イエスバット(yes but)話法って何?
イエスバット(yes but)話法はもう通用しないの?
あなたは、イエスバット(Yes but)法について、知りたいはずです。
しかし、イエスバット(Yes but)法は「古い」のです。

『営業は台本が9割(きずな出版)』
アマゾン新着ランキング一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第11刷重版(2022年8月現在)
営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰
台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。
トップセールスは、イエスバット(yes but)話法を、使っていません。
イエスバット(yes but)話法よりさらに使える「話している相手にも不快感を与えず、自然と相手が説得される話法」を「7つ」お伝えしますね。
目次
イエスバット(yes but)話法とは?なぜ、イエスバットは使えないのか
営業コンサルをしているクライアント様からこのようなご相談があったのです。
うちの従業員が感じが悪くて困っています。彼女(その従業員)はものすごく頭の良い人で、キャリアもある人なんです。
しかし、お客様に対しても、常に議論をしてしまって、相手を議論で打ち負かしてしまっているんですよね。彼女(その従業員)からは、『イエス バット(yes but)で話していますので、感じは悪くないはずです。おかしいですか?』と言われます。
なんか感じがわるくて、お客様との商談も失注が多いんです。加賀田先生どうしたらいいでしょうか?
この状態は、正に「議論に勝って、商売を失っている」状態ですね。その感じの悪い方は、得意絶頂で「イエスバット(yes but)話法」使っていました。
イエス バット(yes but)話法の具体例は以下のような感じです。
高いですよね~。
そうですね~
(→ YESと一回受け止める。)
しかし、〇〇なんで、お得ですよ。
(→ BUTで切り返す。)
「いきなり提案するのではなく、『そうですね〜』と一回受け止めてから(共感してから)の方が、お客様の「聞く態勢」が取れて良いというのが「イエスバット」の理屈でした。
しかし、2000年頃、私がトップセールス(1位/約400人)の商談に同行させてもらった時に気がついたのです!そのトップセールスは、イエスバット(yes but)話法を使っていなかったのです!
イエスバット(yes but)話法は、文法的(国語)としてはあっています。
「しかし(but)、、」と否定されることで、お客様は、個々の文章を否定されただけでなく、全体として(自分自身まで)否定された感覚になってしまいます。
従って、「言ってることは分かるけど、なんか、腹が立つ!!」と、相手(営業マン)の提案を素直に受け入れる気持ちになれません。
次の章から、「イエス バット(yes but)」より凄い、営業現場でトップセールスが使っている話法をお伝えします。顧客心理から解き明かしますので、体得しましょう!!
イエスバット(yes but)より凄い!イエス アンド(yes and)話法!
イエス アンド(yes and)話法の方が使える!
営業話法も進化・成長しています!
お客様からクロージング後に反論された場合の反論処理も、1990年代は、イエスバット(YES BUT)話法で成約率があがりました。
今は、お客様も「イエスバット(yes but)話法」を知っている為、営業マンが「イエスバット(yes but)」で反論処理しても通用しなくなったのです!
そこで、2000年ごろから、トップセールスは、イエスアンド(yes and)話法を使い始めたのです!
具体的には、以下のようになります。
高いな〜。
そうですね~
(→ YESと一回受け止める。)
実は、〇〇なんで、お得ですよ。
(→ ANDで付け加える)
イエスバット(yes but)とイエスアンド(yes and)の違い
「イエスバット(yes but)話法」と「イエスアンド(yes and)話法」の違い、分かりますよね!
びっくりするくらいカンタンですよね。
後は、あなた(従業員・部下)の習慣になるように、日常生活のコミュニケーションでも注意して使用することです。
実は(笑)、、今、お話しした「イエスアンド(yes and)話法」より優れた話法があるんです!
営業話法も進化していますので、進化した「必殺話法」をお伝えしますね。
『営業の魔法(中村信仁著)』のイエスバット(yes but)話法
あなたは、『営業の魔法(中村信仁著)』を読んだことがありますか?営業初心者は必読。ベテランも初心を思い出す為には必読の書です。
その魔法の一つに、「イエスバット(yes but)」話法があるのです。以下にまとめましたので、クリックしてその魔法を体得してください。
営業の魔法(中村信仁著):外資系営業会社で世界トップテン入りプロ営業マンのテクニック
イエスバット(yes but)より凄い!イエス3乗 アンド 話法
「イエスバット(yes but)話法」より凄い!「イエスアンド(yes and)話法」より凄い!
それは、「yes 3乗 and話法」です!!
具体的なトークは以下になります。
いいのは分かるんですが、高いですよね~。
そうですね~。他にも、いろいろお金がかかりますからね~。
(→ YESと一回受け止める。)
因みに、どんなところにお金がかかっていますか?
(→ 1ステップでヒアリングする)
子供の教育費が、けっこうかかるんですよ。
なるほど、そうなんですね。分かります!!
(→ 2回目の共感)
もし良かったら、教えて頂きたいんですが、具体的にはどんなところですか?
(→ 2ステップのヒアリング)
下の子どもが大学受験なんですよ~。
なるほど~、そうなんですね。大変ですね。
(→ 3回目の共感)
実は、そういう方にこそ、〇〇○○なんで、お得なんですよ!
(→ ANDで提案)
もうお分かりですね!
「3回共感」しているので、イエスアンド(yes and)話法より共感レベルが深くなっています。お客様の「共感度合」「納得度合」は高まっています。
しかも、「YES3乗 AND 話法」は、これを読んでくださっているあなたも知らなかった「最新の話法」かもしれません。
つまり、イエスアンド(YES AND) 話法レベルの「営業マン」「ライバル企業」より、売上が確実に上がります。
次の章では、さらに応用編を体得しましょう!
イエス ソー ザット(yes so that)話法
イエスバット(yes but)話法のように「お客様の意見を否定して応酬する」のではない「様々な話法」が生まれています。
次に紹介するのが、イエス ソー ザット(yes so that)話法です。
子供の教育費が、けっこうかかるんですよ。
なるほど、お子さんの教育費が大変なんですね。
だからこそ、〇〇なんで、お得ですよ!
(→ だからこそ「so that」で応酬する)
お客様がおっしゃったことを直ぐに否定するのではなく、一度、受け入れます。それから、お客様の為に、お客様の仕事や生活がより豊かになるように提案する話法です。
もう、お気づきだと思いますが、「イエス3乗 アンド 話法」と比較して共感レベルが低いのと、「的確な理由付けが見当たらない」けれど、「勢い」や「ノリ」で返す話法ですので、「理屈っぽい」お客様には、通用しません。
しかも、後でキャンセルになる可能性があるので、イエスをとった後に、再度、理由づけをしっかりとしてお客様を納得させる必要があります。
イエス イフ(yes if)話法で、お客様の真因を把握しよう!
-
- さらに、お客様の真意・真因を探る「イエス イフ(yes if)」話法です。
本当は(真意)はどこにあるのか?を探る話法です。
正直、お金が厳しいんです。
なるほど〜。お金が厳しいということですね。
(→ YESと一回受け止める。)
もし、金額が安かったら「欲しいな〜」と思われますか?
( 真意を聞く )
お客様は明確に反論しているわけでなく、「何となく一歩踏み出すのが怖い」とか、「断りの理由が本心ではない」ことはあります。
「イエスイフ(yes if)」で「もし」を使って、本心を確認するのです。
本当に欲しいか?を確認してから、反論理由を引き出し、その反論理由を解決すれば良いのです。
イエスハウ(yes how)で、相手に聞いて見よう!
最後は、イエス イフ(yes if)話法より、お客様に満足する条件をお聞きしやすい「イエス ハウ(yes how)」話法です。
正直、お金が厳しいんです。
なるほど〜、お金が厳しいと言うことですね!
(→ YESと一回受け止める。)
因みに、どのようなコースであれば『やってみたいな〜』と思われますか?
(→ 具体的に、どれならできるか?を聞く)
イエスハウ(yes how)話法は、お客様の満足できる条件を聞くことで、お客様の理想とする条件を知ることができます。
営業マンは、それに答えることで、お客様の反論する理由を解決することができるのです!
もしくは、「払える金額」を聞く方法もあります。
因みに、どれくらいであれば『やってみたいな〜』と思われますか?
(→ 具体的に、どれくらいなら払えるか?を聞く)
もう、お分かりですね!
「実際の価格と、払える金額の差」をどのように埋めて行くか?どのように節約するか?を一緒に相談することで、解決に導けば良いのです!
まとめ:「イエスバット(yes but)話法はもう古い!」
イエスバット(yes but)話法よりもさらに進化した最新の応酬話法をご紹介しました。
イエスバット(yes but)話法は昔(2000年頃まで)は画期的な話法でした。
しかし、今は相手を「否定」しまっているように感じさせる話法なので、通用しないのです。
お客様の気持ちと、お客様そのものを受け止める話法を体得してくださいね!
セールストークも時代と共に進化しています。
さて、あなたも最新の購買心理に基づき自然にお客様の「欲しい!」を引き出す営業台本を作成、体得したくなったら、ミリオンセールスアカデミー®︎無料メルマガで最先端の営業スキルを体得してください。
即座に成果を出したいご事情があれば「台本営業®セミナー」で売れる営業台本を作成してみてはいかがでしょうか?
あなたにいつかお会いできる日を、楽しみにしています^^
営業がニガテで困っている人も、最新の購買心理学で自然にお客様の「欲しい」を引き出すミリオンセールスアカデミー® 台本営業®セミナーについてもっと詳しく見る
Twitterでもご購読できます