色です。
アフタヌーンティは2時間ぐらいの時間を共有するので、顧客が女子の場合には特に最適です。
写真を見て頂ければお分かりのように、帝国ホテルインペリアルラウンジ アクアは浮ついた感じではない伝統的なアフタヌーンティですので、「きちんとした人」と言う印象を与えることができます。
例えば、保険セールスのトップセールスは、契約が決まった後に保険証書をお渡しする時に、紹介顧客を同席してもらって接待することで次の商談につなげるなど工夫をしています。
会食で成功する秘訣:まとめ

お客様を魅了する会食で成功する5つの秘訣をご紹介しました。
いつも以上に気遣いが必要で疲れてしまうのが会食ですが、会食がきっかけでより親しくなり、ビジネスであれば成約や紹介につながるケースは多いのです。
「会食はチャンス」と考えられると良いですね。
「自分が相手の立場だったらどうしてほしいか?」を常に考えて工夫することによって会食を成功させましょう!
あなたも台本営業®︎メソッドにご興味が湧いてきたら、ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで最先端の営業スキルを体得してください。
即座に成果を出したいご事情があれば「台本営業®セミナー」で売れる営業台本を作成してみてはいかがでしょうか?
あなたに、いつかお会いできる日を楽しみにしています^^
Twitterでもご購読できます