リーダーシップとマネジメントとの違いとは?
どうやったらリーダーシップを発揮できるの?
あなたは、リーダーシップとマネジメントについて悩みを抱えているはずです。
まずは、定義を確認しましょう。
リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に確立すること。
リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者。
マネジメントとは、組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関。
マネージャーとは、組織の成果に責任を持つ者。
こんにちは!私は、
営業がニガテな人も、 最新の購買心理で、 自然にお客様の「欲しい!」を引き出す! ミリオンセールスアカデミー®︎ 台本営業®︎コンサルタント加賀田裕之です。 もっとも端的に言うと、リーダーは変革、マネージャーは現状維持なのです。
組織を引っ張っていくには、強いリーダーシップと、強いマネジメント力の両方が必要です。
あなたに「机上の空論」ではない
1)リーダーとマネージャーの違いとは?
2)リアルな現場のリーダーシップとは?
3)リーダーはビジョンを示せ!
4)リーダーはフォローワーを大切にしよう!
5)知ってますか?リーダーのフェロモンの出し方
6)マッキンゼー流の「勝てるリーダーシップ」とは?
をお伝えしますので、強いリーダーシップ・マネジメント力を発揮し、一枚岩の強い組織にしましょう!
目次
リーダーシップとマネジメントの違いを理解していますか?
組織運営を語る上で絶対に外せない「リーダーシップ」と「マネジメント」の違いをご存知ですか?
では、「ジョン・P・コッターのリーダーシップ論」P19から
リーダーシップとマネジメントは別物である。
意義ある変革を成功に導く原動力は、リーダーシップであって、マネジメントではない。
十分なリーダーシップが発揮されなければ、失敗の可能性は高く、成功の可能性は低くなる。
新戦略、リエンジニアリング、企業買収、品質プログラム、体質改善など、どのような変革であろうとそれは同じである。
「ビジョンと戦略をつくりあげる」「戦略の遂行に向けてそれに関わる人々を結集する」「ビジョンの実現を目指して人々に対してエンパワーメントを行う」など、障害を乗り越えてでも実現できる力を、私は「リーダーシップ」と呼んでいる。
対照的に「マネジメント」とは、計画立案、予算作成、組織化、人員配置、コントロール、そして問題解決を通じて、既存のシステムの運営を続けることである。
リーダーシップは、「人と組織文化に訴えかけることで機能する、柔軟で熱いもの」だ。
一方、マネジメントは「階層とシステムを通じて機能し、四角四面で冷めている。」
どう思われました?
昨日と同じ今日、今日と同じ明日で、良いのであれば管理者(マネージャー)でよいのです。
しかし、改革期やあたらしいことにチャレンジする時はリーダーが求められるのです。
あなたは、リーダーシップを発揮しなければいけないのに、マネジメントを実施していませんか?
人と組織文化に働きかけ、障害を乗り越えて達成する力がリーダーシップなのです。
現場で求められる「リアルなリーダーシップ」とは?
リーダーシップを説明する為に、僕のリアルな体験をお話しします。
以前、僕が事業部長(部下、約100名)をしていたリアルな営業現場では、人間関係でいろいろなことがありました。
ある時、部下同士が取っ組み合いのケンカになりそうなときがありました。
僕も、もちろん、こうも考えました。
めんどくせえな。
このままなんとかおさまらないかな、、。
しかし、もう一方の自分はこうも考えました。
冷静に部下は見ているぞ。
『うちの親分はどうするんだろう?この一瞬をおさめるか?それとも、逃げ出してしまうか?』
そうなのです。
このような瞬間で逃げ出してしまったら、それまで数年・数十年積み重ねてきた努力が全く無になってしまいます。
このような「瞬間」がリアルな現場ではあるのです。
最後は無意識下で、動物的な強さ・弱さが支配する時もあるのです。
元日弁連会長の中坊公平氏が、人を動かすためには、「正面の理、側面の情、背面の恐怖だ」とおっしゃいましたが、理屈だけでは人は動かないのです。
もちろん、これは僕の考えです。
因みに、「なぜ、こんなことを書いているか?」と言うと、これが「リーダーシップの本質」だからです。
僕は、僕に考えが合う人だけと付き合いたいのです。
日本の人口が約1億3,000万人。
1%は、130万人。
0.1%で、13万人。
0.01%でも、1.3万人。
営業コンサル・コーチでクライアント様にしっかり結果を出して頂くには、1.3万人も必要ないのです。
ですので、自分の考えをはっきりと打ち出し、僕を嫌いな人は嫌いで良いのです。
日本人の、99,99%以上の人に嫌われて良いのです。
僕と考え方が合う人だけ付き合いたいのです。
リーダーは「明確なビジョン」を示せ!
リーダーシップとは、考え方・方針・方向性そして、ビジョンを皆に伝えることです。
ですので、あなたが僕の考えを聞いて「こいつはバカだな」と思ってもらっても構わないのです。
一番、最悪なのが、自分の考え・方針・方向性を伝えないことです。
部下も、顧客も、友人も、恋人も、その人が何をしたいのか分からなければ、賛同しようがないのです。
そして、あきらめて、静かに、離れていきます。
「こいつには、覚悟がない」という嘲笑と共に。
自分の方針・方向性・考え方を伝えると、半分の人は去っていくかもしれません。
しかし、半分の人が残るかもしれません。
それで良いのです。
実は、私たちが、小学校・中学校・高校・大学と受けてきた教育は、良い管理者(マネージャー)になる教育だったのです。
考え方・ビジョン・方向性を伝える必要性が分かっていません。
リーダーはフォローワーを大切にしよう!
実は、リーダーがリーダーシップを発揮するためには、フォローワーを大切にしなければいけません。
世界的講演会である「TED」から、ムーブメント(運動)が3分で起きる映像を元に、フォローワーの重要性を説明してくれます。
※クリックすると動画に飛びます
まず、リーダーには笑い者になる覚悟が必要。
※クリックすると動画に飛びます
最初のフォロワーが重要な役割を担っています。みんなに どう従えばいいか示すのです。
※クリックすると動画に飛びます
過小評価されていますが、最初のフォロワーは実は、一種の指導者なのです。
彼の勇気ある行動が、1人の変人を リーダーへと変えるのです。
※クリックすると動画に飛びます
おっ、ここで2人目のフォロワー!人が集まれば話題になります。
フォロワーの存在をアピールすることが大事です。
もはや彼らがお手本になるのです。
さらに2人が加わりすぐ後に3人が加わりました。
ここが転換点、1つのムーブメントになったのです。
※クリックすると動画に飛びます
多くの人が加わるほどリスクは小さくなります。
みんな集団に入ろうとします。
加わらない方がかえってバカにされるからです。
これが運動の起こし方です
※クリックすると動画に飛びます
さて、もしあなたが最初に踊り始めるタイプだとしたら、初期のフォロワーを対等に扱う大切さを覚えておいてください。
リーダーシップは、過大評価されています。
確かにあの裸の男が最初でした。彼には功績があります。
でも、1人の変人をリーダーに変えたのは最初のフォロワーだったのです。
ムーブメント(運動)で大切なのは、フォロワーとして手本になること。
志の高い孤独な変人を見つけたら立ち上がって参加する最初の人間となる勇気を持ってください。
リーダーがリーダーになるためには、初期のフォローワーが重要なのです。
フォローワーを大切にしてくださいね。
リーダーはフェロモン出して成約率UP!
セールスパーソンだけでなく、リーダーにもフェロモンは必要?
セールスパーソンは男女問わず、フェロモン出した方が良いですよね。
成約率が上がりますから!
では、営業マネージャーはどうでしょう?
従業員や部下が数十人、数百人いる「営業マネージャー」「事業部長」「社長」であったら、部下を殴ってでも言うことを聞かせなければいけない局面というのはあったと思います。
例えば、新しいプロジェクトを実施しようとすると、絶対に反対・反抗する部下などが出て来ます。
そういった時に、もちろん、実際には、殴りませんが、気迫で納得させる局面があるのです。
あなたが、数十人以上の営業組織で働いた経験があれば、マネジメントした経験があれば、絶対に分かって頂けるはずです。
結局、リアルな現場では、理屈や建前ではなく、フェロモンなどの肉体的な要素も必要なのです。
ですので、「数十名・数百名の部下を統率する為」に、「強いリーダーシップを発揮する為」に必要な、「フェロモンの出し方」をあなただけに、お教えしますね。
タモさんと糸井重里さん:フェロモンの出し方
以下、「ほぼ日」より
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■糸井重里さん
日テレの開局55周年特番(『タモリ教授のハテナの殿堂?』)で死に直面している男からはフェロモンが出ているのかどうかという実験をしたんですよね。
■タモリさん
したんです。
■糸井重里さん
誰だか顔がわからないようにした状態で、
・スタントマンの胸のニオイと
・次長課長河本さんの胸のニオイを
女性ゲストに嗅いでもらったら‥‥。
次長課長 河本さん
■タモリさん
全員、スタントマンのほうに行った。
こっちからフェロモンが出てるって。
■糸井重里さん
ベッキーもガッキー(新垣結衣さん)も。
■タモリさん
で、次に、われわれ男性陣が嗅いでも、何の匂いもしないし、まず、両方のちがいがわからない‥‥。
■糸井重里さん
とにかく、女性陣は全員「スタントマン」、男性陣は全員「わからない」と。
■タモリさん
あれは、すごかったねぇ。
しかも、女性のゲスト全員がスタントマンをの胸のニオイを嗅いだあと、河本のニオイを嗅いだら、「ああ」っつって納得顔なんですよ。
■糸井重里さん
そうそう、河本さんからは「フェロモンが出てない」ってことを、はっきりと確信してましたね。
■タモリさん
あの企画は、スゴかったなぁ。
■糸井重里さん
予想以上でしたよね。
ーーーーーーーーーーーーーー
※「ほぼ日」タモリ先生の午後より
映画「rush(実話)」でF1ドライバーJames Hunt
実際に、死に直面しているF1ドライバーはモテモテなようです(笑)
実話の映画「rush」で、F1ドライバー James Huntは、事故で怪我をして、
病院の看護婦さんと、、、
モテモテです(笑)
彼によると、
「常に死に直面しているF1ドライバーから死の匂いが出ているので、逆に、生々しい生が浮かび上がる」のです。
営業マネージャーは命がけでリーダーシップを発揮すると、フェロモンが出ている!
あなたは、もうお分かりですよね。
「これに、命をかける!」という「命がけの状態・死にもの狂いの状態」になると、フェロモンが発せられるのです!!
あなたがなりふり構わず、命がけで、数字、仕事、ビジョン、ミッションを追求しているときに、フェロモンが出るのです。
逆説的ですが、、、
女性が必要ないくらいのゾーンにあなたが達している時、「生と死」の境にある瞬間に、フェロモンが出ているのです。
命がけで、仕事をしましょう!
営業しましょう!
数字を追いかけましょう!
ミッション・ビジョンを追究しましょう!
あなたからは、フェロモンがバンバン出ています^^営業組織がまとまり、一枚岩の組織になり、成約率がグングン上がります!
マッキンゼー流「勝てるリーダーシップ」
マッキンゼーの人事採用マネジャーを10年以上務めた伊賀泰代さんの「採用基準」から「リーダーのありかた」「優秀な人材」について読み解きましょう。
「採用基準(伊賀泰代著) 」から勝てるリーダーシップを体得しよう!
まとめ:強い「リーダーシップ」を発揮しよう!
1)リーダーとマネージャーの違い
2)リアルな現場のリーダーシップとは?
3)リーダーはビジョンを示せ!
4)フォローワーを大切にしよう!
5)知ってますか?男のフェロモンの出し方
6)マッキンゼー流の「勝てるリーダーシップ」とは?
リーダーシップ発揮の6つのコツをお伝えしました。
強いリーダーシップを発揮して、最強の営業軍団を作ってくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに具体的に営業スキルにご興味がある方は、僕の「メルマガ」にご登録ください!即座に成果を出したいかたは、「営業セミナー」にご出席くださいね。
あなたに、いつかリアルでお会いできる日を楽しみにしています^^
営業がニガテで困っている人も、最新の購買心理学で自然にお客様の「欲しい」を引き出す営業セミナー(ミリオンセールスアカデミー)