天才心理療法家として有名なミルトン・エリクソン(Milton Hyland Erickson)の「ユーティライゼーション:Utilization(活用する)」という心理テクニックにご興味ないでしょうか?
ミルトン・エリクソン(Milton Hyland Erickson)
「ピンチはチャンス!」とよく言いますが、そのままだと「ピンチはピンチ」です。ピンチをチャンスに変えるにはその手法があるのです。
それを現代催眠の父、偉大な心理療法家であるミルトンエリクソンの「Utlization(ユーティライゼーション、活用する)」という心理手法から体得しましょう。

『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』『成約率80%!トップセールスの「価値観営業」メソッド(きずな出版)」
アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第15刷重版(2025年3月現在)
あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰
台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。
【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】
東京都/パナソニック ホームズ株式会社/パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社 /パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社/北陸電力株式会社/中央大学附属中学/平成国際大学/株式会社宣伝会議 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(TSUTAYA、蔦屋書店)/日本経営合理化協会/山梨県農業共済組合/公益財団法人 日本生産性本部/一般財団法人中部生産性本部/中部マーケティング協会/朝日生命保険相互会社/東京商工会議所 /株式会社ポーラ(POLA化粧品)/日本仲人連盟株式会社/一般社団法人協会ビジネス推進機構/株式会社FIT PLACE/合同会社Smart Be/アップルオートネットワーク株式会社/社会保険労務士法人閃光舎/株式会社 日本ヒューレットパッカード/Sansan株式会社/伊藤忠エネクス株式会社/FM J-WAVE/abema TV/SUNTORY 香るエール(広瀬すずさんと共演) 他多数
20世紀最大の催眠研究者であり、精神科医・心理学者でもあったミルトン・エリクソン(Milton H. Erickson)。
彼の治療法は従来のどの理論にも当てはまらず、時にはまるででたらめのように見えました。
でも、実は違うんです。
エリクソンの技法は、「治療に抵抗するクライアントなんて存在しない。柔軟性に欠けるセラピストがいるだけだ」という彼自身の言葉に象徴されるように、あらゆるものを活用する(ユーティライゼーション:Utilization)」という考え方に基づいていたのです。
そして最初にお伝えしなければいけないのが、エリクソンのクライアントさんに接する態度です。

どんなクライアントも、ここに来るまでにその人なりの最大限の努力をしてここに来ている、それを忘れてはならない。

そのスキルをこれから、一緒に、紐解いていきましょう。
目次
ユーティライゼーション(Utilization 活用する):少年エリクソン
エリクソンが子どものころ、父親が牛を小屋に入れようと一生懸命、牛の鼻輪についた紐を無理やり引っ張っていたんです。
なんとか小屋の入り口まで引っ張ってきたけど、牛は足を踏ん張って、なかなか小屋に入ろうとしない。
少年エリクソンは、そのときに「ボクにやらせて」と、父親に代わって「あること」をしたのです。
すると今まであんなに抵抗していた牛が、ウソのように素直に小屋に入っていったのです。さて少年エリクソンはそのとき何をしたと思いますか?
↓
↓
抵抗していた牛の後ろに回って、その牛のしっぽを引っ張ったのです。
最初牛は、頭(鼻先)を父親に引っ張られてイヤがり、それに反発するように足を踏ん張りました。そして、引っ張られる反対側、後ろに向かって後ずさりしようとしていたのです。
そこで少年エリクソンは、「引っ張られることをイヤがる」という「反発」を活用しようと、後ろからしっぽを引っ張ったのです。
すると牛は今度は尻尾を引っ張られることに抵抗・反発して、その反対方向、小屋に向かって進もうとした。
結果として、、、
その牛は自ら進んで小屋の中に入っていったんです。

ユーティライゼーション(Utilization 活用する):不眠症の父親
「ユーティライゼーション(活用する)」という心理テクニックをエリクソン(心理療法家)がどのように活用したのでしょうか?
エリクソンのもとに息子と二人暮らしの男性が

と訪ねてきました。
エリクソンは彼の話をいろいろと聞きました。すると、、、
ベッドに入っても眠れず、明け方の5時にようやく眠り始め、7時には起きてしまうんです。


なるほど、お仕事も大変でしょう。家事とかはどうされてるんですか?
家事は、息子と二人で分担しています。お互い好きな家事をうけもっているんです。

するとエリクソンは男性に、

それでは逆に、あなたの嫌いな家事はなんですか
とたずねました。
すると彼は、、、
床磨きが、大嫌いなんです。
息子が引き受けてくれるなら、他の家事はすべて私がしても良いくらいです。

と彼は答えたのです。
エリクソンは


同意した彼に伝えた治療法、それは、、、

就寝時間になったら、ボロ布とワックスを持って、朝の7時まで床を磨きその後は普通に仕事に行きなさい。
そして彼は一睡もせず床を磨きます。
次の日も、次の日もそして4日目にとうとう息子に

と言って、そのまま眠ってしまったのです。
そしてその後エリクソンは彼に「ボロ布」と「ワックス」を渡し、

就寝時間を15分過ぎて眠れないなら、一晩中床磨きなさい。
と言ったのです。
その後彼は眠れるようになりました。
もうわかりますよね。
これが、使えるものはなんでも使うという「活用する(ユーティライゼーション)」です。
「眠れない」ということと、大嫌いな「床磨き」という不安や苦痛に思っていることさえも、「活用」して、解決に導くのです。

そうです。もし起きていれば大嫌いな床磨きを一晩中やらなければいけない。そうなると眠る方を無意識のうちに選択するようになるというわけです。
ユーティライゼーション(Utilization 活用する):統合失調症(イエスキリストの生まれ変わり)
エリクソンの臨床でのすごいところは、クライエントの持っている長所だけじゃなくて、病気や症状までもうまく使っちゃうってところなんです。
普通、病気や症状って、取り除こうとするものですよね。でも、エリクソンは違うんです。
たとえば、ある統合失調症の患者さんが、

と言うんです。普通なら、そんな妄想は治そうとしますよね?でも、エリクソンは




と、その結果、薬がまだない時代に、その患者さんを社会に復帰させることができたんです。
「もし宗教的な妄想を持っているなら、それを使えばいいじゃないか」と考えたんですね!

ユーティライゼーション(Utilization 活用する):自分の障害を活用する
エリクソンはさらに、自分の障害までも治療に使ったんです。彼は、運動も勉強も苦手なひきこもりの女の子と関わっていました。







(2人が並んで自転車に乗って走り始める)





(2人がスピードを上げて走る)




その後、少女は何事にも積極的になり、成績もどんどん上がっていった。そして、卒業する頃には主席になったのです。

『「リソース」と「問題」を分けるな。「ある」ものは何でも「リソース」だ。』というのがこのユーティライゼーション(活用する)という考え方なのです。
ユーティライゼーション:日常での具体例

例えば、街で暴れん坊で、喧嘩ばっかりしている乱暴な人っていますよね。




「誰かを殴りたくてしょうがない」という自分の衝動を止めよう止めようとすると、喧嘩や暴力事件になってしまいますが、そのエネルギーを活かして、格闘技をするそしてプロ格闘家になるというのはまさに「ユーティライゼーション」だと思います!


あなたの生活でユーティライゼーションの考え方を活かした具体例を考えてみてくださいね。
NLPを営業(セールス)に活用する方法
さてミルトンエリクソンの心理療法はNLPという実践心理学にまとめられています。
NLPを営業(セールス)に活用する方法については以下の記事を参考にしてください↓
ユーティライゼーション(Utilization 活用する):まとめ
アップルの創業者、スティーブジョブスの伝説のスピーチでの「コネクティング・ザ・ドットConnecting the dots (点と点をつなげる)」も自分を信じて、点と点を繋げてどう活用するか?ということだと思います。
自分の興味の赴くままに潜り込んだ講義で得た知識は、のちにかけがえがないものになりました。
たとえば、リード大では当時、全米でおそらくもっとも優れたカリグラフの講義を受けることができました。
キャンパス中に貼られているポスターや棚のラベルは手書きの美しいカリグラフで彩られていたのです。
退学を決めて必須の授業を受ける必要がなくなったので、カリグラフの講義で学ぼうと思えたのです。
ひげ飾り文字を学び、文字を組み合わせた場合のスペースのあけ方も勉強しました。何がカリグラフを美しく見せる秘訣なのか会得しました。
科学ではとらえきれない伝統的で芸術的な文字の世界のとりこになったのです。
もちろん当時は、これがいずれ何かの役に立つとは考えもしなかった。
ところが10年後、最初のマッキントッシュを設計していたとき、カリグラフの知識が急によみがえってきたのです。
そして、その知識をすべて、マックに注ぎ込みました。美しいフォントを持つ最初のコンピューターの誕生です。
もし大学であの講義がなかったら、マックには多様なフォントや字間調整機能も入っていなかったでしょう。
ウィンドウズはマックをコピーしただけなので、パソコンにこうした機能が盛り込まれることもなかったでしょう。
もし私が退学を決心していなかったら、あのカリグラフの講義に潜り込むことはなかったし、パソコンが現在のようなすばらしいフォントを備えることもなかった。
もちろん、当時は先々のために点と点をつなげる意識などありませんでした。しかし、いまふり返ると、将来役立つことを大学でしっかり学んでいたわけです。
繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。
だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。
運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。
むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。
スティーブ・ジョブス氏スピーチ「Stay hungry, stay foolish(ハングリーであれ、愚かであれ)」
この「ユーティライぜーション(Utilization)」の記事を書いている時「令和の虎」というyoutubeの番組に「重度障がい者(脊髄性筋萎縮症)の社長がつくる福祉サービス『ふくはぴ愛知』を広めたい」松元拓也代表がプレゼンをされているのを拝見しました。
筋肉が徐々に衰えていく病気であるにも関わらず、それを活用して活動している姿がまさに「ユーティライぜーション(Utilization)」。ぜひ、ご覧になってください↓
最新の購買心理や、営業の『型』をご存知なく、たった一人であなたは苦しんでないですか?「1日3分で売れる!」ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで、最先端の営業スキルを体得して売上アップしてくださいね↓
人間関係構築がニガテな人もトップ営業の6つのタイプ別アプローチで豊かな人間関係を構築する『 SIX MENTAL READING®︎(シックス メンタル リーディング®︎)』無料メルマガ↓

本気で成果を出したいあなたは「台本営業®︎セミナー」で、一部上場企業も導入している本物の「売れる営業台本(トークスクリプト)をいっしょに作成しロープレで体得してみてはいかがでしょうか?
Twitterでもご購読できます