バーナム効果(秘密の窓ズバリトーク®︎)とは?トップ営業の5つのコツとテクニック

バーナム効果

 

バーナム効果とは、実際には誰にでも当てはまるような内容であるにも関わらず、自分だけに当てはまるかのように感じでしまう心理効果のことを言います。

 

私たちが○○占いなどで「当たっている!」と感じることでマーケティングやトップ営業が密かに使っている心理テクニックです。

 

 

加賀田裕之
加賀田裕之
良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるあなたも、最新購買心理の『型』を活用した、お客さんの価値観を満たす営業台本をいっしょに作成体得して自然にお客さんの「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生逆転!

 

『営業は台本が9割(きずな出版)』図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』『成約率80%!トップセールスの「価値観営業®️」メソッド(きずな出版)
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第15刷重版(2025年9月現在)

 

中央大学附属中学特別講師、平成国際大学特別講師、高岡法科大学特別講師

 

あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰

台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。

 

書籍一覧

 

 

【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】

 

東京都/パナソニック ホームズ株式会社/パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社 /パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社/北陸電力株式会社/中央大学附属中学/平成国際大学/株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店)/日本経営合理化協会/山梨県農業共済組合/公益財団法人 日本生産性本部/一般財団法人中部生産性本部/中部マーケティング協会/朝日生命保険相互会社/東京商工会議所 /株式会社ポーラ(POLA化粧品)/日本仲人連盟株式会社/一般社団法人協会ビジネス推進機構/株式会社FIT PLACE合同会社Smart Be/アップルオートネットワーク株式会社/社会保険労務士法人閃光舎/株式会社 日本ヒューレットパッカード/Sansan株式会社/伊藤忠エネクス株式会社/FM J-WAVE/abema TV/SUNTORY 香るエール(広瀬すずさんと共演) 他多数

 

一生懸命話しているのに、なぜか刺さらない。

学びも行動量も増やしているのに、結果が伸びないんです。

あなた
あなた
そんなとき、足りないのは努力ではなく心理を活用した「伝え方」です。

 

ここで紹介するのが「バーナム効果」。

 

「バーナム効果」は、誰にでも当てはまる表現なのに「自分のことだ」と感じてもらえる心理テクニック。占いや血液型の“当たってる感”を、誠実な営業に転用する方法があります。

 

いわゆる「カマをかける」っていうことですか?
あなた
あなた

そうです。素晴らしい!本記事では、具体例と会話例で、今日から実務に落とせる使い方をまとめました。あなたの提案が“わたしのための提案”に変わる、その一歩をここから。

 

その前に!最新の購買心理や、営業の『型』をご存知なく、たった一人であなたは苦しんでないですか?「1日3分で売れる!」ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで、最先端の営業スキルを体得して売上アップしてくださいね↓

 

ミリオンセールスアカデミー(R)無料メルマガ

 

バーナム効果とは?秘密の窓ズバリトーク®︎

加賀田 裕之
加賀田 裕之
バーナム効果とは「多くの人に当てはまることであるのに、これは自分のことを指しているのだ」と感じてしまう心理効果のことです。

由来は、米国の興行師バーナムの「we’ve got something for everyone(誰にとっても良いと思われるものがここにはある)」という言葉にちなんで名付けられたことがきっかけです。

 

別名では「フォアラー効果」と呼ばれることもあります。

 

※フィニアス・テイラー・バーナム(Phineas Taylor Barnum)

バーナム

 

加賀田先生、今日のメルマガって、僕のこと書いてませんでしたか?
クライアントさん
クライアントさん
と、このような連絡をいただくことがよくありますが、それこそ「バーナム効果」。

 

営業に悩んでいる人に共通の悩みを解決するメルマガを送っているのに、「それって私のこと?」と思わせることができるテクニックなのです。

 

さて営業台本として、お客さんのニーズをズバリ当てるという「秘密の窓ズバリトーク®︎」として、『価値観営業®︎メソッド』P114に体系化しています。

即活用されたいあなたは、参考にしてください↓

 

※『成約率80%!トップセールスの「価値観営業®️」メソッド(きずな出版)

 

価値観営業

 

 

 

さてカレー屋さんでの「バーナム効果」をダメな例と良い例の対比としてみていきましょう。

 

カレー屋

 

【ダメな例】ただ“選ばせている”だけ

いらっしゃいませ〜。辛さはお好みでどうぞ。
カレー屋店員さん
カレー屋店員さん

→ 一見丁寧な対応のようでいて、何の提案にもなっていません

 

「お好みで」と言われても、お客さんは壁の辛さ表を見て、「じゃあ3辛で」と無難な選択で終わってしまいます。ここにはバーナム効果の要素が一切なく、「自分のことをわかってくれている」とは感じません。

 

では次の例、

いらっしゃいませ〜。辛さは1〜10まであります。どれにしますか?
カレー屋店員さん
カレー屋店員さん

→ 情報だけを渡して“選ばせる”パターンです。お客さんは考えるきっかけがなく、無難な「3辛・4辛」に落ち着いてしまいます。

 

【良い例:バーナム効果】“選びたくなる状態”をつくっている

いらっしゃいませ!うち、辛さが選べるんですけど、、、。

お客さん、あてちゃっていいですか?

カレー屋店員さん
カレー屋店員さん
え、あぁ、いいですよ

“7辛”くらいがちょうど合いそうですね。

カレー屋店員さん
カレー屋店員さん
あ、そうなんですよ!

わかります!?

最近ちょっと刺激が欲しい、そんな気分じゃないですか?

カレー屋店員さん
カレー屋店員さん
そうなんですよ!

ありがとうございます!うち、うま辛なんで、ぜったいご満足いただけると思います!

トッピング、温玉とかもいっちゃいます?

カレー屋店員さん
カレー屋店員さん
カレーに玉子!大好物なんです!

お願いします!

 

 

→ 「7辛」という具体的な数字と、「刺激が欲しい」というカレーやさんにくるなら、誰にでも当てはまる心理を組み合わせた提案です。

 

たとえお客さんが「今日は普通でいいかな」と思っていても、「そういえば刺激が欲しかったかも」と自分の気持ちを言い当てられたような錯覚が起こります。

 

結果として、お客さんは「自分で選んだ」というよりも、「選ばされたのに納得している」状態になるのです。そして、このお店は自分の好みをよくわかってくれていると思わせることができるのです。

 

 

クライアントさんがコートを買いに行った時に店員さんにかけられた一声は、まさにバーナム効果を使った内容でした。

※青字はバーナム効果使った部分

試着前

このコートが気になるんですが、私に似合いそうな色はありますか?
お兄さんのような細身の体型をしている人はブラウンがおすすめです。

 

体型の細い人はブラウンのような膨張色(膨らんで見える色)がよく似合いますよ。

アパレル店員
アパレル店員

 

 

試着後

予想通りでした!やっぱりお兄さんはブラウンのコートが似合いますよ。ブラウンのコートに黒のデニムを合わせると、細身の体型を活かしたよりスタイリッシュなファッションになりそうです。

 

よかったら黒のデニムも試着しませんか?

アパレル店員
アパレル店員

 

ここでポイントになるのが「お兄さん・細身」というワードです。店員さんは私のためにアドバイスしてくれましたが、よく考えてみてください。

 

「細身のお兄さん」はこの世にかなりの人数が存在しますが、2人だけの会話になると「自分のため」だけに話してもらってるように聞こえてきます。これこそがバーナム効果を活かした会話術です。

 

バーナム効果が使われている具体例

正直、まだ実感がつかめてません、、。
あなた
あなた
加賀田 裕之
加賀田 裕之
大丈夫。

あなたも一度はバーナム効果に遭遇したことがあるはずです。

 

実は「占い・血液型診断」もバーナム効果が発揮されています。それぞれについて解説するので、バーナム効果の実態を掴んでいきましょう。

バーナム効果:占い

占い番組を見ていると、占いを受けている人が妙に納得している姿が印象に残らないでしょうか?

 

あれはまさにバーナム効果が発揮されているのです。

 

バーナム効果

 

私も占いが好きで、知り合いの占い師からタロット占いを受けることがあります。占い師はバーナム効果を使うのが本当に上手です。

※青字はバーナム効果使った部分

さっそくですが、あなたは最近悩みを抱えていませんか?

 

タロットカードは「悩んでいる」ことを示唆していますよ。

占い師
占い師

 

※ポイント

「悩んでいませんか?」だとちょっと広すぎるかも。悩んでいるからこそ、占いにくるので、当たり前。

男性なら、仕事。仕事なら、人間関係なのか、新しいビシネスなのか。
女性なら、恋愛。この人と付き合っていていいのか?

 

このように少し狭める方が「当たっている感」が強まります。

 

 

確かに仕事がスムーズに進まずに悩んでいます。上司とソリが合わないことが原因だと思います。
ほかのカードを確認すると良い兆候も出ています。

 

今は辛い時期かもしれませんが、半年〜1年後以降に「開放(状況が良くなる)」を示唆するカードが出ています。ですから今は耐え時かもしれません。

占い師
占い師

 

これらの会話は占いでよくある内容かと思います。ですが、占いを受ける人は「悩みを抱えているケース」がほとんどです

 

初めに「あなたは最近悩みを抱えているのではないですか?」と共感を示しておくことで、多くの人は「この人は私のことを分かってくれている」と占い師に信頼を寄せますね。
あなた
あなた

 

もう少し狭めて「当てる」ともっといいですね。

 

「半年後〜1年後に状況が良くなる」という内容も、決してあなただけに当てはまる訳ではありません。多くの悩みは時間と共に解決していくことがほとんどでしょう。しかし、こういわれることで、「自分のことを言ってくれている。この人は自分のことをわかってくれている」と思うのです。

 

このように占い師はバーナム効果を使うことで、顧客の信頼を掴んでいるのです。ですから、顧客の信頼を掴むためにはバーナム効果が有効であることがよく分かります。

 

 

バーナム効果:血液型診断

加賀田 裕之
加賀田 裕之
血液型診断もバーナム効果を使った手法です。

 

一般的に「A型の人は几帳面」「B型の人はマイペース」「O型の人は大雑把」といったイメージを持つ人も多いでしょう。

 

バーナム効果

 

ですが、本当に血液型だけで性格を決められるでしょうか?

 

例えばA型の私は、「几帳面・マイペース・大雑把」全ての性格を持ち合わせています。このように人間は複数の性格を持ち合わせているので、「あなたは〇〇の性格です!」と言われると当たっているように感じるのです

 

現役医師の中には「血液型と性格は関係ない」と話す人もいます。

 

日本では「A型は神経質」というふうに、血液型で性格を語られがちだ。

 

内科医の名取宏さんは「昔、流行した『血液型人間学』という本が発端で確かな根拠はない。偏見や差別につながるし、嫌な思いをする人もいるだろうから気軽に話さないほうがいい。

 

それに、自分の血液型を知っておく必要もない」という――。

引用元:NewsweeK

 

血液診断に科学的な根拠はありません。それでも多くの人が信じ込むのは「バーナム効果」が一役買っているのです。

 

 

さてゴリゴリセールスでなく、購買心理を使ってお客様から「欲しい!」と言わせたいあなたは「営業セミナー」で、本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)を作成してみてはいかがでしょうか?詳しくは↓

 

営業がニガテな人も、最新の購買心理学で自然にお客様の「欲しい」を引き出すミリオンセールスアカデミー®「台本営業®セミナー」についてもっと詳しくみる

 

営業セミナー

 

バーナム効果を営業に活かす5つのコツ

加賀田 裕之
加賀田 裕之
バーナム効果の実態、だんだんつかめてきたのではないでしょうか?

 

続いてはバーナム効果を営業に活かすコツを、具体例を交えながら5つ紹介していきます。

 

1、相手のことを深堀りする

 

2、相手のためだけに営業する

 

3、専門的な内容は話さない

 

4、権威性を高めるために小さな実績をつくる

 

5、共感力を高める

 

 

1.相手のことを深堀りする

加賀田 裕之
加賀田 裕之
営業において相手の事前情報を知っておくことは大切ですが、すべての情報を把握することはできません。

 

そこで、交渉をしながら相手の情報を深堀りしていきましょう。

 

バーナム効果

 

これはある銀行営業マンに教えてもらった話です。彼は3年目に同期のなかで3位(80人中)の成績をあげました。その時に教えてもらった営業の秘訣は以下の通りです。

 

どうして営業で好成績を取れたの?
とにかく相手と共通の趣味を持つことかな。

 

例えば僕の営業相手は「ゴルフ・釣り・競馬」が好きな人が多いから、自分もそれを始めるようにしたよ。

銀行員
銀行員
でもお金がかかって大変じゃない?
共通の趣味を持つと、プライベートの場に誘ってもらうこともできるし、その時に相手の特徴が理解できるんだよ。

 

「好きなお酒・好きな食べ物・家族構成」など、これらを理解したうえで相手が喜びそうなプレゼントを贈ると、ものすごく信頼してもらえるよ。

銀行員
銀行員
プライベートの場に呼んでもらえる関係になるまでは、時間がかかりそうだな。
時間はかかるけど、相手に喜んでもらえることをすれば、営業の提案もすんなり聞いてもらえるよ。それに新しい顧客の紹介もしてもらえるから一石二鳥。

 

親しい人にはお中元とお歳暮は欠かさず贈っているね。

銀行員
銀行員

 

このように「時間はかかる」かもしれませんが、共通の趣味を持つことで、相手のことを深堀りするチャンスが生まれます。お中元やお歳暮を贈るなら、相手が喜ぶプレゼントが良いに決まってますよね。

 

「私の好きなものを理解してプレゼントを贈ってくれた」と思わせることができれば、相手の心を掴んだも同然です。相手に「特別扱いしてもらえた」と思わせることこそがバーナム効果の真骨頂でしょう

 

※「紹介営業」が得意なトップ営業(動画)↓

 

 

 

紹介が得意なトップの営業にはある共通点があってそれは、、、

「キーマンと会う理由を作る」

 

紹介が苦手な営業は

「どなたか紹介してくれませんか」

 

紹介が得意な営業は

「旅のお土産を買ってきたのでぜひ、お渡ししたいのですが、●日と●日はどちらがよろしいでしょうか?」

 

せっかくお土産を買ってきてくれたのだから、会わないと人としてどうかと思うし、

お土産も嬉しいので、ついつい会ってそして、紹介してしまいます。

 

ぜひ、応用活用してみてください。

 

 

このバーナム効果は営業で活かすことはもちろんですが、チームをまとめることにも効果的です。

 

2023年のWBCで優勝した栗山監督は、バーナム効果を活かした手法でマネジメント力を発揮しました。大黒柱の大谷翔平選手の証言は以下の通りです。

 

栗山監督はとにかく我々選手一人ひとりとコミュニケーションを密にとってくれるので、安心してやれます

引用元:J-CAST ニュース

 

「選手一人ひとりとコミュニケーションを密にとる」ことがポイントでしょう。何度も言いますが「特別扱いしてもらった」と感じさせることがバーナム効果の手法です。

 

大谷選手だけではありません。主にチームの4番を務めた村上選手も栗山監督への賞賛を惜しみません。

 

全てにおいて気を使われる方で、本当にすばらしい方。(栗山監督が)WBCの監督になったからこそ世界一になれたと思うし、すごく感謝している

引用元:讀賣新聞オンライン

 

 

栗山監督の手法をバーナム効果に当てはめると以下の通りになります。

 

 

 

 

多くの人に当てはまること=全員にコミュニケーションを密にとる

 

自分のことを指している=選手個人にに寄り添ったコミュニケーションを実践

 

 

チームをまとめることに苦労している人は、栗山監督が実践したバーナム効果を取り入れてみましょう

 

 

2.相手のためだけに営業する

営業の時にはとにかく「相手ファースト」を意識して取り組みましょう。相手は自分のことを理解してくれると「この人は私の良き理解者」だと思い込み、一気に信頼を寄せてくれます。

 

友人の保険営業マンは、私のことを徹底的に理解したうえで営業をかけてきました。以下はその時の一例です。

どうしてゴルフするのに、ゴルフ保険に入らないの?
保険営業マン
保険営業マン
今まで50ラウンド以上しているけど、事故になったことないし大丈夫かと思って。
万が一、事故が起きたらどうするの?過去には数千万円以上の賠償命令の実例もあるんだよ?
保険営業マン
保険営業マン
でも事故が起きる確率はかなり低いし、保険料払うの高いじゃん。

でも賠償金を払う時のことをよく考えてみて。

 

「彼女との将来はどうするの?」

 

「今まで大好きだったゴルフが嫌いになる」

 

「外食とか旅行にお金を使えなくなる」

 

こんなことがお前に起きたら俺は嫌だよ。それなら月々1,000円ほどゴルフ保険に支払っておくほうが良くないか?

保険営業マン
保険営業マン

 

 

この営業マンのすごいところは「相手ファースト」な部分です

 

普通なら「怪我を負った相手の気持ちを考えてみなよ」「相手が死んだら親族がどんな思いになる?」というような言葉がけがあっても良いのですが、彼は「私のためだけ」に営業をしていました。

 

相手ファーストの営業を心がけたから「外食とか旅行にお金を使えなくなる」といった言葉がスラスラと出てくるのでしょう。

 

「営業だから相手ファーストは当たり前」と思われる人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。登録者数26万人超のビジネス系YouTuberのハック大学ぺそ氏は以下のように語っています。

 

説明がうまくいかない最大の理由を一言で言うなら、「相手を無視している」からです。

 

相手に向けて説明しているんだから、まさかそんなことをするわけはないと思うかもしれませんが、緊張や経験不足が原因で、あるいは、配慮不足や不注意のせいで、ごく当たり前の「相手のことを考える=相手ファースト」の大原則が、頭の中から消し飛んでしまうことがあります。

引用元:@DIME

 

自分では「相手ファースト」の営業をしているつもりでも、本番になると自分よがりのことを話している可能性もあるでしょう。

 

そのような方は「営業用の台本をつくる」「友人に営業の練習をする」など、相手ファーストの練習がおすすめです。焦らずに少しずつ練習していきましょう。

 

 

3.専門的な内容は話さない

バーナム効果を発揮させるには「多くの人に当てはまる内容を話す」ことが大切です。そのためには専門的な内容は避けましょう。

 

バーナム効果

 

共感を呼ぶスピーチには「専門用語が少ない」ことが特徴としてあげられます。元アメリカ大統領のトランプ氏のスピーチも、「誰もが理解できる内容」を話すことで多くの支持を集めてきました。

 

トランプのもうひとつの強みは、支持者たちをエンパワー、勇気づけることです。

 

周縁化されてきたと不満を抱くブルーカラーの白人を中心とした支持者に彼は徹底的に甘い言葉、聴衆が聞きたい言葉をささやき続けます。

 

「君たちは遺伝子がいいんだ」

「なんて素晴らしい人たちなんだ」

「君たちが必要なんだよ」

「愛しているよ」

 

コロナだって、「そんなもの、消えてなくなる。心配する必要ないさ」。これが真実でないとしても、聞き手はいい気分になれればいい。

引用元:東洋経済

 

嘘はいけませんが、営業において相手を惹きつけるためには、誰もが理解できる内容に噛み砕くことが大切です

 

レオパレス 問題

 

トランプ氏は分かりやすい内容かつ、「素晴らしい人たち・君たち」と大衆の心に溶け込むように語りかています。これこそがまさにバーナム効果を使った手法と言えるでしょう。

 

このようなスピーチには専門家から「世界へのメッセージがない」といった批判もありますが、元大阪府知事の橋下氏は以下のようにトランプ氏を擁護しています。

 

「完全に普通の国民向け。自称インテリは無視」

 

「レベルが低い演説と言う人こそ、レベルが低いね」

 

引用元:産経ニュース

 

このスピーチを聞く人の9割以上は「普通の国民」です。専門家は1割にも満たないでしょう。ですから、トランプ氏は「多くの人が理解できる内容」で国民に訴えかけたのでしょう。

 

 

あるクライアントさんがバイヤーの先輩から、分かりやすく話す大切さを教わりました。以下はその内容の一部です。

 

お前もいつかバイヤーになる日が来るかもしれないけど、分かりやすく話す練習だけはしておけよ
バイヤーの先輩
バイヤーの先輩
どうしてですか?
例えば、いくら鮮度のいい魚が入荷できても、加工が難しければ「歩留まり」が落ちて原価率が下がるだろう?
バイヤーの先輩
バイヤーの先輩

確かにそうですけど…

それがどうかしたんですか?

鮮魚に詳しくない部長クラスの人間は「歩留まり」というワードが理解できない人が数多くいるから、話が通じないんだよ。

 

「相手が理解できる言葉を使え」と怒られることもあるから、分かりやすい内容で話す練習は大切だぞ。

バイヤーの先輩
バイヤーの先輩

 

このように相手の視線に立った「ワード選び」ができないと、バーナム効果は発揮されません。鮮魚の人間が使う「歩留まり」とは、「1匹の魚を加工した時に、実際に商品として使える割合」のことを言います。

 

いくら部長とはいえ、鮮魚に詳しくない人に「歩留まり」なんて言葉を使ったら理解してもらえる訳がありません。

 

あなたも自分が使っているキーワードを見直してみましょう。もしかすると、知らぬ間に専門用語を使っているかもしれません。

 

 

4.権威性を高めるために小さな実績をつくる

当たり前ですが、営業をするにあたって「権威性」は非常に重要です。権威性とは各分野における地位を指します。

 

バーナム効果

 

誰かに野球を教えてもらうことを想像してください。あなたはどちらの人間に野球を教えてもらいたいですか?

 

 

A:甲子園でホームランを打って活躍した人

 

B:地方予選で初戦敗退した人

 

そりゃ、甲子園で活躍した人ですよ
あなた
あなた

ですよね(笑)
多くの人は甲子園で活躍した人に、野球を教えてもらいたいと思うでしょう。これは「専門家や実績のある人が言うことは正しい」という判断をしてしまうためです。

 

専門家や実績のある人があなたのためを思ってアドバイスをしてきたら、冷静に判断する前に信用してしまいますよね。

 

でも、どうやって実績を作ればいいんですか?

仕事をはじめたばかりで、実績なんかないです。

あなた
あなた
社会人1年目の時に、鰻の拡大販売を上司から任されたクライアントさんの話です。当然ですが、なんの実績も人脈もありません。

 

その時に行ったことが「小さな実績づくり」だったのです。具体的には大手スーパーの鰻を食べ比べすることで、「各スーパーの鰻を10本食べ比べした」という実績を作りました。

 

以下は営業における実例です。

お兄さん、新入社員さん?
お客様
お客様
はい!ありがとうございます!新入社員の〇〇です。

 

お客様、さっそくですが、土用の丑の季節がやってきました。鰻はいかがでしょうか?

毎年、惣菜屋さんから鰻を買っているの。だから鰻はいらないよ。
お客様
お客様
私も惣菜屋さんの鰻食べましたよ。惣菜屋さんの鰻は「皮がもっちり」しているので、食感がすごく良いですよね。

(まず、ほめる)

 

うちで販売している鰻はさらに「皮がカリッ」としていて、「ジュワ〜」っとしたあの味わいは他の店舗には負けません。

 

「各スーパー10本の鰻を食べ比べ」したので、皮の香ばしさは間違いなく1番と断言します。

10本も食べ比べしたの?

新人さんなのにお金が大変でしょう?

お客様
お客様
「新人だから売れ行きが悪い」と思われたくなかったので、鰻について詳しく語れるように準備しておきました。食べ比べは各スーパーの鰻の違いが分かって楽しかったです。

 

うちの鰻は「皮の香ばしさ」が1番だということも分かりました。

そこまで言うのなら、1本くらい買ってあげようかな。
お客様
お客様

 

このように「小さな実績づくり」は権威性に繋がります。「新人だから実績がない」と考えるのではなく、「新人でも作れる実績は何か?」を考えることが大切です。

 

あなたはどちらの人の発言を信用しますか?

 

 

新人社員が話す鰻の特徴

 

10本の鰻を食べ比べした新人社員が話す鰻の特徴

 

 

同じ新人社員でも、小さな実績があると権威性が大きく変わります

 

権威性を示すことができれば「この人の言うことなら信用できそう」というバーナム効果が発揮できるのです。まずは小さな実績を積み重ねていきましょう。

 

 

5.共感力を高める

「小さな実績をつくる」ことと同じく、なにも実績がない人は共感力を高めることが重要です営業において、まずは相手の話をすべて受け止めてあげましょう

 

バーナム効果

 

営業をしている人は、顧客の悩みを聞くことが頻繁にあるでしょう。その時に共感力を示すことで「この人は私に共感してくれている」といった具合に、相手は信頼を寄せてくれます。

 

実績のない人がバーナム効果を発揮するには、信頼を寄せてもらうことがとても大切です。ですから、相手が満足してくれるまで話を聞き、共感の姿勢を示しましょう。

 

高校野球の強豪、大阪桐蔭の西谷監督も選手とのコミュニケーションでは話を聞くことを徹底されています。

 

「子どもたちの話を聞いて聞いて聞いて、思いを出し切ってから自分が話すようにしている」
「(選手たちは)スイッチが入ったら無限大の力が出る」

引用元:讀賣新聞オンライン

 

営業の世界だけではなく、スポーツの世界でも一流の人間がやることは同じです。相手からの信頼を勝ち取りたければ「聞く力・共感力を高める」ことは欠かせません

 

クライアントさんの経験ですが、恵方巻きの拡大販売をされていて前年の成績を超えなかった時は、当時の店長がすごく寄り添ってくれました。

 

すみません。今年は昨年の売上を超えることができませんでした。
まずは営業お疲れさん!

 

昨年の成績を超えられなかったのは何が原因だったと思う?

店長
店長
油断したことでしょうか。

 

鰻の拡大販売でうまくいったので、恵方巻きも昨年の成績は超えるだろうと油断してしまいました!

1年目で自己分析ができていれば上出来だよ!営業も一生懸命頑張っているところは見ていたし、他の新入社員のなかでは1番頑張っていたと思うよ!
店長
店長

 

成績を責めるのではなく、自己分析をさせたうえで、良い部分を褒めてくれました。他の社員に教えてもらって知ったのですが、全新入社員に対して「他の新入社員のなかでは1番頑張っていた」と言っていたそうです。

 

「多くの人に当てはまることであるのに、これは自分のことを指しているのだ」というバーナム効果を、自然に使っている実例と言えるでしょう。

 

その店長は「やり手店長」として有名で、どの店舗でも実績を残す天才でした。これは私の意見ですが、結果を残す人の多くは共感力が高いと感じます

 

このように共感力を高めることも、バーナム効果を発揮するための有効な手段です。

 

トップ営業の「傾聴力」については以下の記事も参考にしてください↓

 

【傾聴力】トップ営業のヒアリング「8つのコツ」を身につけよう!

 

【傾聴力】トップ営業のヒアリング「8つのコツ」を身につけよう!

バーナム効果:まとめ

加賀田 裕之
加賀田 裕之
バーナム効果は「多くに当てはまる」を「自分ごと」に変えて、相手の「聞く態勢」をつくる技術。

 

要点は五つです。

 

1)相手を深掘りして、共通項と言葉をつかむ(顧客提供価値の事前研究)

 

2)常に相手ファーストで“あなた限定”に言い換える

 

3)専門用語を捨て、誰でも分かることばに整える

 

4)小さな実績で権威性を積み上げる

 

5)まず聴く、そして共感で土台を固める

 

明日いきなり大逆転しなくても大丈夫。

伝え方の「型」を整えれば、成約はじわじわ右肩上がりになります。

 

バーナム効果については以下の記事も参考にしてあなたの営業力をアップしましょう↓

 

バーナム効果:ニセ占い師も使う危険な心理テクニック

 

購買心理とは?「トップセールスが営業で使う」心理学のテクニック

 

営業(セールス)に使える心理テクニックについては以下の記事を参考にしてください↓

 

ジョハリの窓とは?トップ営業が伝授!ビジネス•恋愛で活用する5つのコツ

 

ジョハリの窓とは?トップ営業が伝授!ビジネス•プライベートで活用する5つのコツ

 

ツァイガルニク効果とは?営業に役立てるための5つのコツ

 

ツァイガルニク効果とは?実践で役立つ「トップ営業」が教える5つのコツ

 

ニューロロジカルレベルとは?トップ営業が教える活用法・トーク例

 

ニューロロジカルレベルとは?トップ営業が教える活用法・トーク例

 

最新の購買心理や、営業の『型』をご存知なく、たった一人であなたは苦しんでないですか?「1日3分で売れる!」ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで、最先端の営業スキルを体得して売上アップしてくださいね↓

 

ミリオンセールスアカデミー(R)無料メルマガ

 

 

本気で成果を出したいあなたは「営業セミナー」で、本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)を作成してみてはいかがでしょうか?

 

営業セミナー

 

営業がニガテで困っている心優しいあなたも最新の購買心理(こころの法則)で、自然にお客様の「欲しい!」を引き出す本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)」を作成ワークで体得する『ミリオンセールスアカデミー® 台本営業®セミナー』について、もっと詳しく見る

 

営業セミナー

 

トップに戻る

 

営業指導歴24年の専門家が伝授!営業が苦手な人でも、購買心理学で自然に お客様の欲しいを引き出すミリオンセールスアカデミー®︎講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事